別れられない。

バイクの話です。あしからず。
今日もバイクの見積もりを。七万円まで出せると言う。昨日の査定でかなり諦めモードに入ってただけに心が揺れた。でも最初は四万で、30分もしないうちに七万まで値上がりしたのがなんとなく嫌な感じがする。軽トラで来ていたから費用もかかってるし、セールスマンとしては手ぶらで帰れないのだろう。考える時間をくれと再三言ってるのに粘る粘る。あまりにしつこいので売りたくなくなってしまった。というわけで査定額0になるまで乗ります。
9年前のバイクなので色々ガタがきていて、どこに手を加えていいかわからないほどだ。とりあえずタイヤを交換することにした。走っていても何だかグリップが効かない感じだったし。タウンページで調べて郊外の大きいバイクショップに行った。
いざタイヤを交換してみたら前輪のベアリングがおかしくなっているという。手が掛かるバイクだ。本当はこのバイクを売って、VTRというバリバリ走れるバイクを買うつもりだったけど延期した。いつか買うけど今は止めておく。ポコポコとしか走れない今のバイクに乗り続けて、ハングリー精神をかき立てようと思う。いつかバリバリ走れるバイクに乗ってやるんだー!みたいに。
医学部合格という一大イベントを制したのはいいけど、次の目標を考えてなかったのでさしあたっての目標をバイク購入にする。一年生の間だけは時間に余裕があるらしいからバイトに励もう。
医学部再受験のコツ:数学編。
数学は英語と同じくらいの配点比率ですので、この科目に合格がかかっていると言っても過言ではありません。配点比率ですが私の受けた大学を例に取ると以下のようになります。

これをおおざっぱな時間配分として利用しましょう。国語と倫理は10月から始めるのでおいといて、それまでは英:数:物:化=2:2:1:1の割合でやればいいのです。一日8時間程度ならば英語と数学は2時間30分、物理と化学は1時間30分という風に活用してください。再受験生に限らず大学受験者は皆得意な科目に時間を割きがちです。それを防ぐためにも大まかな時間配分を決めておきましょう。(増える点数)/(費やす時間)を常に意識しないと無駄な勉強時間が増えるだけです。

これをおおざっぱな時間配分として利用しましょう。国語と倫理は10月から始めるのでおいといて、それまでは英:数:物:化=2:2:1:1の割合でやればいいのです。一日8時間程度ならば英語と数学は2時間30分、物理と化学は1時間30分という風に活用してください。再受験生に限らず大学受験者は皆得意な科目に時間を割きがちです。それを防ぐためにも大まかな時間配分を決めておきましょう。(増える点数)/(費やす時間)を常に意識しないと無駄な勉強時間が増えるだけです。
バイクを売るなら?

今日はバイクの査定ということで大手のバイクO(イニシャルです)さんとGモトソニックさんに見てもらう予定だった。だった。
写真のが僕のバイク。

自転車はこれです。

ちなみに猫バスは二台持ってます。
- 関連記事
-
-
別れられない。 2009/03/29
-
バイクを売るなら? 2009/03/28
-
燃え尽きたら薪を足せ。 2009/03/28
-
医学部再受験のコツ:英語編。
英語は医学部再受験生にとって得意分野と思われます。というのは他教科とは違い、大学でも触れる機会が多いからです。しかし力が落ちていない分野は長文読解くらいなもので英作文や語彙問題などはポロポロと抜け落ちていると思われます。
- 関連記事
-
-
センターリスニング 2012/04/06
-
医学部再受験のコツ:英語編。 2009/03/28
-
燃え尽きたら薪を足せ。

