次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

医学部再受験生用資料集。

医学部を再受験するにはまず情報が必要です。まずは 医学部再受験成功マニュアルの最新版を手に入れてください。これで再受験の情報を得たら、次に年齢差別のない、自分のレベルにあった大学を探しましょう。探す際には理科の科目数にも注意してください。2009年度では
京都大学
大阪大学
北海道大学
大阪市立大学
京都府立医大学
佐賀大学
の大学が三科目だったと思います。

とりあえず大まかな医学部のランクを見て、自分が受かりそうな大学を探しましょう。いろいろな意見がありますが、私はある程度の折り合いは必要だと思います。高望みしすぎたらますます医者として活躍する時間が短くなってしまうので、プライドと実力の妥協点を見つけてください。

行きたい大学が大体決まってきたら、その大学の赤本を手に入れて配点比率もチェックしましょう。問題を手に入れることで初めて対策を練れます。

たとえば総合大学の医学部は、他の学部と同じ問題を使用して二次試験をすることが多く、医学部受験者は高得点を取らなくてはなりません。このような大学を受ける人はケアレスミスが命取りになるため、日々の勉強においてもゆっくりでもいいので確実に点数を稼ぐことを念頭におかなければなりません。

医科大学もしくは医学部用の試験問題を使う大学の二次試験は難しくなる傾向があります。そのため二次では点差がつきにくく、センター試験で高得点を取った人から順番に合格していきます。このような大学に受かるにはセンター試験対策を早めにしておかなければなりません。遅くても10月から始めましょう。

また、だいたいの大学ではセンターと二次の比率はおよそ1対1ですが、たとえば信州大学は6対1で、東大は1対4です。センターが成功したら信州に出願という戦略もいいと思います。信州大学の前期は数学、論文、面接のみですし毎年センター成功組がこの大学に入学しているようです。
センター比率と受験科目についてまとめた資料を作成したので下に掲載しておきます。


Scan20001_20090312184057.jpg
Scan20002_20090312184138.jpg




物理や化学で記述式の問題を多くだす大学を受ける場合は、説明能力が必要とされます。なのでぶつぶつと、人に対して説明をするような感じで答えを述べる習慣をつけておきましょう。しっかりと理解できてない事項を、納得できるように説明することはできないため、理解不足な箇所がすぐにわかるようになります。
はたから見たら「あの人誰としゃべっているのだろう?」といぶかしく思われるかもしれませんが勝てば官軍、他人の目は気にしてはいけません。

このように大学によって問題傾向は変わるため、自分にあった大学を探すことが合格への近道です。ネット上で収集した受験情報を見やすくエクセルでまとめたデータを作成したので以下においておきます。医学部情報寄せ集め、面接虎の巻、用語集の三種類です。
医学部情報寄せ集めは国公立の二次偏差値と科目数、私立の年齢差別情報、おおまかなランク表、国公立のセンター得点率と二次偏差値のデータが入ってます。
面接虎の巻は面接でよく聞かれる質問と、その答え方を書いてます。面接前に推敲を重ねて作成したものですが、みなさんも作成するといいと思います。
用語集は医学用語を解説した資料です。小論文作成の際に利用してください。また小論文対策として講義を受ける人がいますが、私は時間の無駄と考えてます。そのような時間があるならばブックオフで医系小論文の問題集を買ってきて、模範解答を書き写すことをお勧めします。模範にしたい文章を書き写すというトレーニングは小説家の方がよくやっています。文章の流れや息使いを学ぶには最適だそうです。

これらの情報をうまく利用して合格を勝ち取ってください。それでは来年キャンパスでお会いしましょう。

関連記事

模試

初めまして。
突然ですが質問いいですか?
管理人さんは模試はどの予備校のものを受けていましたか?
また模試についてはどのようにお考えですか?

  • 2009年03月13日金
  • URL
  • Y #-
  • 編集

ようこそ。
私は模試は駿台全国模試を受けていました。この模試が一番信頼できます。
第1回は5月にあり判定が甘くでるため、ここで気を抜いてしまう人が多いです。なので10月にある二回目のだけでもよいと思います。また、ドッキング判定のためにマーク模試も受けましょう。
あと受けるとしたら河合塾の模試です。母体数が多いほど信憑性があるので優先度は駿台、河合、代ゼミの順になります。

  • 2009年03月13日金
  • URL
  • 管理人 #-
  • 編集

初訪問なのに親切に教えていただきありがとうございました。
昨年は代ゼミ模試のみだったのですが、問題が本番2次に比べ簡単過ぎるように思っておりました。今年は駿台も受けてみようと思います。

  • 2009年03月15日日
  • URL
  • Y #-
  • 編集

お役に立てて何よりです。
駿台全国模試(全国判定模試ではないのでご注意下さい)の数学は単科医大並みの難しさなのであまり当てにはなりませんが、他教科は適度な難易度です。河合塾の模試は簡単に名前が載りますが駿台は本当に上位の人しか載りません。
こう考えるとやはり駿台の模試がいい気がしますね。

  • 2009年03月15日日
  • URL
  • 管理人 #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/391-8c50faab