医学部合格者のやり方を学ぼう。その6
~~~受験生とのやりとり①~~~
福井の過去問は東進の過去問データバンクから見ました。何を身につける段階か?で使う参考書および問題集は変わってきます。数学はnimselさんのHPを参考にして下さい。ちなみに俺は岡本先生のテキスト、新スタンダード演習 新スタンダード演習数3Cを使ってました。あとは岡本先生の夏期、冬期の講座「ポイントマスター」のテキストも重宝しました。
ぶっちゃけまだまだ使ったテキストは山ほどあるんですが、全部予備校のものです。
理科について、物理は苑田先生のテキストだけで十分です。苑田先生の授業にさらにくわえてやりたいなら「理論物理の道しるべ 上下」がお勧めです。苑田先生を受けず、ごまかしごまかしやっていくなら(別に嫌味にではないのであしからず笑)物理のエッセンス→名門の森 or 難系 が王道みたいですね。
社会は倫理選択だったので「おもしろいほど解ける本」しか使ってません。それで今年も9割超えました。
センター英語についてですが、まずはセンター試験作問委員会が要求している力が何かを正確に把握することが一番だと思います。というのはご存知の通り2007年から傾向が大きく変わりました。そこで求められる力が如実に変わってきたといえます。
①長文化の進行
年々長文化がなされています。だから求められる力は「速読力!!!」と言いたいところなのですが、実はこの「速読力」が結構な曲者です。速読とはなにか?という定義なしに「なんとなく早く読む」こと程度に認識していると本番で死にます。速読とは決して「なんとなく早く読む」ことではなく、「正確に先を予測しならがら読むことができる力」のことを指すように思えます。つまりこの力も結局は先日紹介した本で身につけることのできる「理論で読む」の延長線上にある読み方だと考えられます。
この力を身につけるトレーニングとして効果的だと思われるものをあげときますね。
Ⅰ構造の理解した英文を何回読み込めるか?
すでに一回分かった英文を何回も?と思われるかもしれませんが、個人的には最低20回は読み込んで欲しいと思います。というのは上で「理論で読む」と言いましたがそれはあくまで練習段階の話であって、本番では理論も考えず(わからなくなったら適宜考えればよい)前から自然に読めることが理想です。これには理論を意識レベルから無意識レベルで使いこなせるような勉強をしとかなくてはいけません。それに最適なのが構造の分かった英文の読み込みなのです。
ここで構造の定義があいまいなので補足しておきます。
構造①
文構造
これがS これがV これが副詞節 これが名詞節…みたいなやつです。
構造②
文の相互関係の構造
抽象→具体 譲歩→逆説 新情報→旧情報…みたいなやつです。
新情報→旧情報はなじみのないものかもしれません。駿台では教えてないからです。しかし現実には、センター作問委員会が問題解説のときにこの言葉を使っていることから、お偉いさん達はこの力を確実に私達に求めてきているものと考えられます。
bこれを理解するための本としては、「最難関大への英文解釈」があげられます。
構造③
パラグラフの相互関係の構造
②の解説に同じです。視点的には①②③の順に視点が大きくなってます。
Ⅱ読めることと訳せることは違うことだと認識する。
一つ例をあげときましょう。一般にキチンと理論を勉強すると関係詞節は全体として形容詞節をつくり前の先行詞を修飾すると勉強します。つまりこの理論にしたがうと、関係詞節に出会うたびに返り読みを必要とすることになります。実はこれを実際に守っているといつかガタが来ます。例えば
a man who speaks English.
程度なら問題はないでしょう。理論に従えば「英語を話す男(実はこの訳もおかしい。考えられる訳としては前後の文脈によって多少変わるが「英米人」や「英語を仕事で使う男」のほうが適節な訳と考えれるが今回はそこまで考えません。ただ覚えておいて欲しいことはたったこれだけの英文でも読みに決定的な差が生じてくるということです)」who以降が全体として形容詞節をつくり前の名詞にかかるというわけです。
ではこの英文はどうでしょうか?
a girl behind whom I was sitting.
この英文実は竹岡が僕たちに説明したとき「160人中理解できるのはたった10人程度」と言った英文なのです。現役で京大理学部にいったやつでさえ、普通に間違えました。だいたいいろいろな人に聞いてみた結果この様な訳が多いです。
「私の座っていた後ろにいた女の子」
何が間違っていたか分かりますか?
実は関係詞代名詞の本質は非常に簡単です。「関係詞代名詞はただの代名詞」たったこれだけなのです。理論として全体として形容詞節を作るというのはウソではないのですが、それはあくまで受験用の理論であり、英米圏の英文法解説書にはただ「代名詞である」という解説しかなされていないのが現状らしいです。このように受験用につくられた理論がいくつかあり、それが上達の妨げになっていることは現実問題なのですが、それは理論をすべて身につけたあと考えればいい話です。竹岡の「英文熟考 上下」あたりが使えるでしょう。
さて、先ほどの英文の訳ですが、上の原則にしたがって訳してみましょう。代名詞の原則はわかってますか?代名詞とは前にでてきた名詞を再び表記するのがめんどくさいので、代わりにその人を指す名詞です。その観点でこの英文を眺めてみますね。
a girl behind whom I was sitting.
<頭の中でのプロセス>
ここでwhom は関係代名詞だから前にでてきた名詞をさしているんだな。前の名詞はa girl か…じゃこれを代入して読んであげればいいんだな。んじゃこうか!