合格が決まった後は何だか気が抜けてしまった。僕は五年前から長期的な計画を持って医学部再受験をやってきた。途中で寝込むというアクシデントはあったもののなんとか計画通りのタイムリミットまでに合格できた。そう、出口の見えないトンネルを一人で歩いていたような年月だったと思う。しかしこんだけ苦労したというのに、医学部合格してみたらたった一通の合格証明書が送られてきただけだった。なんだかなぁ。もっと額に入ってるとかにしてくれてもいいのに。どんだけ苦労したと思っているんだ、気の利かない輩め。とぶつぶつ言ってみたり。
医学部再受験のコツ:勉強の基本姿勢。
まず勉強の基本としてこのエントリを。独学を通して学んだ勉強のコツを書いておきました。
医学部を再受験するには最低でも東大、京大の理系学部を合格する学力が必要です。ではそこまで学力を上げて、医学部に合格するにはどうしたらよいのでしょうか。答えは簡単です。「効果的に」「長時間」勉強して「年齢差別のない医学部」を受験すればよいのです。以下に勉強の基本姿勢を書いておきました。
医学部を再受験するには最低でも東大、京大の理系学部を合格する学力が必要です。ではそこまで学力を上げて、医学部に合格するにはどうしたらよいのでしょうか。答えは簡単です。「効果的に」「長時間」勉強して「年齢差別のない医学部」を受験すればよいのです。以下に勉強の基本姿勢を書いておきました。
- 関連記事
-
-
つらい日々の過ごし方。 2009/04/28
-
医学部再受験のコツ:勉強の基本姿勢。 2009/03/28
-
センター試験で医学部に合格するには。 2009/01/29
-
再受験はするべきか?
またちょっと再受験に関する記事を書いてみる。
再受験をしようと考えている人は以下のコピペを読んでほしい。
医学部再受験とマルチ商法はちょっと似ている。
1. 出遅れた人は不利な戦いを強いられる。
2. 成功者は恵まれた地位を得ているから、「こんなにいいですよ~」と挑戦者を勧誘する。
3. 実は成功者よりも失敗者がずっと多い。
4. 成功者は、その影に積み重なった失敗者の山を知らない、あるいは無視している。
5. 冷静な成功者は、その事実を客観的に判断し、身内にはむやみに勧めない。
6. 多くの挑戦者は、成功した自分しか想像せず、失敗した場合の悲惨な状況を考えていない。
7. 多くの挑戦者は、「努力すれば成功する」と信じて疑わない。
8. 実際に成功するのは、努力以外にも+αを持っている人である。
9. 「努力すれば成功する」と信じて疑わない挑戦者は、大部分が失敗する。(「努力すれば成功する」と信じて疑わない人= 実はそうではないという客観的事実を見抜けない人、つまり分析力が不足していて受験にもマルチにも不向き)
10. 引き際を延ばし続ければ続けるほど、諦める場合の辛さは大きくなる。
再受験をしようと考えている人は以下のコピペを読んでほしい。
医学部再受験とマルチ商法はちょっと似ている。
1. 出遅れた人は不利な戦いを強いられる。
2. 成功者は恵まれた地位を得ているから、「こんなにいいですよ~」と挑戦者を勧誘する。
3. 実は成功者よりも失敗者がずっと多い。
4. 成功者は、その影に積み重なった失敗者の山を知らない、あるいは無視している。
5. 冷静な成功者は、その事実を客観的に判断し、身内にはむやみに勧めない。
6. 多くの挑戦者は、成功した自分しか想像せず、失敗した場合の悲惨な状況を考えていない。
7. 多くの挑戦者は、「努力すれば成功する」と信じて疑わない。
8. 実際に成功するのは、努力以外にも+αを持っている人である。
9. 「努力すれば成功する」と信じて疑わない挑戦者は、大部分が失敗する。(「努力すれば成功する」と信じて疑わない人= 実はそうではないという客観的事実を見抜けない人、つまり分析力が不足していて受験にもマルチにも不向き)
10. 引き際を延ばし続ければ続けるほど、諦める場合の辛さは大きくなる。
- 関連記事
-
-
医学部再受験のコツ:理科三科目は必要か? 2009/04/20
-
再受験はするべきか? 2009/03/16
-
医学部再受験生用資料集。 2009/03/12
-
医学部再受験生用資料集。
医学部を再受験するにはまず情報が必要です。まずは 医学部再受験成功マニュアルの最新版を手に入れてください。これで再受験の情報を得たら、次に年齢差別のない、自分のレベルにあった大学を探しましょう。探す際には理科の科目数にも注意してください。2009年度では
京都大学
大阪大学
北海道大学
大阪市立大学
京都府立医大学
佐賀大学
の大学が三科目だったと思います。
とりあえず大まかな医学部のランクを見て、自分が受かりそうな大学を探しましょう。いろいろな意見がありますが、私はある程度の折り合いは必要だと思います。高望みしすぎたらますます医者として活躍する時間が短くなってしまうので、プライドと実力の妥協点を見つけてください。
行きたい大学が大体決まってきたら、その大学の赤本を手に入れて配点比率もチェックしましょう。問題を手に入れることで初めて対策を練れます。
たとえば総合大学の医学部は、他の学部と同じ問題を使用して二次試験をすることが多く、医学部受験者は高得点を取らなくてはなりません。このような大学を受ける人はケアレスミスが命取りになるため、日々の勉強においてもゆっくりでもいいので確実に点数を稼ぐことを念頭におかなければなりません。
医科大学もしくは医学部用の試験問題を使う大学の二次試験は難しくなる傾向があります。そのため二次では点差がつきにくく、センター試験で高得点を取った人から順番に合格していきます。このような大学に受かるにはセンター試験対策を早めにしておかなければなりません。遅くても10月から始めましょう。
また、だいたいの大学ではセンターと二次の比率はおよそ1対1ですが、たとえば信州大学は6対1で、東大は1対4です。センターが成功したら信州に出願という戦略もいいと思います。信州大学の前期は数学、論文、面接のみですし毎年センター成功組がこの大学に入学しているようです。
センター比率と受験科目についてまとめた資料を作成したので下に掲載しておきます。


