次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

間違い探し。

20090428210014
以前紹介した筋トレルーム。なにか違うところがあります。探してみてください。 答えはバーベルが増えたこと。夏までにベンチプレス100kgを達成する予定でしたが家にある全てのプレートを足しても70kgくらいしかいかない。というわけで新たにバーベル75kgセットを買いました。 床下収納にはお買い得大豆プロテイン10kgが入っているし本当に医学生なのか怪しいものです。 まぁマッチョな精神科医は見た目で安心できるかも。細くて神経質っぽい精神科医よりかはいいかも。 「うつ病ですか。じゃあダンベルとプロテインを処方しときましたから。筋トレさぼらないでくださいね」 ありえる。
関連記事

つらい日々の過ごし方。

20090428003025
写真は初めて新天地の部屋に入る前。
ちょっと思い出したので書いておく。つらい日々の過ごし方。
医学部を再受験する人には仲間もあまりいないし、生活は不安定。成功する保証はないし、ネット上の情報は気分をネガティブにさせる。とてもつらい日々だと思う。僕も毎日すかいらーくにいって勉強してたけど、1日の楽しみは帰宅後のスカイプでのチャットのみという非常に楽しみの少ない灰色な毎日だった。二度とやりたくない。
勉強してる時も「こんなに勉強しても無駄なんじゃないか」とか「もうやめよう」とか考えてたりした。そんな時に呟いてた言葉がある。「映画だったらワンシーンだぞ」
自分の一生を映画に見立てるのだ。立派な医師になり、忙しく病院をパタパタと歩く背中を写して映画は大団円を迎える。受験で苦しんでる時などはほんのちょっとしか映らなくて、字幕に「そして数年後」と出て、次は医学生になって勉強をしているシーンになる。受かってしまえばそんなものなのだ。大したことはない。
勉強で苦しんでる再受験生は自分が医師になっているシーンを思い浮かべてニヤニヤしましょう。苦しむ時間はそんなに長くないのだし。良ければ参考にしてください。
関連記事

みんなおいで。

20090427234942
写真は家からの風景。田んぼです。何にもなくて落ち着きます。
新生活にも慣れてきて、楽しい日々を送ってます。再受験生は30名くらいと噂されるほど多く、昼飯も再受験仲間と一緒に食べてます。やっぱり同じような境遇の人同士で固まるんだよね。
再受験仲間にはなぜか体育会系志向の人が多く、さっそく筋トレ仲間ができました。暇な日に僕んちの筋トレルームにやってきては二人でベンチプレスに精を出してます。筋トレ終了後にはプロテインを呑むというマッスル飲み会を開催。
筋トレ仲間は二人いるんだけどそのうちの一人は同じJ道部。しかし空手をやってたということで打撃練習もしようと言う話になり、部活前に「裏J道部」と称してサンドバックを叩いたり組み手をしたりしてます。わざわざこのためにミットとグローブを買いに行ったという無駄な熱意。
部活の後には駅前の王将に行ってモリモリ食べてます。体重107kgの部活仲間はラーメン大盛、チャーハン大盛の通称モリモリセットを食べます。見ているだけで腹いっぱいです。
もちろん勉学の方もきちんと。週2回程度2000字くらいのレポートを出して、小テストを毎日やって。まぁ受験勉強に比べたら軽いものです。
というわけでかなり充実した日々を送ってます。これもひとえに再受験生が多い大学のお陰です。悪いことは言わないから再受験生は迷わずここにおいで。いいとこですぜ。
関連記事

医学部再受験のコツ:理科三科目は必要か?

 さて最近の国公立医学部の中には理科三科目を課するところが出てきました。再受験生の中には物理、生物、化学の三科目を勉強した方が二科目受験者が受けられない医学部を狙えるので有利ではないか?と考える人もいます。果たしてそれは本当なのでしょうか?

続きを読む

関連記事

医学部再受験のコツ:物理編。

 さて、理科の話に移ります。まずは物理。物理は一度高得点を取れるようになるとものすごく強い科目です。暗記系ではないので点数の落ち着きもよく、安定した点を取れるようになります。「医学部ならば生物」とかいう声も聞きますが受験生は受かるための勉強を第一に考えるべきです。私は生物よりも物理をお勧めします。なぜなら数学とかぶる教科であるため、点数が伸びるのにそんなに時間がかからないからです。入学後に生物はみっちりやることになりますが、そこで物理選択者が勉強についていけなくなるということはありません。たいていの大学は物理選択者のための生物入門講座をもうけていますから問題はないでしょう。
 さて、それでは物理が上達するには何をすればいいのでしょうか。

続きを読む

引っ越し一段落。

20090410233041.jpg
最近固い記事ばかり書いていたのでたまには柔らかい記事を。
10件近く部屋を見て、きちんと調べた上で部屋を借りたけど誤算がありました。教科書や医学書を沢山入れる必要があるので2LDKを借りたけど、kはキッチンの略ではありませんでした。筋トレルームの略でした。写真のようにベンチプレス台が。床下収納にはプロテインが。恐るべき物件。
白状すると、ネットでキッチンテーブル用の椅子を探してたらベンチプレス台が八千円で買えることを発見。思わず買ってしまいました。まぁ椅子の代わりにはなるからいいけど。
入学式、身体測定、オリエンテーション合宿が終わり、明日洗濯機と机が届いてようやく引っ越し完了。合宿で発覚したことだけど、本当にこの大学は再受験生が多い。大学校内のオリエンテーションでひとまず五名の再受験生を発見して、こりゃあ十名くらい再受験生がいるかもと心強く思ってたけど甘かった。合宿でさらに再受験生がいることがわかった。合宿で一人新たに再受験生を発見すると、その人経由でまた再受験生が現れ、「あの部屋には再受験生が集まってるらしい」と情報が流れて再受験生が集まる集まる。結局、純粋多浪も含めたら二十名近くいるのでは?という結論に至った。約三分の一。正に再受験天国
再受験生が受ける大学を決める上ではまず年齢差別がないところを選ぶのも重要だけど、合格後のことも重要だ。医学部の進級基準は厳しく、学内で友達が出来ずに孤立してしまいテスト情報が得られなかったら留年してしまう。だから受けるなら再受験生が多いところがよい。というわけで本当にお勧めの大学です。難易度もお手頃だし、家賃安いし、在学生の国家医師試験合格率100%という充実した教育体制。おいでおいで。
なんだかんだ言ってまたお堅いことを書いてしまったけど、月曜日からの授業が楽しみです。部活もJ道部にしたし、また再び鍛え直しの日々が。楽しみ楽しみ。
近況報告でした。
関連記事

医学部再受験のコツ:国語編

 センター試験において、一番怖いのが国語の現代文です。というのは解いてきた量が少ない場合、成績が安定しないことが多く、100-60の幅で変動したりするからです。国語の場合、「大失敗しても160」というのが目安です。つまり古文漢文で90ならば現代文は70。七割なら簡単だと思いがちですが現代文は配点が大きいため論説と小説で一問ずつ間違えただけで84くらいになってしまいます。しかも選択肢を二つに削れたのに間違えた、というのが結構多いので間違えると一番悔しい科目ですし合否をわける科目でもあります。

続きを読む

関連記事