「とある女の子、その女の子の後ろに私は座っていた。」
実は読みとしてはこれが満点回答です。というのは関係代名詞に限らず関係詞を新情報旧情報の観点で眺めると、
a girl 新情報
whom が旧情報
I was sitting が次の文へつながる新情報
なので、展開を考えれば、「私は座っていた」が次の文に密接に関係してくるからです。ただ、悲しいかな、受験においては関係詞は一般に前にかけて訳すということが定着してしまっているので、受験用に訳出するなら「私が座っていた前にいた女の子」が正解となります。 以上長くなりましたが、読みと訳出が違う!ということを少しでも感じていただけたら幸いです。
さてセンターの傾向の話に戻りましょう。
②長文化は進んでいるが、語彙は平易に実は第六問以外に関しては語彙は高校2年生レベルになっているっていうのが事実らしいです。
第六問に関しては意図的に難しい単語を出してきてますが、見事にそこが解答根拠にならないようになっています。つまり向こうはわざと難しい英単語を出すことによって受験生のパニックを狙っているのです。「センター試験は心理戦だ!」と言われる所以はここらへんにあるのでしょう。センター試験研究の大御所といえば竹岡があげられますが、はっきりいって奴の講習は使えません。(本は非常にいい出来なのだが…)センター試験のトリックを知りたけければ夏もしくは冬の代ゼミの講習、富田の「センター英語対策講座」を受けてみてください。僕なんか比べ物にならないくらい役立つ情報をたくさんくれますよ。
福井の過去問は東進の過去問データバンクから見ました。何を身につける段階か?で使う参考書および問題集は変わってきます。数学はnimselさんのHPを参考にして下さい。ちなみに俺は岡本先生のテキスト、新スタンダード演習 新スタンダード演習数3Cを使ってました。あとは岡本先生の夏期、冬期の講座「ポイントマスター」のテキストも重宝しました。
ぶっちゃけまだまだ使ったテキストは山ほどあるんですが、全部予備校のものです。
理科について、物理は苑田先生のテキストだけで十分です。苑田先生の授業にさらにくわえてやりたいなら「理論物理の道しるべ 上下」がお勧めです。苑田先生を受けず、ごまかしごまかしやっていくなら(別に嫌味にではないのであしからず笑)物理のエッセンス→名門の森 or 難系 が王道みたいですね。
社会は倫理選択だったので「おもしろいほど解ける本」しか使ってません。それで今年も9割超えました。
センター英語についてですが、まずはセンター試験作問委員会が要求している力が何かを正確に把握することが一番だと思います。というのはご存知の通り2007年から傾向が大きく変わりました。そこで求められる力が如実に変わってきたといえます。
①長文化の進行
年々長文化がなされています。だから求められる力は「速読力!!!」と言いたいところなのですが、実はこの「速読力」が結構な曲者です。速読とはなにか?という定義なしに「なんとなく早く読む」こと程度に認識していると本番で死にます。速読とは決して「なんとなく早く読む」ことではなく、「正確に先を予測しならがら読むことができる力」のことを指すように思えます。つまりこの力も結局は先日紹介した本で身につけることのできる「理論で読む」の延長線上にある読み方だと考えられます。
この力を身につけるトレーニングとして効果的だと思われるものをあげときますね。
Ⅰ構造の理解した英文を何回読み込めるか?
すでに一回分かった英文を何回も?と思われるかもしれませんが、個人的には最低20回は読み込んで欲しいと思います。というのは上で「理論で読む」と言いましたがそれはあくまで練習段階の話であって、本番では理論も考えず(わからなくなったら適宜考えればよい)前から自然に読めることが理想です。これには理論を意識レベルから無意識レベルで使いこなせるような勉強をしとかなくてはいけません。それに最適なのが構造の分かった英文の読み込みなのです。
ここで構造の定義があいまいなので補足しておきます。
構造①
文構造
これがS これがV これが副詞節 これが名詞節…みたいなやつです。
構造②
文の相互関係の構造
抽象→具体 譲歩→逆説 新情報→旧情報…みたいなやつです。
新情報→旧情報はなじみのないものかもしれません。駿台では教えてないからです。しかし現実には、センター作問委員会が問題解説のときにこの言葉を使っていることから、お偉いさん達はこの力を確実に私達に求めてきているものと考えられます。
bこれを理解するための本としては、「最難関大への英文解釈」があげられます。
構造③
パラグラフの相互関係の構造
②の解説に同じです。視点的には①②③の順に視点が大きくなってます。
Ⅱ読めることと訳せることは違うことだと認識する。
一つ例をあげときましょう。一般にキチンと理論を勉強すると関係詞節は全体として形容詞節をつくり前の先行詞を修飾すると勉強します。つまりこの理論にしたがうと、関係詞節に出会うたびに返り読みを必要とすることになります。実はこれを実際に守っているといつかガタが来ます。例えば
a man who speaks English.
程度なら問題はないでしょう。理論に従えば「英語を話す男(実はこの訳もおかしい。考えられる訳としては前後の文脈によって多少変わるが「英米人」や「英語を仕事で使う男」のほうが適節な訳と考えれるが今回はそこまで考えません。ただ覚えておいて欲しいことはたったこれだけの英文でも読みに決定的な差が生じてくるということです)」who以降が全体として形容詞節をつくり前の名詞にかかるというわけです。
ではこの英文はどうでしょうか?
a girl behind whom I was sitting.
この英文実は竹岡が僕たちに説明したとき「160人中理解できるのはたった10人程度」と言った英文なのです。現役で京大理学部にいったやつでさえ、普通に間違えました。だいたいいろいろな人に聞いてみた結果この様な訳が多いです。
「私の座っていた後ろにいた女の子」
何が間違っていたか分かりますか?
実は関係詞代名詞の本質は非常に簡単です。「関係詞代名詞はただの代名詞」たったこれだけなのです。理論として全体として形容詞節を作るというのはウソではないのですが、それはあくまで受験用の理論であり、英米圏の英文法解説書にはただ「代名詞である」という解説しかなされていないのが現状らしいです。このように受験用につくられた理論がいくつかあり、それが上達の妨げになっていることは現実問題なのですが、それは理論をすべて身につけたあと考えればいい話です。竹岡の「英文熟考 上下」あたりが使えるでしょう。
さて、先ほどの英文の訳ですが、上の原則にしたがって訳してみましょう。代名詞の原則はわかってますか?代名詞とは前にでてきた名詞を再び表記するのがめんどくさいので、代わりにその人を指す名詞です。その観点でこの英文を眺めてみますね。
a girl behind whom I was sitting.
<頭の中でのプロセス>
ここでwhom は関係代名詞だから前にでてきた名詞をさしているんだな。前の名詞はa girl か…じゃこれを代入して読んであげればいいんだな。んじゃこうか!