物理や化学で記述式の問題を多くだす大学を受ける場合は、説明能力が必要とされます。なのでぶつぶつと、人に対して説明をするような感じで答えを述べる習慣をつけておきましょう。しっかりと理解できてない事項を、納得できるように説明することはできないため、理解不足な箇所がすぐにわかるようになります。
はたから見たら「あの人誰としゃべっているのだろう?」といぶかしく思われるかもしれませんが勝てば官軍、他人の目は気にしてはいけません。
このように大学によって問題傾向は変わるため、自分にあった大学を探すことが合格への近道です。ネット上で収集した受験情報を見やすくエクセルでまとめたデータを作成したので以下においておきます。医学部情報寄せ集め、面接虎の巻、用語集の三種類です。
医学部情報寄せ集めは国公立の二次偏差値と科目数、私立の年齢差別情報、おおまかなランク表、国公立のセンター得点率と二次偏差値のデータが入ってます。
面接虎の巻は面接でよく聞かれる質問と、その答え方を書いてます。面接前に推敲を重ねて作成したものですが、みなさんも作成するといいと思います。
用語集は医学用語を解説した資料です。小論文作成の際に利用してください。また小論文対策として講義を受ける人がいますが、私は時間の無駄と考えてます。そのような時間があるならばブックオフで医系小論文の問題集を買ってきて、模範解答を書き写すことをお勧めします。模範にしたい文章を書き写すというトレーニングは小説家の方がよくやっています。文章の流れや息使いを学ぶには最適だそうです。
これらの情報をうまく利用して合格を勝ち取ってください。それでは来年キャンパスでお会いしましょう。
、
京都大学
大阪大学
北海道大学
大阪市立大学
京都府立医大学
佐賀大学
の大学が三科目だったと思います。
とりあえず大まかな医学部のランクを見て、自分が受かりそうな大学を探しましょう。いろいろな意見がありますが、私はある程度の折り合いは必要だと思います。高望みしすぎたらますます医者として活躍する時間が短くなってしまうので、プライドと実力の妥協点を見つけてください。
行きたい大学が大体決まってきたら、その大学の赤本を手に入れて配点比率もチェックしましょう。問題を手に入れることで初めて対策を練れます。
たとえば総合大学の医学部は、他の学部と同じ問題を使用して二次試験をすることが多く、医学部受験者は高得点を取らなくてはなりません。このような大学を受ける人はケアレスミスが命取りになるため、日々の勉強においてもゆっくりでもいいので確実に点数を稼ぐことを念頭におかなければなりません。
医科大学もしくは医学部用の試験問題を使う大学の二次試験は難しくなる傾向があります。そのため二次では点差がつきにくく、センター試験で高得点を取った人から順番に合格していきます。このような大学に受かるにはセンター試験対策を早めにしておかなければなりません。遅くても10月から始めましょう。
また、だいたいの大学ではセンターと二次の比率はおよそ1対1ですが、たとえば信州大学は6対1で、東大は1対4です。センターが成功したら信州に出願という戦略もいいと思います。信州大学の前期は数学、論文、面接のみですし毎年センター成功組がこの大学に入学しているようです。
センター比率と受験科目についてまとめた資料を作成したので下に掲載しておきます。


