次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

センター試験で医学部に合格するには。

 偉そうなタイトルですみません。少々、センター試験のテクニック的なことを書こうと思います。小論文の練習を兼ねて。
 
 2009年度のセンター試験が終わってから早10日。ようやく精神の緊張感が抜けた気がする。この時期の医学部受験生はセンターリサーチをして、前期はどこの国立を受けるかを決めている。センター試験が悪ければセンター比率の少ない学校を選び、良ければセンター比率の高いところを選ぶ。医学部の世界では前者の学校としては京大、東大、東北、東京医科歯科、長崎、名古屋などがある。後者としては信州、徳島、秋田などがある。
 さて、結局僕はどこに出願したかと言うとセンターと二次の比率が同じくらいのところだ。二次試験は数学のみ(しかも易しい)でセンター比率が600%の信州大には正直心が揺らいだけれども、計画通りのところに出願した。受けるところは難しい問題を出すことで有名な学校である。「もし全く解けなかったらどうしよう・・・」とか考えたりもしたが、二次の問題が難しいというのは逆に僕には有利なのである。なぜなら差が広がりにくいからだ。つまり勝負はセンター試験で決まってしまうということだ。大学が提供している試験データを読み込んだ結果から言っても、合格者は「センター逃げ切り」型が多い模様。
 センター試験で失敗した受験生は「みんなが解けないような問題を出す大学を受けて逆転しよう」と考えて、二次試験の合格平均点が低い大学に目標を変えがちだけれども、それは間違いだと思う。そう考えてチャレンジして「やはり無理だった・・・」という人がいるから益々その大学の二次平均点は下がるのである。センター試験をケアレスミスで失敗した人は標準の問題を出す総合大学の医学部を狙った方がよい。易しい問題を完璧に解いていくというのは意外にも難しく、実力の差が得点差として出やすいのだ。上手く気持ちが乗っていて、取りこぼしが少なければ逆転の可能性もあるため希望を捨ててはならない。
 そうそう。あとこの時期になると浪人組は「現役生はここから伸びる・・・」と不安になってくるけれど、これは迷信である。確かに模試など受けたら夏の時の偏差値より下がったりして「現役組が追い上げてきている」と捉えがちだけれども、母体数の差を考えてもらいたい。現役生のほうが大きいのだ。センター試験でのデータはこうなっている。

高等学校等卒業見込み者
431,263人
79.3%
高等学校等卒業者
106,133人
19.5%

つまり現役生が一点追い上げたら浪人生は四点追い上げないと釣り合わない。この数字のマジックで浪人生は胃をシクシクさせるのである。落ち着いて今までの復習に専念しましょう。新しいことに手を伸ばしては駄目です。「商いと勉強は小さく当てて、コツコツと」。

 という訳でまじめにセンター試験について書いてみた。googleで「センター 九割」と検索するとトップにこのブログがくるので、もうちょっと訪問者に有益な情報を提供してみたくてこの記事を書いてみた。以下に使用した問題集とセンター得点、駿台第二回全国模試の得点と偏差値を載せておいたので参考にどうぞ。使えなかった問題集は排除しました。
 多分「問題集の数が多い」「解いている回数が多い」と思うかもしれないが、問題集を大量に買い込めて解く時間を確保できたのは僕が予備校に通っていないからである。独学ならば毎日10時間以上は実践的な勉強の時間が確保できるし費用も安い。浮いたお金で問題集は買い込めるし、効果は絶大なのだが精神的には辛いものがある。なのでこれから再受験するという人には「独学&スポーツクラブ通い」をお勧めしたい。スポーツクラブは運動もできて、人と交流もできるのでお得である。受験科目には体育も含まれてると考えてスポーツに励んでもらいたい。脳に与える効果は抜群である。
 僕はなんとか一年間潰れたりせずに独学ができたけど、もう二度とやらない(笑)。こんな辛い一年は一回だけで十分だ。

 試験が後期にもつれ込んでも確実に合格できる(後期は小論文と面接、それにセンターの得点のみなので)と判断できたので、ここに勝利宣言をしておきます。yes,I did.
 とは言えども毎日10時間以上の勉強はかかしませんが。
英語

センター過去問20年分
NextStage 3回
Duo 3.0 毎日1時間CDを聴く
やっておきたい英語長文300 2回
やっておきたい英語長文500 2回
やっておきたい英語長文700 2回
やっておきたい英語長文1000 2回
TOEIC(R)テストリーディングBOX テスト形式:5回
全国大学英語入試問題詳解 毎日2校分
志望校の過去問

センター: 220/250 第二回駿台全国模試: 126/200 偏差値: 64.6


数学

センター過去問20年分
大学入試センター試験実戦問題集数学1・A
大学入試センター試験実戦問題集数学2・B
ニューアクションΩ 数1・A
ニューアクションΩ 数2・B
ニューアクションΩ 数3・C
全国大学数学入試問題詳解(平成20年度医歯薬)
志望校の過去問

センター: 176/200 第二回駿台全国模試: 88/200 偏差値: 59.8


国語

センター過去問20年分
マーク式総合問題集現代文
マーク式総合問題集古文
マーク式総合問題集漢文
センター試験実戦問題集国語
大学入試センター試験実戦問題集国語
センター試験完全オリジナル予想問題集国語現代文
センター試験完全オリジナル予想問題集国語〈古典〉
センター試験マル秘裏ワザ大全
センター古文満点のコツ
古文単語FORMULA 5回
速読古文単語 3回
元井太郎の古文読解が面白いほどできる本
不二古典―大学入試頻度順古文文法 4回
センター試験対策漢文キーワード200
銭形漢文―大学入試でる順センター漢文 5回
田中雄二の漢文漢文速点法田中式問題集