「とある女の子、その女の子の後ろに私は座っていた。」
実は読みとしてはこれが満点回答です。というのは関係代名詞に限らず関係詞を新情報旧情報の観点で眺めると、
a girl 新情報
whom が旧情報
I was sitting が次の文へつながる新情報
なので、展開を考えれば、「私は座っていた」が次の文に密接に関係してくるからです。ただ、悲しいかな、受験においては関係詞は一般に前にかけて訳すということが定着してしまっているので、受験用に訳出するなら「私が座っていた前にいた女の子」が正解となります。 以上長くなりましたが、読みと訳出が違う!ということを少しでも感じていただけたら幸いです。
さてセンターの傾向の話に戻りましょう。
②長文化は進んでいるが、語彙は平易に実は第六問以外に関しては語彙は高校2年生レベルになっているっていうのが事実らしいです。
第六問に関しては意図的に難しい単語を出してきてますが、見事にそこが解答根拠にならないようになっています。つまり向こうはわざと難しい英単語を出すことによって受験生のパニックを狙っているのです。「センター試験は心理戦だ!」と言われる所以はここらへんにあるのでしょう。センター試験研究の大御所といえば竹岡があげられますが、はっきりいって奴の講習は使えません。(本は非常にいい出来なのだが…)センター試験のトリックを知りたけければ夏もしくは冬の代ゼミの講習、富田の「センター英語対策講座」を受けてみてください。僕なんか比べ物にならないくらい役立つ情報をたくさんくれますよ。
- 関連記事
-
-
センター試験のちょっとしたコツ。 2009/12/08
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その6 2009/09/14
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その5 2009/09/14
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その5
~~~傾向と対策 ②理科編 ~~~
そろそろ疲れてきました笑
けど僕がエッセンスやと思うことは言っときます。もし物理を選択するのであれば東進の苑田先生のハイレベル物理を受けてください。物理についていえるのは僕はこれだけです。というのは僕は今年の9月から生物に変更して生物で受験したので笑 生物に変えた理由は物理を高校数学で説明しようとすると無理が生じることが多過ぎて、理解できないけど問題が解けるという状態が嫌だったからです。決して物理の成績が悪かったわけではなく実際6月の駿台全国物理の偏差値76でした。生物は基本的には覚えるだけです!とても簡単な科目でした。覚えるだけというのは大変なように思えて一番簡単なことです!!!医学科受験者なら暗記が苦手!とか言ってると問題外になってしまうので暗記は得意になる必要があります。暗記は不思議なことに覚えれば覚えるほど覚えやすくなるということを覚えといてください。
苑田先生の物理はウソがありません。その分いまま自分がやってきた物理との乖離に混乱することが多いと思いますが、理解さえしてしまえば物理が受験の切り札になります。けど僕は気分一転生物選択にすることにお勧めしますけど笑
化学については「重要問題集」を全問解ける段階にしとけばOKだと思います。全段階として「らくらくますたー化学」を挟むのもいいでしょう。駿台で講習取るなら言わずもがな、山下先生でしょう笑 石川にはくれぐれもご注意を(言わんでも分かりますよね笑)
傾向と対策
③センター試験について
センター試験・・・それは医学部受験生にとって神にでも悪魔にでもなりうるものである…(ここからは疲れてきたの文体変えますね笑)世間には「医学部受験生はセンターで9割超えないと無理」という神話がまかり通っている。そのプレッシャーに負けて医学部受験を断念していった勇者が一体何人いただろうか…世の中に常識ほど怖いものはない!87% この数字を覚えておいてほしい! 87%・・・この数字がとれればラスボス(二次試験)と戦えるということを… 医学部受験生にとって国語以外の科目は9割以上とれて当たりまえだしとらなきゃいけない。
国語…この科目は数々の受験生を抹殺してきた悪魔のなかの悪魔である。各いう私も3度この魔物と戦って2回殺され結局今年も相打ちに終わる程度で倒すことはできなかった。対策が必至の科目である。有名なのは駿台の中野芳樹 講習取るなら優先予約しないと絶対無理ですよ笑 秋の始まりまでに総合8割5分超えることを目標に計画をたててみてください。
~~~傾向と対策 ④ 最後に~~~
いろいろ述べましたが、最後に
★与えられた情報を鵜呑みにすることなく、常に批判的な態度を持つ。
★人生は与えられたものではなく、自ら選び創り出すものである。
★人は勤勉と正義という土壌の上にのみ、成功という花を咲かせられる。
そろそろ疲れてきました笑
けど僕がエッセンスやと思うことは言っときます。もし物理を選択するのであれば東進の苑田先生のハイレベル物理を受けてください。物理についていえるのは僕はこれだけです。というのは僕は今年の9月から生物に変更して生物で受験したので笑 生物に変えた理由は物理を高校数学で説明しようとすると無理が生じることが多過ぎて、理解できないけど問題が解けるという状態が嫌だったからです。決して物理の成績が悪かったわけではなく実際6月の駿台全国物理の偏差値76でした。生物は基本的には覚えるだけです!とても簡単な科目でした。覚えるだけというのは大変なように思えて一番簡単なことです!!!医学科受験者なら暗記が苦手!とか言ってると問題外になってしまうので暗記は得意になる必要があります。暗記は不思議なことに覚えれば覚えるほど覚えやすくなるということを覚えといてください。
苑田先生の物理はウソがありません。その分いまま自分がやってきた物理との乖離に混乱することが多いと思いますが、理解さえしてしまえば物理が受験の切り札になります。けど僕は気分一転生物選択にすることにお勧めしますけど笑
化学については「重要問題集」を全問解ける段階にしとけばOKだと思います。全段階として「らくらくますたー化学」を挟むのもいいでしょう。駿台で講習取るなら言わずもがな、山下先生でしょう笑 石川にはくれぐれもご注意を(言わんでも分かりますよね笑)
傾向と対策
③センター試験について
センター試験・・・それは医学部受験生にとって神にでも悪魔にでもなりうるものである…(ここからは疲れてきたの文体変えますね笑)世間には「医学部受験生はセンターで9割超えないと無理」という神話がまかり通っている。そのプレッシャーに負けて医学部受験を断念していった勇者が一体何人いただろうか…世の中に常識ほど怖いものはない!87% この数字を覚えておいてほしい! 87%・・・この数字がとれればラスボス(二次試験)と戦えるということを… 医学部受験生にとって国語以外の科目は9割以上とれて当たりまえだしとらなきゃいけない。
国語…この科目は数々の受験生を抹殺してきた悪魔のなかの悪魔である。各いう私も3度この魔物と戦って2回殺され結局今年も相打ちに終わる程度で倒すことはできなかった。対策が必至の科目である。有名なのは駿台の中野芳樹 講習取るなら優先予約しないと絶対無理ですよ笑 秋の始まりまでに総合8割5分超えることを目標に計画をたててみてください。
