再受験はするべきか?
またちょっと再受験に関する記事を書いてみる。
再受験をしようと考えている人は以下のコピペを読んでほしい。
医学部再受験とマルチ商法はちょっと似ている。
1. 出遅れた人は不利な戦いを強いられる。
2. 成功者は恵まれた地位を得ているから、「こんなにいいですよ~」と挑戦者を勧誘する。
3. 実は成功者よりも失敗者がずっと多い。
4. 成功者は、その影に積み重なった失敗者の山を知らない、あるいは無視している。
5. 冷静な成功者は、その事実を客観的に判断し、身内にはむやみに勧めない。
6. 多くの挑戦者は、成功した自分しか想像せず、失敗した場合の悲惨な状況を考えていない。
7. 多くの挑戦者は、「努力すれば成功する」と信じて疑わない。
8. 実際に成功するのは、努力以外にも+αを持っている人である。
9. 「努力すれば成功する」と信じて疑わない挑戦者は、大部分が失敗する。(「努力すれば成功する」と信じて疑わない人= 実はそうではないという客観的事実を見抜けない人、つまり分析力が不足していて受験にもマルチにも不向き)
10. 引き際を延ばし続ければ続けるほど、諦める場合の辛さは大きくなる。
再受験で検索すると再受験をした人、している人の書いたブログがよくヒットする。それらをよく読むと、半分は諦めた人のものである。一体どういうところで失敗したのかを知るのもいい情報集めになる。
多いのが精神面でダメになってしまった人。僕もこれが原因で二年合格が先延ばしになってしまった。再受験は結構一般的になってきたとは思うが、受験生の中では少数派である。金銭的な理由から予備校に通えず、独学になる人も多い。そのため勉強友達もいなくて精神的に孤立してしまう。これが原因で再受験を諦めるはめになる。
仕事を続けながら勉強をするのが大半であるが一日数時間しか勉強時間を取れない状況では合格まで何年もかかってしまう。下手したら何年たっても受からない。なぜか?それは記憶の定着に関係する。受験は時間をかければいいのではない。せいぜい三年が限度で、それ以上長くなっても忘れては補強する作業の繰り返しとなり結果として成績が伸びなくなる。医学部受験にかかわらず、これはどんな試験でも言えると思う。
このため再受験する人にはセンター試験で七割くらい取れるようになったら、一年間受験に専念するように勧めたい。しかしこの一年というのが結構つらい。肩書きが無職になるからだ。まぁ「医者になりたい夢を諦められなくて医学部を再受験するんです」といえば大抵の人は「へぇー、すごいね」と称賛の言葉を口にするだろう。しかし、たとえば警察の職務質問などで「無職です」といったらどうなるか。あたかも犯罪予備軍みたいな扱いをされることは間違いない。何を隠そう、受験するにあたって一番つらかったのが肩書きがない状態であった。僕が務めていた会社というのはソフトウェアのサポート会社であったが、滅多にユーザーから電話などかかってこなかった。この「何にもしてないのに給料がもらえる」状態が辛くて辛くて、勉強資金が溜まったらすぐに辞めてしまったが、再受験勉強中はよく昔の会社に戻りたいと思ってたものだ。社会的地位もなく、お金も減る一方。こんな状況でがんばれるのはせいぜい一、二年だろう。そして無事医学部に受かったとしても医者として給料をもらえるのは何年も先。「医者になったらお金ガッポガッポでしょ?」と何も知らない人は思うかもしれない。しかしそれはどうだろうか。
高学歴・高収入といわれている医者は、お見合い相手や結婚相手の職業、なりたい職業でも上位である。2006年の統計で、医者の平均年収は、1,101万円、平均月収83.5万円、収入幅は最低600万円、最高5,000万円である。これは職業別ではトップである。しかし医者になるには六年間大学に通って、研修医を経る必要がある。しかも医者になったからといって、すぐに高収入にはならない。研修医として勤務している期間の平均年収は300~400万円。研修を終えた後、勤務医になるか開業医になるかで、年収が大きく違ってくるが勤務医の平均年収は1,400万円、開業医の平均年収は2,500万。しかしある病院のアンケートによると勤務時間は平均週59.5時間。病院勤務では同68.8時間。労働基準法で定める週40時間を大幅に超過している。ここから見えるように、責任が重い(直接人命にかかわる)重労働を長時間行っているために必然的に給料が高くなるだけなのだ。医者の仕事は精神的にも厳しく、たとえば京都市内で過労によって亡くなった精神科医もいる。
