医学部再受験のコツ:勉強の基本姿勢。
医学部を再受験するには最低でも東大、京大の理系学部を合格する学力が必要です。ではそこまで学力を上げて、医学部に合格するにはどうしたらよいのでしょうか。答えは簡単です。「効果的に」「長時間」勉強して「年齢差別のない医学部」を受験すればよいのです。以下に勉強の基本姿勢を書いておきました。
まず「効果的に」。学習法を学びましょう。科学的に検証された効果的な学習法を知っておけばずいぶん楽になります。学習法の本は色々ありますが、読んだ中では加速度的学習法という本が一番お勧めです。アメリカの本なのでとても実践的に書いてあります。医学部再受験生用としてはエール出版の荒川英輔さんの本が一番ためになりました。
「長時間」。医学部再受験生の場合、仲間が少ないため医学部合格の熱意が冷めていきやすく、次第に勉強時間が少なくなっていきがちです。予備校に通っている場合、まわりの成績の良い受験生がよい刺激となり自然といいペースになりますが、再受験生となるとそうも行きません。自分で情熱を守り、勉強のペース配分をしなければなりません。そのために必要なグッズがカレンダーと手帳です。まず年間カレンダーをダウンロードして持ち歩きましょう。
日付縦向きタイプがいいかと思います。一日過ぎてゆくたびにマジックで消してゆくと毎日を無駄にすることがありません。一年は本当にあっという間です。
次に必要なのが合格手帳。これを使用して、勉強の予定と結果を記録していきましょう。この手帳には情熱を保つための工夫が示されているのでお勧めです。
以上の二つで管理をすれば大丈夫だと思います。特に合格手帳には自己管理の方法が書いてあり習得しておけば受験以外のシーンで役に立つと思います。
最後に「年齢差別のない医学部」。再受験する前にまずは受験情報を集めましょう。大学によっては年齢差別がありますので、受ける前にまずは下調べしてください。しっかり下調べしないと一年間の努力を無駄にすることになります。医学部再受験成功マニュアルの最新版がよいでしょう。毎年状況は変わるので必ず最新版を手に入れてください。
あとはネットで情報を集めることもできますが信憑性のない情報もありますので注意してください。単に実力が足りなかっただけなのに、不合格の理由を「年齢差別があったからだ」と言う方が多いのでよく吟味してください。
ネット上の情報↓
【2010年度再受験多浪差別に寛容な国公立大学医学部ランク(数字が高いほど寛容)】
5・・・北海道、東京、名古屋、岐阜、九州、熊本
4・・・山形、東北、金沢、滋賀医、大阪、神戸、奈良県医、岡山、大分、山梨
3・・・札幌医、東京医科歯科、新潟、富山、三重、京都府医、和歌山県立、鳥取、島根、山口、香川、高知、長崎、鹿児島、琉球、徳島、京都
2・・・弘前、秋田、千葉、筑波、横浜市立、信州、広島、宮崎、旭川医、名古屋市立、福井、大阪市立
1・・・福島県立医、群馬、浜松医、愛媛、産業医、佐賀
5→面接なし。誰でも安心して受けられる。
4→面接はあるが、よほど社会性に問題がない限り不利にはならないと思われる。
3→経歴に傷がなく、年相応の社会性がある30歳前後までなら大丈夫だと思われる。
2→毎年数人の再受験合格者はいるが他県出身者や年増に厳しく鬼門。
地元出身者で面接に自信がある25歳前後までなら問題ないかも。
1・・・年増に対する圧迫面接など悪い噂が絶えない。止めるが吉。
※ 各大学の再受験受け入れ状況などの情報を元に作ったランキングです。
※ 多少の憶測主観も入っていて、なおかつ近年は各大学の再受験受入状況が流動的なので、
100%正確な情報とは限らないのでその点は悪しからず
最後に具体例です。医学部再受験生は色んな環境下にいるため、あまり参考にならないかもしれませんが私の例を書いておきます。
私の場合は独学でした。勉強場所は中山すかいらーく。電車で1時間くらいのとこにある有料自習室を借りようか迷いましたが、自分が借りたかったタイプの自習室は月4万5千円かかりました。これならばファミリーレストランでそこそこ注文し、混み合っている時間を避けて迷惑にならないようにしながら勉強するほうがよいと思い、すかいらーくに通うことにしました。