~~~傾向と対策 ④ 最後に~~~
いろいろ述べましたが、最後に
★与えられた情報を鵜呑みにすることなく、常に批判的な態度を持つ。
★人生は与えられたものではなく、自ら選び創り出すものである。
★人は勤勉と正義という土壌の上にのみ、成功という花を咲かせられる。
- 関連記事
-
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その6 2009/09/14
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その5 2009/09/14
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その4 2009/09/14
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その4
~~~傾向と対策 その①~~~
まずはじめに言っときたいことがあります。医学部受験に絶対はありません。どんなにいい成績を連発してることがある人でも本番であっさり落ちることはザラにあります。つまり努力が報われるか分からない世界に足を突っ込むわけですから、それに耐えるだけの楽観的な思考とタフな精神力が必要だと思います。生半可な気持ちで立ち向かうと最悪、受験に失敗するし大学にも通いにくいという状態になってしまうので、それは避けたほうがいいと思います。
さて、各教科の具体的な勉強法に入る前にいくつか医学部受験の原則を述べておきたいと思います。
★①当たり前のことを当たり前にする。
何をいまさら?と思われるかもしれませんが、大学受験程度の英単語に語源を全面的に持ち込む教師が人気を博していることを考えると結構考えないといけない事項だと思います。(語源学習を完全否定するわけではない。)
★②マニアックに走らない
電子軌道論、大学への受験数学の独特の解法、大学範囲の勉強。これらは時間に余裕ができればすることであり通常の受験生が手をだしていいことではありません。
★③常に全体像をみて行動する
今自分がどうしてこの教材を勉強しているのかを常に把握しなが勉強する事。たとえば暗記モノはどうせやらなければ忘れるから(忘れないようにする学習システムを構築すべきだが)秋から勉強を始めることにより効率をあげたり、整数問題は何年も出ていないし時間もないから手をつけない!など・・・
★④勉強法を参考にする(が決して洗脳されないこと)
有名なのは荒川英輔さんや、最近ではネットでnimselさんが有名です。両者ともgoogleで検索すればすぐ出てきます。勉強法をしって勉強している人となんとなくあれもこれも勉強している人との間には一年後とてつもない学力差を生みます。
~~~傾向と対策 ② 英語編~~~
それでは各科目の具体的な勉強法に入ります。 英語について最重要課題は「感覚読み(フィーリング)を徹底的に排除すること」です。残念ながら、この事に核心的に触れた書籍の数は驚くほどすくないです。とりあえず以下に上げる参考書のなかから自分にあったものをチョイスして夏までに完全にマスターしてください。ここでのマスターの意味は解説が自分で言えるレベルを指します。お勧め優先順位の高いものから書きますね。
①ビジュアル英文解釈 Part①② 伊藤和夫
②基本から分かる英語リーディング教本 薬袋義郎
③富田の英文読解100の原則 上下 富田一彦
どの書籍もしっかり取り組めな確実に力のつくものばかりです。ここで学んでほしいことは①理論でよむとはどういうことか分かる
②英語をどのように勉強すれば成績が伸びるのか自分で気づく
③単語、文法、読解などなどは独立に勉強するべきものではなく密接に関わりあっていることに気づき自分の勉強法にフィードバックさせる。
これが終わってまだ勉強法が分からなければそのときまた聞いてくれればいいです。
福井の傾向を見ると2007、2008両年とも①穴埋め②記述③医学英文④自由英作(時数は85~90)と一定です。本番に何がでるから今これを勉強するといった視点は非常に大事です。上の書籍で①②については合格点はとれると思います。もちろん正答率を上げるテクニック的なものは重要ですがそれは秋から身につければ十分間に合います。
③についてやけに神経質になる人がいますがそこまで固くなる必要はないと思います。ただこのような英文は医療単語知ってればメチャ簡単なことがしばしばありますので積極的に医療単語を覚えていくことは無駄にはなりません。
④について、自由英作というと何をどう対応したらいいか分からない!!!という人が少なくありません。が、自由英作といっても一つ一つの英文は短文です。ここに勉強の仕方のヒントがあります。ズバリそれは例文暗記です。例文暗記は努力を必要としますが、英語のあらゆる分野のレベルアップに貢献するので避けては通れない壁だと思います。具体的に何文くらい覚えるかは各人の必要とする英語力によって変わると思いますが、僕の場合は500文は暗記しました。使った教材は以下の通りです。①ドラゴンイングリッシュ基本英作文100
②基本英作文300選
③ミラクル英文108
とにかく、文法的に絶対謝りのない英文を秋までに書けるようになることが第一目標です。英文同士の組あわかたの勉強は秋からの勉強で十分間に合います。
~~~傾向と対策 ③ 数学編~~~
さて、数学についてですが、この分野を僕に語らしたら一晩中話せます(笑)ここではかなりしぼって話させてもらいます。 数学で注意すべきことはただひとつ「なんとなく解かない」です。逆に言えば「問題が解ける必然性を理解し使えこなせるようになる」です。
必然性とはどういう事なのでしょうか?これを説明するために、まず「問題が解ける」とはどういうことか説明します。受験数学は数学ではありません!!! ???でしょ?笑数学は結論が未知な状態にあるのに対して、受験数学は問題作成者が結論を前もって出しています。つまり答えは先に問題作成者によって導きだされているという訳です。
「問題が解ける」というのは与えられた条件と既に導出されている結論を結びつけることができる」ということです。この結びつける際の方法を一般に解法と呼びます。解法は自分で考えるものではありません。先人達の偉大な知識を自分のものにすればいいだけです。すべての解法がストック(このストックの仕方も青チャートなんかなんとなく勉強していると体系だって頭の中に残りません。体系だって勉強する方法を文字におこすのは難しいので、時間が許せば代ゼミの岡本寛先生の「受験数学攻略法」を受けてみてください。)された状態で第一段階が終了です。(ここですべての解法は青チャートにのってる程度のものとします。ここでもマニアックに走って中国の剰余定理や合同式なんか勉強しないようにして下さい。)
問題を解くというのは与えられた条件、および結論の「数、図形的意味、日本語訳、数式訳」などを分析して、論理的に(ここがミソ!!!)解法を選択し条件と結論を結び付けるということです。だからなんとなくこの解法かな~~~なんて甘ったるい言葉は使わなくなります。
抽象的で分かりにくと思うので一つ具体例をあげときますね。
~図形問題について~
★平面図形は三角形を抜き出して分析