お金の話はこれくらいにして、学力の問題に戻る。本屋に行けばよく「0からのスタートで医学部合格」とかおいしいタイトルの本が並んでいる。パラパラめくればわかるけど、本当に0からの人はいない。旧帝大理系卒だったりするのが多い。しかも帝大卒でも数年かかったりする。また、あるサイトの再受験生のコミュニティに参加している人は千名を超える。しかし毎年合格するのは十名いくかいかないかである。失敗する人の方が多いのだ。予備校に通ったとしても受かるわけではない。むしろ予備校に通っていない人の方が受かってたりする。つまり自分でどこが足りないかがよくわかっていて、自分で勉強のカリキュラムを組みたてられ、計画的に勉強を進められる人が受かるのだ。自分にそんな才能はあるのか。再受験をしようとする人はよく考えて欲しい。もののけ姫でアシタカが無謀な試みをするサンに言ったように、「退くのも勇気」なのだ。
とここまで悲観的に書いてみたけど、長い人生だから三年だけ自分の可能性にかけてみるのはいいと思う。やらなかったら一生後悔するはずだ。「昔は医者になりたくてねぇ・・・」とか愚痴りながら年をとっていくのはみっともない。玉砕だろうがなんだろうが挑戦してみてほしい。
再受験をしようと考えている人は以下のコピペを読んでほしい。
医学部再受験とマルチ商法はちょっと似ている。
1. 出遅れた人は不利な戦いを強いられる。
2. 成功者は恵まれた地位を得ているから、「こんなにいいですよ~」と挑戦者を勧誘する。
3. 実は成功者よりも失敗者がずっと多い。
4. 成功者は、その影に積み重なった失敗者の山を知らない、あるいは無視している。
5. 冷静な成功者は、その事実を客観的に判断し、身内にはむやみに勧めない。
6. 多くの挑戦者は、成功した自分しか想像せず、失敗した場合の悲惨な状況を考えていない。
7. 多くの挑戦者は、「努力すれば成功する」と信じて疑わない。
8. 実際に成功するのは、努力以外にも+αを持っている人である。
9. 「努力すれば成功する」と信じて疑わない挑戦者は、大部分が失敗する。(「努力すれば成功する」と信じて疑わない人= 実はそうではないという客観的事実を見抜けない人、つまり分析力が不足していて受験にもマルチにも不向き)
10. 引き際を延ばし続ければ続けるほど、諦める場合の辛さは大きくなる。
再受験で検索すると再受験をした人、している人の書いたブログがよくヒットする。それらをよく読むと、半分は諦めた人のものである。一体どういうところで失敗したのかを知るのもいい情報集めになる。
多いのが精神面でダメになってしまった人。僕もこれが原因で二年合格が先延ばしになってしまった。再受験は結構一般的になってきたとは思うが、受験生の中では少数派である。金銭的な理由から予備校に通えず、独学になる人も多い。そのため勉強友達もいなくて精神的に孤立してしまう。これが原因で再受験を諦めるはめになる。
仕事を続けながら勉強をするのが大半であるが一日数時間しか勉強時間を取れない状況では合格まで何年もかかってしまう。下手したら何年たっても受からない。なぜか?それは記憶の定着に関係する。受験は時間をかければいいのではない。せいぜい三年が限度で、それ以上長くなっても忘れては補強する作業の繰り返しとなり結果として成績が伸びなくなる。医学部受験にかかわらず、これはどんな試験でも言えると思う。
このため再受験する人にはセンター試験で七割くらい取れるようになったら、一年間受験に専念するように勧めたい。しかしこの一年というのが結構つらい。肩書きが無職になるからだ。まぁ「医者になりたい夢を諦められなくて医学部を再受験するんです」といえば大抵の人は「へぇー、すごいね」と称賛の言葉を口にするだろう。しかし、たとえば警察の職務質問などで「無職です」といったらどうなるか。あたかも犯罪予備軍みたいな扱いをされることは間違いない。何を隠そう、受験するにあたって一番つらかったのが肩書きがない状態であった。僕が務めていた会社というのはソフトウェアのサポート会社であったが、滅多にユーザーから電話などかかってこなかった。この「何にもしてないのに給料がもらえる」状態が辛くて辛くて、勉強資金が溜まったらすぐに辞めてしまったが、再受験勉強中はよく昔の会社に戻りたいと思ってたものだ。社会的地位もなく、お金も減る一方。こんな状況でがんばれるのはせいぜい一、二年だろう。そして無事医学部に受かったとしても医者として給料をもらえるのは何年も先。「医者になったらお金ガッポガッポでしょ?」と何も知らない人は思うかもしれない。しかしそれはどうだろうか。