物理や化学で記述式の問題を多くだす大学を受ける場合は、説明能力が必要とされます。なのでぶつぶつと、人に対して説明をするような感じで答えを述べる習慣をつけておきましょう。しっかりと理解できてない事項を、納得できるように説明することはできないため、理解不足な箇所がすぐにわかるようになります。
はたから見たら「あの人誰としゃべっているのだろう?」といぶかしく思われるかもしれませんが勝てば官軍、他人の目は気にしてはいけません。
このように大学によって問題傾向は変わるため、自分にあった大学を探すことが合格への近道です。ネット上で収集した受験情報を見やすくエクセルでまとめたデータを作成したので以下においておきます。医学部情報寄せ集め、面接虎の巻、用語集の三種類です。
医学部情報寄せ集めは国公立の二次偏差値と科目数、私立の年齢差別情報、おおまかなランク表、国公立のセンター得点率と二次偏差値のデータが入ってます。
面接虎の巻は面接でよく聞かれる質問と、その答え方を書いてます。面接前に推敲を重ねて作成したものですが、みなさんも作成するといいと思います。
用語集は医学用語を解説した資料です。小論文作成の際に利用してください。また小論文対策として講義を受ける人がいますが、私は時間の無駄と考えてます。そのような時間があるならばブックオフで医系小論文の問題集を買ってきて、模範解答を書き写すことをお勧めします。模範にしたい文章を書き写すというトレーニングは小説家の方がよくやっています。文章の流れや息使いを学ぶには最適だそうです。
これらの情報をうまく利用して合格を勝ち取ってください。それでは来年キャンパスでお会いしましょう。
、
- 関連記事
-
-
医学部再受験のコツ:理科三科目は必要か? 2009/04/20
-
再受験はするべきか? 2009/03/16
-
医学部再受験生用資料集。 2009/03/12
-
(配布終了)医学部の赤本、参考書をお譲りします。
赤本は京大、京都府立医科大、福井大、京都府立大、慶応、聖マリアンナ、信州、東京医科、東京医科歯科、昭和大が残っています。


参考書等は英頻、英語の構文150、(基礎)英文解釈の技術、ターゲット1900テストブック、英作文基本300、英文読解の透視図、基礎からの英作文パーフェクト、化学の重要問題集。
まず英語の場合、基本的な構文を覚えこむ必要があります。覚えこんでおくと英作文の対策は必要なくなってきますので、勉強時間を短くすることが出来ます。入試では120字程度の英作文が出題されましたが、基本的な英文を覚えこんでただけで十分対処できました。英作文対策は何もしていません。
Duo3.0は英単語と英語の構文を同時に覚えられるので多くの人がこれをすすめています。しかし英単語がもうちょっと必要な人はターゲット1900を使いましょう。ニンテンドーDSのソフトとしても出てますので活用してみてください。
Duoの英文が難しくてすらすらと頭に入ってこない人は基礎を固める必要があります。英語の構文150、英作文基本300はそのような人にお勧めです。(基礎)英文解釈の技術、ターゲット1900テストブック、英文読解の透視図は基礎段階が済んだ人にお勧めです。