★空間図形はほとんどが平面図形で考えられる問題!(つまりなんらかの特殊性(対称性や二等辺三角形の存在(なぜなら二等辺三角形があると直角三角形が浮かびあがるから)))抜き出した三角形に対しての分析法
①角だけ、辺だけの関係式(具体的には相似やピタゴラス)
②角と辺の融合した関係式(具体的には余弦、正弦、面積など)
③座標、およびベクトルの利用~~~~~~~~~~
上の①②③に対してもなぜこの解法を選択するのか?という理由がちゃんとあります。それを文字におこすと膨大なので、夏時間があれば岡本寛氏の「ポイントマスター図形」を受講してみてください。 もう一問問題をあげて、問題を分析するとはどういうことなのかを理解してもらいましょう。
問 eが2.5<考え方>
このような証明問題は結論が分かってますが、条件が与えられていません。ここがミソなのです!!!条件が与えられてない=条件は教科書に書いてあるようなことと解釈してください。実は教科書にちゃんとこの問題を解くのに必要な条件は書かれてます。今回は解答は省略しますが一問一問分析すればこのように問題の構造もわかってきます。
いろいろ書きましたが、僕の言いたいことは岡本寛先生の講座を受けて感じ取ってもらいたいと思います。本はnimselさんのサイトを参考にしてみてください。
ちなみに福井の問題
2007
①内積
②行列
③確率
④図形
2008
①ベクトル
②図形
③整式
④図形
と図形の比重が高いようですが、極度の難問はなくどれも丸々取りこぼしの許されない問題だと思いました。
まずはじめに言っときたいことがあります。医学部受験に絶対はありません。どんなにいい成績を連発してることがある人でも本番であっさり落ちることはザラにあります。つまり努力が報われるか分からない世界に足を突っ込むわけですから、それに耐えるだけの楽観的な思考とタフな精神力が必要だと思います。生半可な気持ちで立ち向かうと最悪、受験に失敗するし大学にも通いにくいという状態になってしまうので、それは避けたほうがいいと思います。
さて、各教科の具体的な勉強法に入る前にいくつか医学部受験の原則を述べておきたいと思います。
★①当たり前のことを当たり前にする。
何をいまさら?と思われるかもしれませんが、大学受験程度の英単語に語源を全面的に持ち込む教師が人気を博していることを考えると結構考えないといけない事項だと思います。(語源学習を完全否定するわけではない。)
★②マニアックに走らない
電子軌道論、大学への受験数学の独特の解法、大学範囲の勉強。これらは時間に余裕ができればすることであり通常の受験生が手をだしていいことではありません。
★③常に全体像をみて行動する
今自分がどうしてこの教材を勉強しているのかを常に把握しなが勉強する事。たとえば暗記モノはどうせやらなければ忘れるから(忘れないようにする学習システムを構築すべきだが)秋から勉強を始めることにより効率をあげたり、整数問題は何年も出ていないし時間もないから手をつけない!など・・・
★④勉強法を参考にする(が決して洗脳されないこと)
有名なのは荒川英輔さんや、最近ではネットでnimselさんが有名です。両者ともgoogleで検索すればすぐ出てきます。勉強法をしって勉強している人となんとなくあれもこれも勉強している人との間には一年後とてつもない学力差を生みます。
~~~傾向と対策 ② 英語編~~~
それでは各科目の具体的な勉強法に入ります。 英語について最重要課題は「感覚読み(フィーリング)を徹底的に排除すること」です。残念ながら、この事に核心的に触れた書籍の数は驚くほどすくないです。とりあえず以下に上げる参考書のなかから自分にあったものをチョイスして夏までに完全にマスターしてください。ここでのマスターの意味は解説が自分で言えるレベルを指します。お勧め優先順位の高いものから書きますね。
①ビジュアル英文解釈 Part①② 伊藤和夫
②基本から分かる英語リーディング教本 薬袋義郎
③富田の英文読解100の原則 上下 富田一彦
どの書籍もしっかり取り組めな確実に力のつくものばかりです。ここで学んでほしいことは①理論でよむとはどういうことか分かる
②英語をどのように勉強すれば成績が伸びるのか自分で気づく
③単語、文法、読解などなどは独立に勉強するべきものではなく密接に関わりあっていることに気づき自分の勉強法にフィードバックさせる。
これが終わってまだ勉強法が分からなければそのときまた聞いてくれればいいです。
福井の傾向を見ると2007、2008両年とも①穴埋め②記述③医学英文④自由英作(時数は85~90)と一定です。本番に何がでるから今これを勉強するといった視点は非常に大事です。上の書籍で①②については合格点はとれると思います。もちろん正答率を上げるテクニック的なものは重要ですがそれは秋から身につければ十分間に合います。
③についてやけに神経質になる人がいますがそこまで固くなる必要はないと思います。ただこのような英文は医療単語知ってればメチャ簡単なことがしばしばありますので積極的に医療単語を覚えていくことは無駄にはなりません。
④について、自由英作というと何をどう対応したらいいか分からない!!!という人が少なくありません。が、自由英作といっても一つ一つの英文は短文です。ここに勉強の仕方のヒントがあります。ズバリそれは例文暗記です。例文暗記は努力を必要としますが、英語のあらゆる分野のレベルアップに貢献するので避けては通れない壁だと思います。具体的に何文くらい覚えるかは各人の必要とする英語力によって変わると思いますが、僕の場合は500文は暗記しました。使った教材は以下の通りです。①ドラゴンイングリッシュ基本英作文100
②基本英作文300選
③ミラクル英文108
とにかく、文法的に絶対謝りのない英文を秋までに書けるようになることが第一目標です。英文同士の組あわかたの勉強は秋からの勉強で十分間に合います。
~~~傾向と対策 ③ 数学編~~~
さて、数学についてですが、この分野を僕に語らしたら一晩中話せます(笑)ここではかなりしぼって話させてもらいます。 数学で注意すべきことはただひとつ「なんとなく解かない」です。逆に言えば「問題が解ける必然性を理解し使えこなせるようになる」です。
必然性とはどういう事なのでしょうか?これを説明するために、まず「問題が解ける」とはどういうことか説明します。受験数学は数学ではありません!!! ???でしょ?笑数学は結論が未知な状態にあるのに対して、受験数学は問題作成者が結論を前もって出しています。つまり答えは先に問題作成者によって導きだされているという訳です。
「問題が解ける」というのは与えられた条件と既に導出されている結論を結びつけることができる」ということです。この結びつける際の方法を一般に解法と呼びます。解法は自分で考えるものではありません。先人達の偉大な知識を自分のものにすればいいだけです。すべての解法がストック(このストックの仕方も青チャートなんかなんとなく勉強していると体系だって頭の中に残りません。体系だって勉強する方法を文字におこすのは難しいので、時間が許せば代ゼミの岡本寛先生の「受験数学攻略法」を受けてみてください。)された状態で第一段階が終了です。(ここですべての解法は青チャートにのってる程度のものとします。ここでもマニアックに走って中国の剰余定理や合同式なんか勉強しないようにして下さい。)