高学歴・高収入といわれている医者は、お見合い相手や結婚相手の職業、なりたい職業でも上位である。2006年の統計で、医者の平均年収は、1,101万円、平均月収83.5万円、収入幅は最低600万円、最高5,000万円である。これは職業別ではトップである。しかし医者になるには六年間大学に通って、研修医を経る必要がある。しかも医者になったからといって、すぐに高収入にはならない。研修医として勤務している期間の平均年収は300~400万円。研修を終えた後、勤務医になるか開業医になるかで、年収が大きく違ってくるが勤務医の平均年収は1,400万円、開業医の平均年収は2,500万。しかしある病院のアンケートによると勤務時間は平均週59.5時間。病院勤務では同68.8時間。労働基準法で定める週40時間を大幅に超過している。ここから見えるように、責任が重い(直接人命にかかわる)重労働を長時間行っているために必然的に給料が高くなるだけなのだ。医者の仕事は精神的にも厳しく、たとえば京都市内で過労によって亡くなった精神科医もいる。
お金の話はこれくらいにして、学力の問題に戻る。本屋に行けばよく「0からのスタートで医学部合格」とかおいしいタイトルの本が並んでいる。パラパラめくればわかるけど、本当に0からの人はいない。旧帝大理系卒だったりするのが多い。しかも帝大卒でも数年かかったりする。また、あるサイトの再受験生のコミュニティに参加している人は千名を超える。しかし毎年合格するのは十名いくかいかないかである。失敗する人の方が多いのだ。予備校に通ったとしても受かるわけではない。むしろ予備校に通っていない人の方が受かってたりする。つまり自分でどこが足りないかがよくわかっていて、自分で勉強のカリキュラムを組みたてられ、計画的に勉強を進められる人が受かるのだ。自分にそんな才能はあるのか。再受験をしようとする人はよく考えて欲しい。もののけ姫でアシタカが無謀な試みをするサンに言ったように、「退くのも勇気」なのだ。
とここまで悲観的に書いてみたけど、長い人生だから三年だけ自分の可能性にかけてみるのはいいと思う。やらなかったら一生後悔するはずだ。「昔は医者になりたくてねぇ・・・」とか愚痴りながら年をとっていくのはみっともない。玉砕だろうがなんだろうが挑戦してみてほしい。
- 関連記事
-
-
医学部再受験のコツ:理科三科目は必要か? 2009/04/20
-
再受験はするべきか? 2009/03/16
-
医学部再受験生用資料集。 2009/03/12
-
確かに再受験で成功する人はほんの一握りの人だと思います。
僕も3年をめどにそこで一回立ち止まってまた同じ方向に進むのか、それとも方向転換するのか考えようと思っています。
ただがむしゃらにポジティブシンキングでいくよりも客観的に見る冷静な能力の方が必要なのかもしれませんね。
三年が一つの目安ですね。とは言うものの僕は三年半かかりましたが。
自分の脳をうまく使い回して受験知識を入れ込むには冷静さが大切です。模試などを上手く活用して学力を客観視して頑張って下さい。あ、あとメンタルには気を付けて下さいね。僕みたいに寝込む羽目にならないように....
現実そうですよね。私はかなり甘さがあります。興味関心でやってるのも否めません。しかし勉強する年間決めて、スケ管理して実行してみます。7割から1年がミソですね。まず7割めざします。退職等せず、大きいリスクは追わず、やってみます。努力は現役にしたので、戦略勝ちになります。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
独学でも予備校でも自分にあった方を選べばいいと思いますよ。再受験の方は一通り勉強をしたということで独学を選ぶ方が多いようです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://jigendaisukefk.com/tb.php/392-0b9e0d27