医学部再受験のコツ:英語編。
では実際にどのような問題集を使用したかといいますと、
センター過去問20年分
Next Stage
3回
Duo 3.0
毎日1時間CDを聴く
ターゲット1900
毎日隙間時間のあるときに
やっておきたい英語長文300
2回
やっておきたい英語長文500
2回
やっておきたい英語長文700
2回
やっておきたい英語長文1000
2回
TOEIC(R)テストリーディングBOX テスト形式
5回
全国大学英語入試問題正解
毎日2校分
その他に基礎固めとして
英頻
英語の構文150
英文解釈の技術
をamazonでレビューを見て購入したのですが私の場合はやる必要がありませんでした。目安としてセンター英語が八割くらいしかとれない方は上記の問題集をやる必要があるでしょう。
英語は入試で「読む」「書く」「聞く」能力がとわれます。それぞれの能力の伸ばし方を書いていきます。
「読む」。まず英語の場合、基本的な構文を覚えこむと時間の短縮になります。というのは基本的な構文を300個くらい覚えこんでおくと読む力が底上げされ、しかも英作文の対策にもなるからです。医学部再受験生は勉強に費やす時間が少ない方もいるので、構文覚え込みは効果的でしょう。覚え込む構文はDuo3.0がいいでしょう。最初は注釈を読みながら音読し、大体頭に入ったら後は毎日1時間CDを聞くだけでよいと思います。ここでポイントになるのは音読です。音読するとより早く覚えることができます。必ず音読してください。
それと平行して英語の600ー1200の長文を毎日読みましょう。どんな長文でもいいのですが「やっておきたい英語長文」シリーズは300、500、700、1000字の四冊出てますからこれがあればしばらくは読む材料に困りません。私は「全国入試問題正解 英語」を使用しました。値段が高いのですが全国の大学の英語問題が載ってますし、これ一冊で軽く一年は持ちます。
医学部再受験生の中にはわざわざ医療系英文を読んだりする人がいますが、医学部を狙うからといってそのような英文を選ぶ必要はないです。「医系~」と書いてある問題集を見るとなんとなく買いたくなりますが、独特の問題を出す単科医科大でなければ医学部の問題は一般学部のそれと同じであることが多いです。なので一般的な英文を読んでおく方がいいと思います。
勉強の進め方としては英文を音読し、和訳を見て再び音読する。これを英文が頭にすらすら入ってくるまで繰り返します。自力で和訳する必要はありません。時間の無駄です。この方法で英文を読み込んでいれば和訳は自然にできるようになってます。よく量より質と言われますが、英語に関しては質より量です。語学なのでたくさん触れていれば自然と力はついていきます。
次に「書く」。私の受けた医学部では120文字の自由英作文(ある問いかけに対して自由に書いて答える)があり、これは医学部の中でも最難関レベルと言われてました。しかし私は何も対策せずに試験に臨み、10分程度で書き上げました。前述した構文覚え込みだけで十分対処できたのです。問題集コーナーに行けば大量の英作文に関する問題集がありますがやる必要はないでしょう。構文を覚え込み、一定量以上の英文を読み込んでいれば問題を見たときに、今まで読んできた英文がパッと頭に浮かんできますのでそれを書いていくだけで高得点をとれるでしょう。英作文は二次のみの出題ですので時間をかけてはいけません。大学によっては最初から捨ててしまってもよいでしょう。
最後に「聞く」。センターリスニングは意外に難しく、ここで点数を落とす人がいます。しかし英作文同様に全体としての配点(センター+二次)は少ないため、あまり時間をかけてはいけません。対策としては英語のラジオを聴く、各予備校が提供しているリスニング予想問題とセンター過去問を解く、英語のドラマを字幕を英文にして見る。これくらいでしょうか。英文の音読をしている人は知らないうちにリスニング力があがっていくとは思いますが、それだけでは足りないので二、三日にいっぺんくらいのペースで英語を聞いてください。
最後に補足として語彙文法問題対策を。これも配点比率が低いのであまり時間をかけてはいけません。ネクステージを二周くらいすれば十分です。ちょっと難しい単語を出す医学部だったら補強としてターゲット1900を使いましょう。ニンテンドーDSのソフトとしても出てますので活用してみてください。音声も付いているし、わからなかった単語を集めて再テストなんてことができるのでDSの方をお勧めします。