まず午前中は布団の中で寝そべりながら勉強。次に歩きながら一時間英語をして、脳にエンジンがかかってからすかいらーくで13-22。とにかく書いて覚えてました。休憩は1時間か1時間半に一回。余力があるときは自宅に帰って寝そべりながら23-25までやりました。
休みは水曜日に半OFF、日曜に半オフにしてました。なぜわざわざ水曜日に休みをとったかというと記憶の定着をよくするためです。土日と二日続けて休んだら金曜日に覚えたことはあまり定着しません。そのため水、日とわけて休みをとることにしたのです。
以上が自分の一日の勉強スタイルです。私は首席で入学した者に与えられる奨学金が欲しくてオーバーワーク気味に勉強しました。(残念ながら逃しましたが)
また時間をみて科目別の勉強法について書きます。
- 関連記事
-
-
つらい日々の過ごし方。 2009/04/28
-
医学部再受験のコツ:勉強の基本姿勢。 2009/03/28
-
センター試験で医学部に合格するには。 2009/01/29
-
私の仕事が軌道にのれば
看護大学などの受験を考えております。
ためになるトピありがとうございます。
役に立てる記事を書けて光栄です。
今後も他教科について書いていくのでまた来てくださいね。
経歴に傷がないというのはどういった事でしょうか?
当方、高校中退しているのですが、
これは経歴に傷にあたるのでしょうか?
よろしければ教えていただいてよろしいですか。
こんにちは。
面接官にきちんと話せる目的や理由があって中退したのでしたらいいと思いますよ。ただ「校内で傷害事件起こして退学」とかだと面接時には不利になると思います。
私の大学は寛容度4ですが高校中退の方は一人います。
医学部受験を考えている社会人です。
なかなか手に入れられない、ためになる情報をありがとうございます。
ひとつ情報なのですが、今年、28歳女性が名古屋市立医学部に合格しています。まれな例なのか彼女がとても優秀なのかは分かりませんが、こういう例は増えてもらいたいなと思います。
再受験生に寛容か否かの情報は本当に手に入れにくいです。ミクシィなどを利用して再受験生がどれくらい合格しているか調べてみるしかないですね。
再受験はオススメですよ。受かった再受験生はみんなそう言ってます。
私は母と二人暮らしで県外に出れないので、地元秋田大学を26歳で受験するしかないんですよね…。
感動です!私も、金オフ、日半オフです!!
やってます、ちなみに、科目別の勉強法を教えてくださいませ
!年間スケ等印刷して、さっそく組み立てます。合格手帳ももってました!しかし途中でgive up .A5ノートのが自分はやりやすいようです。頑張ります。素敵な情報感謝しています。
こんにちはー
科目別では
ttp://jigendaisukefk.blog116.fc2.com/blog-entry-395.html
以降にまとめて書いてありますので参考にしてください。
サイトを教えて頂きありがとうございます。熟読中です。
本当ですね。これをやりこなすのは、自己学習!ずばり独学ですね。
時間がちっともたりません。
ある程度、点が取れるようになったら、せめて
追い込みの1年は無職で勉強したいです。
でも、縦軸が短いなら横軸を伸ばすしかないのか。。。
困ったことは起こらない!!と気を引き締め取り組みます。
有難う御座いました。感謝しています。(^-^)次元さんに今日も幸せがたくさん起きますように。
おはようございます。
> 本当ですね。これをやりこなすのは、自己学習!ずばり独学ですね。
> 時間がちっともたりません。
独学の方が圧倒的に効率的だと思います。あとは書き忘れましたが、健康であることも大切です。これ、結構軽視されてると思うんですよね~。
気長に情熱を絶やさない様に頑張ってください。
> 次元さんに今日も幸せがたくさん起きますように。
今日の拡散実習の試験がうまくいくといいなぁ。。。。
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://jigendaisukefk.com/tb.php/393-c9c4cbaf