化学と物理はどんな問題集がいいのか聞かれますが、私は重要問題集シリーズで十分だと思います。
化学はそれに加えて図表、化学の新研究、化学サブノートが入ります。勉強法としては化学サブノートに重問で得た知識をどんどん書き込んでいくスタイルが0からスタートする人にお勧めです。図表と新研究はわからない箇所がでてきたら目を通してください。新研究のレベルまで極める必要はありません。
物理の重問が難しいという人は物理のエッセンスを二回ほどやっておいてもいいかもしれません。難しい問題を出す単科の医科大でも重問で十分でしょう。


参考書等は英頻、英語の構文150、(基礎)英文解釈の技術、ターゲット1900テストブック、英作文基本300、英文読解の透視図、基礎からの英作文パーフェクト、化学の重要問題集。
まず英語の場合、基本的な構文を覚えこむ必要があります。覚えこんでおくと英作文の対策は必要なくなってきますので、勉強時間を短くすることが出来ます。入試では120字程度の英作文が出題されましたが、基本的な英文を覚えこんでただけで十分対処できました。英作文対策は何もしていません。
Duo3.0は英単語と英語の構文を同時に覚えられるので多くの人がこれをすすめています。しかし英単語がもうちょっと必要な人はターゲット1900を使いましょう。ニンテンドーDSのソフトとしても出てますので活用してみてください。
Duoの英文が難しくてすらすらと頭に入ってこない人は基礎を固める必要があります。英語の構文150、英作文基本300はそのような人にお勧めです。(基礎)英文解釈の技術、ターゲット1900テストブック、英文読解の透視図は基礎段階が済んだ人にお勧めです。

化学と物理はどんな問題集がいいのか聞かれますが、私は重要問題集シリーズで十分だと思います。
化学はそれに加えて図表、化学の新研究、化学サブノートが入ります。勉強法としては化学サブノートに重問で得た知識をどんどん書き込んでいくスタイルが0からスタートする人にお勧めです。図表と新研究はわからない箇所がでてきたら目を通してください。新研究のレベルまで極める必要はありません。
物理の重問が難しいという人は物理のエッセンスを二回ほどやっておいてもいいかもしれません。難しい問題を出す単科の医科大でも重問で十分でしょう。
- 関連記事
-
-
医学生の月曜日。 2009/05/12
-
(配布終了)医学部の赤本、参考書をお譲りします。 2009/03/12
-
医学部用の参考書と問題集、差し上げます。 2009/03/11
-
医学部用の参考書と問題集、差し上げます。
医学部を目指す方に参考書を差し上げます。多少書き込み等がありますが使用に耐えられる程度だと思います。
三月中でしたら東京、横浜辺りで手渡しも可能です。何冊でも結構なのでぜひご活用ください。
まずは学習法と受験体験記のコーナー。再受験する前にまずは受験情報を集めた方がよいと思います。大学によっては年齢差別がありますので、受ける前にまずは下調べしましょう。
学習法ではこれ以外に加速度的学習法という本がお勧めです。色んな方が再受験の本を書いていますが荒川英輔さんの本が一番ためになりました。

次に赤本コーナー。私は独学だったので予備校生のように赤本を借りることができず、ブックオフ辺りで買い漁ってました。
学習法を読み、効率的な勉強をする体制が整ったら次は志望校を決めましょう。志望校を決めるための情報についてはネット上で集めた資料集がありますのでまた次回掲載します。



少し私の勉強法について書きます
私は独学でした。勉強場所は中山すかいらーく。歩きながら一時間英語をして、脳にエンジンがかかってからすかいらーくで13-22。自宅に帰って寝そべりながら23-25までやりました。
数学は2月~10月までに黄チャートとニューアクションΩを一回ずつ。
10月以降はセンター系数学と入試問題詳解。詳解は高いけれど、時間を決めてテスト形式で行うようにすると実戦のペース配分がつかめる。数学はテストでパニックになりやすい科目だったので、とにかくテスト形式に慣れるようにしました。一日3時間程度。