センター: 現:96古:46漢:50 192/200


物理

センター過去問20年分
実戦物理1・2重要問題集 4回
志望校の過去問

センター: 95/100 第二回駿台全国模試: 87/100 偏差値: 75.4


化学


センター過去問20年分
化学I・IIの新演習―理系大学受験 3回
鎌田の有機化学有機頻出問題の解法 5回
大学入試センター試験実戦問題集化学1
志望校の過去問

センター: 93/100 第二回駿台全国模試: 32/100 偏差値: 55.9


倫理

センター過去問20年分
大学入試センター試験実戦問題集倫理
センター対策倫理問題集
パワーUP版センター試験倫理の点数が面白いほどとれる本 10回以上
センター試験倫理48テーマ&演習―新課程... 3回
倫理―大学受験らくらくブック 4回


センター: 98/100


センター: 875/950 第二回駿台全国模試: 333/600 偏差値: 66.3
関連記事

拍手!

かっこいい~

  • 2009年02月02日月
  • URL
  • カポ #-
  • 編集

次元さんは後期は熊本大学に出願されたのでしょうか?

  • 2013年10月17日木
  • URL
  • とら #dJ/Qz7go
  • 編集

実は出願時にミスして、後期はどこにも出願してなかったです。でも出したとしたら福井でしょうね。

  • 2013年10月17日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

質問ばかりで申し訳ありません

福井ですか! 考えていませんでした。福井後期は二次の配点が大きめなので選択肢から外してました。 後期ですが、前期は再受験差別無しの大学でも、後期は社会人経験者は採らない、など選考方針が異なる大学はありますでしょうか? 福井は後期も再受験差別無しなのでしょうか?

また、前期は信州大でなく滋賀医大を受験なさっていますが、信州は再受験生にやはり厳し目なんでしょうか?
『信州大学医学部 - 国立医学部受験情報』(URL略)によると、再受験『かなり寛容』と出ていて30以上の再受験合格者もいるみたいなので、情報の判断に迷っています。
二次受験時の年齢は31です。一浪時のセンターは85%でした。国語で痛い目を見ました。地元の二次と山梨後期で敗れて、工学部→社会人・研究員・博士休学、という経歴です。

ちなみに滋賀医大は学士の筆記で落ちました。今は他大の結果待ちですが、割とギャンブル的な学士全国行脚を来年もするのは体力的にムリと思い、センター準備をはじめました。学士は東大京大の薬・生物系の人が何人受けるかで難易度が変わるし、試験範囲は広いし出題ミスはほぼ全大学であるし、面接は運もあるし、痛い目にあいました(汗)

再受験の作戦としては、センターまで時間がないため、国語と地理を重点的にセンター9割を目指して、センターと二次の勉強比率を8:2で、二次前期は信州での数学一発勝負、と考えました。本当は滋賀が第一志望なのですが、なにせ問題が難しいので、センター9割 and 滋賀の二次55% を一緒に取るのはムリそうと思って、信州を狙ってみることにしました。

質問ばかりで申し訳ありません(>_<) お時間がある時にお教え頂けますと幸いです。

  • 2013年10月17日木
  • URL
  • とら #dJ/Qz7go
  • 編集

Re: 質問ばかりで申し訳ありません

> 前期は再受験差別無しの大学でも、後期は社会人経験者は採らない、など選考方針が異なる大学はありますでしょうか?

前期と後期で選考方針が異なる医学部って聞いたことがないです。多分無いと思いますよ。

> また、前期は信州大でなく滋賀医大を受験なさっていますが、信州は最受験生にやはり厳し目なんでしょうか?
信州大学を受けても良かったのですが、京都にも近いしということで滋賀医にしました。
信州大学は多浪相当の年齢の方には再面接を課すみたいですが今までは再受験生に厳しくはなかったと思います。が、H26年度は全体で850点中面接小論文で100点となっており、ちょっと配点が高い上に小論文,面接の評価が著しく低い場合は,不合格とすることがあります。 という一文がついているのが怖いですが、経歴を拝見する限りは面接一発不合格も無いでしょうし、安心して今年は信州で行ってみてはどうでしょうか。センターでよい点がとれたならば標準的な問題しか出さない、再受験に寛容とされる総合大学の医学部でもいいと思います。
学士編入はギャンブル的な要素もありますよね。僕はそういう実力以外の部分で合否が決まるのが嫌だったので、滋賀医一般入試にしました。

  • 2013年10月17日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

お忙しい中ご回答頂き、ありがとうございます!!!

> 前期と後期で選考方針が異なる医学部って聞いたことがないです。多分無いと思いますよ。

良かったです。気になっていたので安心しました。

信州(前)二次に英語と小論が加わっている事と、配点の変更を見落としていました…… ご迷惑おかけしましたm(_ _)m 去年までセンター:二次 の配点比率が 6:1 だったのに、今年は 1:1 になっているし、面接が点数化されたのは気になりました。再面接の情報も初耳でした!

センター配点率の高い大学で逃げ切りたいので、徳島・香川なども含めて引き続き検討してみます。参考書と過去問は、ブログで紹介されていたものを中心にアマゾンですでに買い漁ったので、さっさと勉強を進めていきます。古文のFormula600 CDは特に感動しました!

  • 2013年10月17日木
  • URL
  • とら #dJ/Qz7go
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/381-ab3f90c3