問題を解くというのは与えられた条件、および結論の「数、図形的意味、日本語訳、数式訳」などを分析して、論理的に(ここがミソ!!!)解法を選択し条件と結論を結び付けるということです。だからなんとなくこの解法かな~~~なんて甘ったるい言葉は使わなくなります。
抽象的で分かりにくと思うので一つ具体例をあげときますね。
~図形問題について~
★平面図形は三角形を抜き出して分析
★空間図形はほとんどが平面図形で考えられる問題!(つまりなんらかの特殊性(対称性や二等辺三角形の存在(なぜなら二等辺三角形があると直角三角形が浮かびあがるから)))抜き出した三角形に対しての分析法
①角だけ、辺だけの関係式(具体的には相似やピタゴラス)
②角と辺の融合した関係式(具体的には余弦、正弦、面積など)
③座標、およびベクトルの利用~~~~~~~~~~
上の①②③に対してもなぜこの解法を選択するのか?という理由がちゃんとあります。それを文字におこすと膨大なので、夏時間があれば岡本寛氏の「ポイントマスター図形」を受講してみてください。 もう一問問題をあげて、問題を分析するとはどういうことなのかを理解してもらいましょう。
問 eが2.5
このような証明問題は結論が分かってますが、条件が与えられていません。ここがミソなのです!!!条件が与えられてない=条件は教科書に書いてあるようなことと解釈してください。実は教科書にちゃんとこの問題を解くのに必要な条件は書かれてます。今回は解答は省略しますが一問一問分析すればこのように問題の構造もわかってきます。
いろいろ書きましたが、僕の言いたいことは岡本寛先生の講座を受けて感じ取ってもらいたいと思います。本はnimselさんのサイトを参考にしてみてください。
ちなみに福井の問題
2007
①内積
②行列
③確率
④図形
2008
①ベクトル
②図形
③整式
④図形
と図形の比重が高いようですが、極度の難問はなくどれも丸々取りこぼしの許されない問題だと思いました。
- 関連記事
-
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その5 2009/09/14
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その4 2009/09/14
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その3 2009/09/14
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その3
~~~化学~~~
1段階として「らくらくマスター 化学」を利用し、2段階として「重要問題集」を仕上げます。受験界では、「新演習」が人気を博していますが、知り合いが重要問題集で阪医でも十分だったと述べていた事からも考えて一般の志望校だと重要問題集で十分おつりくることになります。一部の単科医科大学で化学で点数差とつけたいと思っている方だけが「新演習」に取り組めばいいのではないでしょうか。(東京医科歯科や京府医)
こと滋賀医においては、近年出題される問題のレベルが標準(基本知識を用いさせて考えさせる問題がこの大学は多いです)に近いということ、合格平均点が6割でいい事などを考慮すれば、わざわざ難しい問題集に手を出す必要性は薄いのではないでしょうか。
駿台の夏期講習「化学 計算特講1」なんかは時間対効率の面から見ても非常に有効でお勧めです。個人的には駿台の山下幸久先生が一番受験化学に即した密度の濃い授業をしてくれると思います。(ただ有機特講なんかは必要ないと思います。高校の範囲で電子軌道論なんて勉強しませんから)
~~~物理~~~
模試の成績はよかったのですが、一番嫌いな科目でした。(だから後に生物に変更した笑)なぜ嫌いだったかというと、嘘に嘘を重ねて解けてるという感じがぬぐいされなかったからです。個人的に私は物理は微積必須と考えています。(一般の総合大学なんかはまったく必要ありません。ここでは東大、京大、単科医対象とさせてください)よって、物理についてアドバイス出来るのは東進の苑田先生の授業を受けてみてくださいということだけです。
~~~生物~~~
1段階として『一問一答 まる覚え生物I,Ⅱ (合格文庫 3) (文庫)』を利用して必要な知識を蓄えました。
(9月まで)生物の学習を難しくしている要因は「何を、どの程度まで御覚えればいいか書かれていない」という事だと思います。その問いに対する明確な答えがこの本にはあります。この本に書かれている事は全部を覚えて下さい。それで基本知識としては十分です。
2段階として「理系標準問題集」「生物重要テーマの攻略63」「生物基礎問題精講」「生物合否決定問題攻略38」「大森徹のDOシリーズ」などを利用しました。少し手を出し過ぎた感があるのですが、生物の学習は初めてだったこともありよい復習になりました。
予備校で効果的だと思ったのは代ゼミ大堀先生の「ハイレベル生物1,2」と代ゼミ中嶋先生の「東大京大生物」です。
前者はハイレベルと銘打ってますが、初学者でも予習(軽く学習する範囲に目を通す)復習(授業で言っていたことを口頭で説明できるレベルまでひきあげる)さえこなせば着実に力をつけてくれる授業をしてくれます。
後者は、ホントに生物好きにさせてくれる楽しい授業でした。生物は暗記が主でつまらんなぁと思っていた私を生物好きに変えてくれ、その後の学習効率を飛躍的に高めてくれました。内容はハイレベルですが、問題も考察問題の的中を狙った大学院の問題を改編したものばかりだったので、東大や京大、単科医を目指す方にはお勧め出来る講座です。考察問題ですら知っておけば解けるという事を認識させてくれた授業でした。(中嶋師のスタンスは専門知識はなくても考察問題は解けるでしょという感じでしたが、実際試験会場で見た事のない考察問題を完全に解ききるのは難しいと思います。)
ちなみにこと滋賀医は考察問題を出題する大学として有名です。(今年は無かったと思う)今はやりのIPS細胞なんかは京大病院とのネットワークも考慮すれば来年当たり出題されてもおかしくないでしょう。
~~~国語~~~
アドバイスできません。センター国語にはいつも泣きを見ました。友人談では駿台の中野芳樹先生の授業が非常に効果的だったとの事ですが、他の友人は彼の方法論はマスター不可能と言っていたこともあり、個人差があるのでしょう。
~~~倫理~~~
12月頃から「新出題傾向対応版 センター試験倫理の点数が面白いほどとれる本」「センター試験 倫理の点数が面白いほどとれる問題集」を主に知識の確認、再構築を行い、マニアックな問題に対しては「一問一答 まる覚え倫理」や用語集を用いて対策しました。
1段階として「らくらくマスター 化学」を利用し、2段階として「重要問題集」を仕上げます。受験界では、「新演習」が人気を博していますが、知り合いが重要問題集で阪医でも十分だったと述べていた事からも考えて一般の志望校だと重要問題集で十分おつりくることになります。一部の単科医科大学で化学で点数差とつけたいと思っている方だけが「新演習」に取り組めばいいのではないでしょうか。(東京医科歯科や京府医)