英語は毎日長文二つをぶつぶつ小声で読むことを日課にしました。
構文系の勉強はDuoを聞くのみ。歩きながら約1時間で一周できるのでちょうどいい。
英作文の対策は長文の読み込みのみで大丈夫だと思います。
Duoを入れて一日2時間。


物理はひたすら実戦形式。実戦物理1・2重要問題集のみで大丈夫です。一日1時間。
化学は新演習をメインに。高校生の時に作成したまとめノート(まずは教科書を写し、あとは問題集ででてきた事項を書き込んでいった)をぼろぼろになるまで活用。まとめノートを作るのは今となってはお勧めしません。時間がかかるので。サブノート化学という書き込み形の問題集がありますのでそれにどんどん書き込んでいくとよいでしょう。化学のまとめノートが欲しい人にはコピーを差し上げます。一冊の参考書に書き込んでいくとマインドマップみたいな感じになり、効率的に覚えられると思います。
一日1.5時間。

国語は10月から対策を開始。とにかく現代文も古文も漢文も量をこなすことを目標とした。ずいぶん買い込んだけど、合格のためなら安いものです。ブックオフにこまめに行くと必ず新品同様の問題集が見つかるのでお勧め。センター過去問を20年分解くのが最低ライン。それを終えたら予想問題集パックをやりましょう。
倫理は基本の参考書に書き込んでいきながら何度も読み返す。ときおり違った角度からの刺激を加えるために他の参考書も利用。記憶を引き出すためのとっかかりをたくさん作るようにしたら本番ですらすらと知識が引き出せると思います。

参考書が欲しい方は以下のフォームより送信してください。
郵送希望の方は住所を、そうでないかたはおおよその地域を記入してください。
何冊でも結構です。
参考書名は「何番目の写真の右から何番目」という書き方で結構です。
三月中でしたら東京、横浜辺りで手渡しも可能です。何冊でも結構なのでぜひご活用ください。
まずは学習法と受験体験記のコーナー。再受験する前にまずは受験情報を集めた方がよいと思います。大学によっては年齢差別がありますので、受ける前にまずは下調べしましょう。
学習法ではこれ以外に加速度的学習法という本がお勧めです。色んな方が再受験の本を書いていますが荒川英輔さんの本が一番ためになりました。

次に赤本コーナー。私は独学だったので予備校生のように赤本を借りることができず、ブックオフ辺りで買い漁ってました。
学習法を読み、効率的な勉強をする体制が整ったら次は志望校を決めましょう。志望校を決めるための情報についてはネット上で集めた資料集がありますのでまた次回掲載します。



少し私の勉強法について書きます
私は独学でした。勉強場所は中山すかいらーく。歩きながら一時間英語をして、脳にエンジンがかかってからすかいらーくで13-22。自宅に帰って寝そべりながら23-25までやりました。
数学は2月~10月までに黄チャートとニューアクションΩを一回ずつ。
10月以降はセンター系数学と入試問題詳解。詳解は高いけれど、時間を決めてテスト形式で行うようにすると実戦のペース配分がつかめる。数学はテストでパニックになりやすい科目だったので、とにかくテスト形式に慣れるようにしました。一日3時間程度。



英語は毎日長文二つをぶつぶつ小声で読むことを日課にしました。
構文系の勉強はDuoを聞くのみ。歩きながら約1時間で一周できるのでちょうどいい。
英作文の対策は長文の読み込みのみで大丈夫だと思います。
Duoを入れて一日2時間。