英単語は読めればいいので割り切って勉強してください。わざわざ単語カードを作るというのは時間の無駄ですのでやめましょう。
- 関連記事
-
-
センターリスニング 2012/04/06
-
医学部再受験のコツ:英語編。 2009/03/28
-
ありがとうございます
ぜひ参照にさせていただきます
私もスカイラークで長時間読書するのが
好きですww
奇遇ですね なぜか家では読書がすすまないんですが、人の雑踏の中で本を読むとほっとするんです
なんと奇遇な(笑)
僕は図書館とかのシーンと静まり返ったとこでは緊張してダメです。なんか独り言いっちゃうんじゃないか、とか。
ざわざわしているファミレスの方がはかどりますよね。
質問があります。
1.読んだ英文の復習はどの程度しましたか。
2.自分で訳さないとのことですが、構造なども意識せずに読むのですか。
3.この読み込みの勉強法は何を参考にされたのですか。
こんばんはー。
英文は復習せずに、とにかく毎日新しい長文を読んでいました。
読む際には構造は意識してました。それで一旦頭の中で日本語化して、和訳をみてだいたい合っているようだったら良しとする方法をとってました。
英語の勉強法は荒川英輔さんのを参考にしてました。
いつも参考にさせていただいてます。
英作文が非常に苦手なので、
Duoから始めようと考えています。
そこで質問なのですが、
DuoのCDは基礎用と復習用のどちらを使ったら、
良いでしょうか?
また、毎日1時間のCD学習は、
どの様にされていたのでしょうか。
ご返答宜しくお願いします。
こんにちは。
CDは復習用を使ってました。
まず文章の意味をひと通り覚えて、一文に含まれてる構文や単語を頭に入れた状態にしてください。
次に瞬時にそれらのことを思い出しながらCDを聴いてください。その際にぶつぶつと追唱するとなお良いです。うろ覚えのところがあったら一時停止をして、duoを読んで再確認しましょう。
大体こんな感じでやってました。
TOEICの200点upを目指して今日からスタート~次元リストにもあったリーディングボックスにしてみました~。朝の空いた電車の中で、黙々と勉学に励む美女・・意図不明。
リーディングボックスはいい問題集でしたよ。
朝早くからお勉強お疲れ様です。僕はとても混む電車での通勤でしたから勉強も出来ませんでしたが、そんなに空いてると勉強も捗りそうですね!
今夜は福岡です。夜ご飯は1時間で切り上げ、自室で70分集中。
明日は3:00起きなので、このままやります・・なんちゃって5秒で爆睡します。
三時起きですか!凄いですね。
僕は午後の三時なら起きれる自信はあります!
勉強に比べたら、早起きは10倍ラクチンです。3:00に起きても、3:10から唐揚げが食べられます
TOEIC(リーディング)のパートPart1の40問・・知らない単語がめじろ押しで発狂しそうです!しかも主語にこれでもか!これでもか!と修飾語をつけてきて、マジ切れしそうです。でも゙かむ太郎さん゙の存在を次元さんのブログのお蔭で知ることができ、かむちゃんのセンター入試の日まで、睡眠時間3hで頑張ります。今夜は無睡眠で出勤です。さすがに唐揚げは無理かな~
TOEICは知らない単語ばかりでてきますよね。大学受験単語とはまた別な。
睡眠時間短くて平気ですか?タフですね~。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
いい情報を教えてくださってありがとうございます。
こんばんは。
滋賀医大を目指すものです。
赤本で英語を解いてるのですが、
もっとも解答に入れるべき基本的な部分は入れてるのですが、
どうも赤本に比べて該当箇所が広すぎたり狭かったりします。
どこからどこまでの英文を解答に入れればよいのかというのに迷います
もし滋賀医大が加点方式なら書けば書くほど点数がもらえると思うのですが、時間に余裕がなさそうです;
次元さんは解答する際、該当箇所を過不足なく見つけるのにどんな工夫をしましたか?
あと、二か月とかで滋賀医大の英語の点数はだいぶ上がりますか?><
直前期にやって良かったと思ったこと良ければ教えてください。
もし重複した質問がありましたらごめんなさい。
こんばんはー
> 次元さんは解答する際、該当箇所を過不足なく見つけるのにどんな工夫をしましたか?