こと滋賀医においては、近年出題される問題のレベルが標準(基本知識を用いさせて考えさせる問題がこの大学は多いです)に近いということ、合格平均点が6割でいい事などを考慮すれば、わざわざ難しい問題集に手を出す必要性は薄いのではないでしょうか。
駿台の夏期講習「化学 計算特講1」なんかは時間対効率の面から見ても非常に有効でお勧めです。個人的には駿台の山下幸久先生が一番受験化学に即した密度の濃い授業をしてくれると思います。(ただ有機特講なんかは必要ないと思います。高校の範囲で電子軌道論なんて勉強しませんから)
~~~物理~~~
模試の成績はよかったのですが、一番嫌いな科目でした。(だから後に生物に変更した笑)なぜ嫌いだったかというと、嘘に嘘を重ねて解けてるという感じがぬぐいされなかったからです。個人的に私は物理は微積必須と考えています。(一般の総合大学なんかはまったく必要ありません。ここでは東大、京大、単科医対象とさせてください)よって、物理についてアドバイス出来るのは東進の苑田先生の授業を受けてみてくださいということだけです。
~~~生物~~~
1段階として『一問一答 まる覚え生物I,Ⅱ (合格文庫 3) (文庫)』を利用して必要な知識を蓄えました。
(9月まで)生物の学習を難しくしている要因は「何を、どの程度まで御覚えればいいか書かれていない」という事だと思います。その問いに対する明確な答えがこの本にはあります。この本に書かれている事は全部を覚えて下さい。それで基本知識としては十分です。
2段階として「理系標準問題集」「生物重要テーマの攻略63」「生物基礎問題精講」「生物合否決定問題攻略38」「大森徹のDOシリーズ」などを利用しました。少し手を出し過ぎた感があるのですが、生物の学習は初めてだったこともありよい復習になりました。
予備校で効果的だと思ったのは代ゼミ大堀先生の「ハイレベル生物1,2」と代ゼミ中嶋先生の「東大京大生物」です。
前者はハイレベルと銘打ってますが、初学者でも予習(軽く学習する範囲に目を通す)復習(授業で言っていたことを口頭で説明できるレベルまでひきあげる)さえこなせば着実に力をつけてくれる授業をしてくれます。
後者は、ホントに生物好きにさせてくれる楽しい授業でした。生物は暗記が主でつまらんなぁと思っていた私を生物好きに変えてくれ、その後の学習効率を飛躍的に高めてくれました。内容はハイレベルですが、問題も考察問題の的中を狙った大学院の問題を改編したものばかりだったので、東大や京大、単科医を目指す方にはお勧め出来る講座です。考察問題ですら知っておけば解けるという事を認識させてくれた授業でした。(中嶋師のスタンスは専門知識はなくても考察問題は解けるでしょという感じでしたが、実際試験会場で見た事のない考察問題を完全に解ききるのは難しいと思います。)
ちなみにこと滋賀医は考察問題を出題する大学として有名です。(今年は無かったと思う)今はやりのIPS細胞なんかは京大病院とのネットワークも考慮すれば来年当たり出題されてもおかしくないでしょう。
~~~国語~~~
アドバイスできません。センター国語にはいつも泣きを見ました。友人談では駿台の中野芳樹先生の授業が非常に効果的だったとの事ですが、他の友人は彼の方法論はマスター不可能と言っていたこともあり、個人差があるのでしょう。
~~~倫理~~~
12月頃から「新出題傾向対応版 センター試験倫理の点数が面白いほどとれる本」「センター試験 倫理の点数が面白いほどとれる問題集」を主に知識の確認、再構築を行い、マニアックな問題に対しては「一問一答 まる覚え倫理」や用語集を用いて対策しました。
- 関連記事
-
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その4 2009/09/14
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その3 2009/09/14
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その2 2009/09/14
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その2
~~~英語~~~
英語における「必要な知識」とは一体なんなのでしょうか?私は「感覚読みから脱却するための知識」と考えています。感覚で英文を読んでいる人というのは下の英文を次のように訳してしまいがちです。
a girl behind whom I was sitting.
(誤訳 私が座っている後ろの女の子)
どこが間違っているのか分からない人は、なんとなく英文を読んでいたと言わざるおえないでしょう。
以下の参考書のどれか1冊をやってもらえば、感覚に頼らない読みというものがどういうものか分かってもらえると思います。
①英語リーディング教本―基本からわかる
②富田の英文読解100の原則 上、下
③ビジュアル英文解釈(Part1,2)
英文を理論的に(英文の構造が理解出来る事と、とりあえずはしておきます。)に読めるようになったら後はその理論を意識レベルで出来る段階から無意識レベルで出来る段階へと移行する必要があります。
方法としては、構造を完全に理解出来た英文を20回程度読みこむというものがお勧めです。読み込めば読み込む程、意識して分かるレベルから無意識で分かる(出来れば先の予想が出来るレベルまで)レベルへと移行出来ます。その訓練が終わったら、本格的に問題演習に移ればいいでしょう。英語の問題は問題文を先に読む事が鉄則だと覚えておいてください。
さて、英作についてなのですが、この対策方法は簡単です。ずばり、例文を暗記してください。最低500例文くらいは暗記してもらいたいです。英作が苦手な人というのは、いつまでも「こういう言い方をするだろう」などと勝手に結論づけて書いてしまいます。英作の点数を伸ばすコツは、自分の知っている表現しか使わないという事です。自分の知っている表現を広げる為に例文暗記は非常に効率的なのです。お勧めの参考書をあげておきます。
①基本英文300選
②ドラゴンイングリッシュ
③大学入試 鬼塚のミラクル英文108 -- 108の基本文で自然に身につく重要構文&表現私の場合
①②は完全に暗記、③は主に表現だけを重点的に暗記しました。
①は読解の理論の知識がちゃんと身に付いているかの確認になりますし②は表紙はふざけてますが非常に汎用性の広い本です。③はインターネット上でミニ講義が受けられる事もあり非常にコストパフォーマンスが高いです。しかし上記2冊に比べると少し敷居が高い気がします。これらで例文を覚える事が1段階、2段階は例文の必要なところを持ってきて組み合わせる作業で参考書としては
①CD2枚付 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本
②大学入試最難関大への英作文―書き方のストラテジーがお勧めです。
個人的には、代ゼミの小倉弘先生の英作が非常にお勧めです。受験で必要とされている事を多少凌駕しているキライはありますが、学習密度の高い授業でした。
英語における「必要な知識」とは一体なんなのでしょうか?私は「感覚読みから脱却するための知識」と考えています。感覚で英文を読んでいる人というのは下の英文を次のように訳してしまいがちです。
a girl behind whom I was sitting.
