次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

「Free Tibet.」と家までのロングウォーク。


「Free tibet」編

唐突な話しだけど、22日に行われた中国に弾圧されているチベットのためのデモ行進に参加した。
ゆっくりとした土曜日を家で楽しんでいたら、二年前に昭和大学の受験会場で知り合った友達からメールが来た。何でも六本木でデモ行進があるから行かないか、との誘い。試験が残念な方向に一段落ついたので参加したいのだが、一人では勇気が出ないので...ということだった。
時計を見るとギリギリで間に合う時間。チベットでの弾圧の話しを少し知っているという程度で参加していいものかどうか迷ったけれど、参加することでより詳しくチベットの現状について知ることができるだろうと考え直して参加することにした。
六本木で待ち合わせをし、つもる話しもそこそこに集合場所の三河台公園に行く。小さめの公園はチベットの旗やプラカードを持った人達でいっぱいだった。チベットの現状を知らせるビラを配っている人、プラカードを持ってくれる人を探す人、などなど。
日本から遠く離れてるチベットで行われている事に対して、痛みを感じて行動をする人達。別にクリスチャンのように「良いことしなさい」と心理的プレッシャーをかけられているわけじゃないのに、素晴らしいなと思った。
初めてのデモ行進は戸惑いもあったけれど、気がついたら何度も何度も「Free Tibet!」と声を枯らして叫んでいた。叫んで何かが変わる保証はないのだけど、生きていく限りは死ぬまでに少しだけ世界を良くしたいと思った。


「家までのロングウォーク」編

実は僕にとって、六本木は鬼門なのだ。六本木に行くのは二回目で、一回目は六本木ヒルズが出来てすぐだった。ぶらぶらと遊びに行き、映画館で遅い時間帯の映画を観てさぁ帰ろうと思ったら終電を逃していて鷺沼から青葉台まで泣きぬれつつ歩いて帰ったというエピソードがある。距離にして7km。
そして今回もやってしまった。デモ行進を終えて、友達の家で夕飯をごちそうになり、エンタの神様を見てたりしていたら終電を逃した。しかも武蔵小杉の一個先の武蔵中原。家までの距離にして15km。ふっ、もちろん歩いたさ。お尻の筋肉が痛い...
関連記事

おつかれ

てことは、

家につくころは、

朝に近い頃?



でも、隠せば隠すほど

疑いを皆が持つのにね。

これは、すべてに共通。

  • 2008年03月23日日
  • URL
  • nob land #79D/WHSg
  • 編集

山を越え、川を越え。

迷ったりしながら四時間かけて帰宅しました。

始発が出るまで駅近くのファミレスで時間を潰すというアイデアもありましたが、「またファミレスか...」と嫌気がさして結局歩くことに。



ネットの力で中国が隠していることが明るみになってますね。色々と情報操作をしているみたいです。もうこれ以上、傷つく人々が増えないといいのですが。

  • 2008年03月23日日
  • URL
  • けいた@四時間。 #79D/WHSg
  • 編集

ネットの力とは。

今までは隠蔽されてきた悪事が、明るみにでるようになったのはネットの力ではないでしょうか。チベットの一件も日中報道協定のために事実を報道できなかったマスコミに代わり、ネットが公表していったために大きな運動となりました。



悪事を公表するな、というならば最初から悪事をするなと言いたいです。それに信者には言論の自由があるわけで、それについて司祭から横やりなど入れられないはずです。おかしな話ですね。カトリックには問題など一つもないと装いたいのでしょうか。



日本のカトリック信者は耐え忍ぶことをひたすら美徳として、正義のために立ち上がらないための言い訳にしている気がします。マウ神父と梅村司教の件にしても教会内で悪口大会を開いて、それで終わりにしてしまう。何人もの信者が苦しめられているのに知らないふりをして。隣人愛・兄弟姉妹への愛はどこに行ったのでしょうか。

僕が教会に行かなくなったのは、そういう形だけの信仰をする人々が嫌になったからでもあります。

  • 2008年04月23日水
  • URL
  • けいた@ネットの力。 #79D/WHSg
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/327-95de8db9

エンタの神様

今日はお笑いのゴールデンタイムでした。家族全員お笑い好きでレディーゴーラウンド(タイトル自信なし)エンタの神様のスペシャルを寝る時間を延長許可してみんなで楽しみました。最近好きなのはフランチェンとサンドイッチマンですね...