僕はまず問題を読んで、それから問題文を読んで、解答する時にまた読み返してというやり方でやってました。一度目に問題文を読む時に、解答に使えそうなところに下線を引いておくと解答するのに楽ですね。
> あと、二か月とかで滋賀医大の英語の点数はだいぶ上がりますか?><
> 直前期にやって良かったと思ったこと良ければ教えてください。
僕だったら二ヶ月あったら英文を大量に読むようにしますね。英文を読む→どんなことを言いたかったのかを頭の中でまとめるという練習をしとくといいと思います。わざわざ和訳を書きだしたりするのは時間のロスなので、ぶつぶつと声に出してみる程度でいいです。
これでどのくらい成績が上がるかは個人差があるのでなんとも言いがたいですけど。。。
僕は直前期でも特に変わったことはしていませんでしたが、英作文の対策はしといても良かったかなと思います。薄い英作文の問題集を買って一日数題解いてみるといいかもしれません。英作文は日→英の場合、問題文を一度簡単な日本語に直してそれを英語化するという練習をするといいですよ。自由英作文の場合はduoなどで出てくる英文をうまく利用すると字数が稼げます。自由英作文は慣れていないと字数不足で減点されるので、使いまわせる英文をたくさん覚えとくといいです。
この前は国語の返信ありがとうございます
今回は英語なんですが
センター英語がいっつも150-160のあいだでそれ以上生きません・・・
文法で間違え箇所はほとんどなくなってきたのですが
第3問以降で読めた!っておもったとこでも何問か落としてます
何回も実践問題集といて慣れるしかないでしょうか?
英語の場合は読み込み量が足りないと点数が伸び悩むことがありますね。やっておきたい英語長文はもうやりましたか?ああいう英文を毎日読んでおくといいと思いますよ。読むスピードも上がりますし。
予備校の長文系の授業だけ毎日ペースメーカーでうけてて
一日一題は読んでます
国立大系の英語と私立の英語交互なかんじです
あとは音読を毎日してます
実践問題よりやっておきたいをやったほうがよいですか?
今からでしたら両方やっても間に合うと思いますよ。実践問題集は直前期にやるほうがいい気はします。
なるほど・・・・
やっておきたいは300だけ昔やってたのですが
やって、答え合わせしてさらっと解説読むだけでいいですか?
300⇒500・・・・と1000まで毎日1題程度っていわゆる読む週間づけをつければセンターの長文も安定してくるってかんじでしょうか?
そうですね。全シリーズをやって、読み込む英文量を増やしていくのがいいと思います。特に設問などはとく必要はないです。
うわぁ今まで解いてたので(^^;;
やってみます!いつもアドバイスありがとうございます^ - ^
こんばんは
早速この前から長文読みを始めてるんですが
音読する 日本語見る 音読する・・・わかったら次の文へ
このサイクルは1文単位でやっていくというのであってますよね?全文読んで 全訳よんで 全文読む ではないですよね・・・・
一応心配で質問しました!
それとおもったんですけど
私大4校と国立併願で受けるのですが
過去問も解くのではなくこのやりかたで繰り返し読んでいくほうが良いですか?
私大・国立 それぞれ7年分手元にあります!
全文を音読、日本語訳を読んで自分の解釈と違いそうなとこがあったら読み返すというサイクルです。
過去問はテスト形式でやったほうが良いので、実際に設問を解いてみてください。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
僕の場合は学習の下地に英熟語ターゲット1000があるので、overを使った熟語があったら英熟語ターゲットで習った通りに解釈して音読を進めます。それ以外のoverは期間中と解釈してますね。
というのは英熟語ターゲット1000で出てくる訳し方の方が確実に点が取れそうな気がしたからです。確実に伝わる日本語で訳されているというか。
ともあれ、all in oneは本格的に読み込んだことがないので本屋で確認してきますね。しばしお待ちください。
all in oneがある書店を見つけて確認しましたが、ちょっと意訳の方はくだけ過ぎのような気がします。スラッシュリーディングの訳の方がよいと思います。
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://jigendaisukefk.com/tb.php/395-e6e1e5a5