(誤訳 私が座っている後ろの女の子)
どこが間違っているのか分からない人は、なんとなく英文を読んでいたと言わざるおえないでしょう。
以下の参考書のどれか1冊をやってもらえば、感覚に頼らない読みというものがどういうものか分かってもらえると思います。
①英語リーディング教本―基本からわかる
②富田の英文読解100の原則 上、下
③ビジュアル英文解釈(Part1,2)
英文を理論的に(英文の構造が理解出来る事と、とりあえずはしておきます。)に読めるようになったら後はその理論を意識レベルで出来る段階から無意識レベルで出来る段階へと移行する必要があります。
方法としては、構造を完全に理解出来た英文を20回程度読みこむというものがお勧めです。読み込めば読み込む程、意識して分かるレベルから無意識で分かる(出来れば先の予想が出来るレベルまで)レベルへと移行出来ます。その訓練が終わったら、本格的に問題演習に移ればいいでしょう。英語の問題は問題文を先に読む事が鉄則だと覚えておいてください。
さて、英作についてなのですが、この対策方法は簡単です。ずばり、例文を暗記してください。最低500例文くらいは暗記してもらいたいです。英作が苦手な人というのは、いつまでも「こういう言い方をするだろう」などと勝手に結論づけて書いてしまいます。英作の点数を伸ばすコツは、自分の知っている表現しか使わないという事です。自分の知っている表現を広げる為に例文暗記は非常に効率的なのです。お勧めの参考書をあげておきます。
①基本英文300選
②ドラゴンイングリッシュ
③大学入試 鬼塚のミラクル英文108 -- 108の基本文で自然に身につく重要構文&表現私の場合
①②は完全に暗記、③は主に表現だけを重点的に暗記しました。
①は読解の理論の知識がちゃんと身に付いているかの確認になりますし②は表紙はふざけてますが非常に汎用性の広い本です。③はインターネット上でミニ講義が受けられる事もあり非常にコストパフォーマンスが高いです。しかし上記2冊に比べると少し敷居が高い気がします。これらで例文を覚える事が1段階、2段階は例文の必要なところを持ってきて組み合わせる作業で参考書としては
①CD2枚付 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本
②大学入試最難関大への英作文―書き方のストラテジーがお勧めです。
個人的には、代ゼミの小倉弘先生の英作が非常にお勧めです。受験で必要とされている事を多少凌駕しているキライはありますが、学習密度の高い授業でした。
- 関連記事
-
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その3 2009/09/14
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その2 2009/09/14
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その1 2009/09/14
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その1
医学部に受かりたいと思ったら、一番最初にやらなくてはいけないことは何でしょうか。それは勉強方法を学ぶことです。
私も何回か勉強法については書きましたが、そのやり方が肌に合わない人もいるでしょうし、絶対正しいわけではありません。他の人が考えている受験勉強攻略法も聞いてみると何か突破口が見つかるかもしれません。
という訳でこのサイトを推薦します。
必然性を求めての受験勉強攻略法
一読の価値はあります。さて、そこの管理人さんが今回勉強法についての記事を書いてくれました。参考にして下さい。
医学部合格者のやり方を学ぼう。その2
医学部合格者のやり方を学ぼう。その3
医学部合格者のやり方を学ぼう。その4
医学部合格者のやり方を学ぼう。その5
医学部合格者のやり方を学ぼう。その6
私も何回か勉強法については書きましたが、そのやり方が肌に合わない人もいるでしょうし、絶対正しいわけではありません。他の人が考えている受験勉強攻略法も聞いてみると何か突破口が見つかるかもしれません。
という訳でこのサイトを推薦します。
必然性を求めての受験勉強攻略法
一読の価値はあります。さて、そこの管理人さんが今回勉強法についての記事を書いてくれました。参考にして下さい。
医学部合格者のやり方を学ぼう。その2
医学部合格者のやり方を学ぼう。その3
医学部合格者のやり方を学ぼう。その4
医学部合格者のやり方を学ぼう。その5
医学部合格者のやり方を学ぼう。その6
- 関連記事
-
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その2 2009/09/14
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その1 2009/09/14
-
医学部受験勉強の反省。 2009/09/09
-
今日、何食べた?

写真は敦賀で食べた「うに&かに丼」。おなかが空いたのでコンビニに行く代わりにバイクでぶぶんっと敦賀に行って来ました。
* *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
- 関連記事
-
-
無理せずに無理をしてみる。 2009/10/15
-
今日、何食べた? 2009/09/14
-
僕が抱えてゆく物。 2009/09/13
-
僕が抱えてゆく物。
医学部受験勉強の反省。
昨年度の受験勉強を振り返ってみて、科目別の改善点を挙げていこうと思います。
- 関連記事
-
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その1 2009/09/14
-
医学部受験勉強の反省。 2009/09/09
-
意志を強く保つためには。 2009/09/09
-
意志を強く保つためには。
受験でもなんでも、物事をやり遂げようとするには意志が強くなくてはいけません。では、この「意志の強さ」とは何でしょうか?いまいちなんのことを指しているのかわからない単語でもあります。
- 関連記事
-
-
医学部受験勉強の反省。 2009/09/09
-
意志を強く保つためには。 2009/09/09
-
長時間・長期間勉強するためには。 2009/08/12
-
バーベル部、合宿。
夏、ということでバーベル部も合宿することに。
- 関連記事
-
-
僕が抱えてゆく物。 2009/09/13
-
バーベル部、合宿。 2009/09/08
-
夏だからうわぁーってしていいよね。 2009/08/27
-