物理はひたすら実戦形式。実戦物理1・2重要問題集のみで大丈夫です。一日1時間。
化学は新演習をメインに。高校生の時に作成したまとめノート(まずは教科書を写し、あとは問題集ででてきた事項を書き込んでいった)をぼろぼろになるまで活用。まとめノートを作るのは今となってはお勧めしません。時間がかかるので。サブノート化学という書き込み形の問題集がありますのでそれにどんどん書き込んでいくとよいでしょう。化学のまとめノートが欲しい人にはコピーを差し上げます。一冊の参考書に書き込んでいくとマインドマップみたいな感じになり、効率的に覚えられると思います。
一日1.5時間。

国語は10月から対策を開始。とにかく現代文も古文も漢文も量をこなすことを目標とした。ずいぶん買い込んだけど、合格のためなら安いものです。ブックオフにこまめに行くと必ず新品同様の問題集が見つかるのでお勧め。センター過去問を20年分解くのが最低ライン。それを終えたら予想問題集パックをやりましょう。
倫理は基本の参考書に書き込んでいきながら何度も読み返す。ときおり違った角度からの刺激を加えるために他の参考書も利用。記憶を引き出すためのとっかかりをたくさん作るようにしたら本番ですらすらと知識が引き出せると思います。

参考書が欲しい方は以下のフォームより送信してください。
郵送希望の方は住所を、そうでないかたはおおよその地域を記入してください。
何冊でも結構です。
参考書名は「何番目の写真の右から何番目」という書き方で結構です。
- 関連記事
-
-
医学生の月曜日。 2009/05/12
-
(配布終了)医学部の赤本、参考書をお譲りします。 2009/03/12
-
医学部用の参考書と問題集、差し上げます。 2009/03/11
-
合格報告。

ハラハラしましたが、無事に滋賀医科大に合格しました。応援ありがとうございました。
まずは報告まで。あと医学生になれたのでブログ名もリニューアルしてみました。
- 関連記事
-
-
合格報告。 2009/03/11
-
怖くて見ることができない。 2009/03/11
-
ひまひま&そわそわ。 2009/03/08
-
怖くて見ることができない。

怖くて合格発表を見ることができない。やっと医学の勉強をスタートすることができるのか、もしくはまた一年間勉強か。心臓がバクバクいって、とてもじゃないけど見られない。かといって他人に見てもらうのも嫌だし。合格者には書類一式が郵送されるからそれを待つことにした。信じている。大丈夫。
待つことに決めてもやはりそわそわして。家にいても気がかりでしょうがないので結局いつものようにすかいらーくへ行くことにした。勉強道具を持たないですかいらーくに行ったのは初めてじゃないかな。アイスを食べながらメモ帳に予想点を書いてみて、少し安心して、また不安になって。
センター試験の採点の時もこれくらい心臓がドキドキした。初めから採点していってどんどん減点されてくと嫌だったので、エクセルを使って採点させた(笑)。心配ない順番で倫理、物理、化学、数学、国語の順に。
- 関連記事
-
-
合格報告。 2009/03/11
-
怖くて見ることができない。 2009/03/11
-
ひまひま&そわそわ。 2009/03/08
-
ひまひま&そわそわ。

1日の大半を費やしていた受験勉強が無くなってぽっかりと穴が開いたようだ。何故か寂しく感じる。
結果待ちなので「ぱぁーっと遊んじゃうぞ!」なんて気も起こらない。そわそわしながら日々を過ごすだけだ。どうしても意識が結果の方に向いてしまってちゃんと楽しめない。
という訳で次元大介の絵ばかり描いてます。
- 関連記事
-
-
怖くて見ることができない。 2009/03/11
-
ひまひま&そわそわ。 2009/03/08
-
次元大介とウィスキー。 2009/03/06
-
次元大介とウィスキー。
そわそわ。
というわけで前期試験が終わりました。「手堅くガッチリ」「小さく当ててコツコツ」と点を取ってきたので大丈夫でしょう。とは言っても試験場には魔物が住んでいるので大口は叩けませぬ。今は結果待ちで、地に足がついてないような日々です。
試験が終わったらしようと思ってたことは多々あったんだけど、いざ終了してみるとやる気も起きず、ぼーっと居間でテレビを見てたりする。流石にテレビにも飽きたのでmiso-Gとしても恥ずかしくないような腕時計を見に町田のビックカメラに行くことにした。後で書くけどいつも使ってる手巻きの時計が壊れてしまったのだ。スポーツ用にGショックはあるものの、これとスーツはちょっとミスマッチ。
そうそう。20代の頃はたとえ胸に「ガッツ日本海。」と書かれたTシャツだろうと着れて平気で街を歩けたけれど、miso-Gになったとたんに弱気に。まず第一にTシャツで居ることがなんとなく落ち着かなくなり、ちゃんとしたシャツを着たくなりました。タモリが「大人になると半袖とか恥ずかしくなる」といってたけど、今になってわかる気がする。そこそこ生きてきたのだから身なりにも気を遣わなければならないな、と思うようになってきた。これと同時に言葉遣いと身の振る舞いにも。miso-Gになってもだらけた言葉を使って良いのはDAIGOだけです。
町田に行くのは約二年ぶり。志望校に合格が決まるまでは行かないつもりだったのだけど少々フライングしてしまった。仲の良かったホームレスさんとかその他の人々は元気なんだろうかと少しどきどきしながら、彼らが集まっていた横浜線の東急ハンズ側の改札口に行ってびっくりした。広場にはイスが無くなっていた。隣の公園もイスが無くなってた。そして集まる場所が無くなったためか、いつも居た人々はいなかった。そこをねぐらとしていた、毎日酔って人の悪口ばかり言うホームレスのJさんすら居なかった。しばらく立ちつくしていたのだけど、誰一人として見知っていた人を見つけることができなかったので去ることにした。二年経ってもいつもと同じように彼らは居るものだと思っていたけれど、状況は変わるものだ。また違う街でホームレスをやっているのだろうか。元気だといいな、と思いながら横浜線へと戻った。
試験が終わったらしようと思ってたことは多々あったんだけど、いざ終了してみるとやる気も起きず、ぼーっと居間でテレビを見てたりする。流石にテレビにも飽きたのでmiso-Gとしても恥ずかしくないような腕時計を見に町田のビックカメラに行くことにした。後で書くけどいつも使ってる手巻きの時計が壊れてしまったのだ。スポーツ用にGショックはあるものの、これとスーツはちょっとミスマッチ。
そうそう。20代の頃はたとえ胸に「ガッツ日本海。」と書かれたTシャツだろうと着れて平気で街を歩けたけれど、miso-Gになったとたんに弱気に。まず第一にTシャツで居ることがなんとなく落ち着かなくなり、ちゃんとしたシャツを着たくなりました。タモリが「大人になると半袖とか恥ずかしくなる」といってたけど、今になってわかる気がする。そこそこ生きてきたのだから身なりにも気を遣わなければならないな、と思うようになってきた。これと同時に言葉遣いと身の振る舞いにも。miso-Gになってもだらけた言葉を使って良いのはDAIGOだけです。
町田に行くのは約二年ぶり。志望校に合格が決まるまでは行かないつもりだったのだけど少々フライングしてしまった。仲の良かったホームレスさんとかその他の人々は元気なんだろうかと少しどきどきしながら、彼らが集まっていた横浜線の東急ハンズ側の改札口に行ってびっくりした。広場にはイスが無くなっていた。隣の公園もイスが無くなってた。そして集まる場所が無くなったためか、いつも居た人々はいなかった。そこをねぐらとしていた、毎日酔って人の悪口ばかり言うホームレスのJさんすら居なかった。しばらく立ちつくしていたのだけど、誰一人として見知っていた人を見つけることができなかったので去ることにした。二年経ってもいつもと同じように彼らは居るものだと思っていたけれど、状況は変わるものだ。また違う街でホームレスをやっているのだろうか。元気だといいな、と思いながら横浜線へと戻った。
- 関連記事
-
-
次元大介とウィスキー。 2009/03/06
-
そわそわ。 2009/03/06
-
1日1次元大介。 2009/02/07
-