次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

医学部再受験のコツ:国語編

 センター試験において、一番怖いのが国語の現代文です。というのは解いてきた量が少ない場合、成績が安定しないことが多く、100-60の幅で変動したりするからです。国語の場合、「大失敗しても160」というのが目安です。つまり古文漢文で90ならば現代文は70。七割なら簡単だと思いがちですが現代文は配点が大きいため論説と小説で一問ずつ間違えただけで84くらいになってしまいます。しかも選択肢を二つに削れたのに間違えた、というのが結構多いので間違えると一番悔しい科目ですし合否をわける科目でもあります。
<現代文>
 センター対策は10月から始めればいいのですが、何を勉強していいのかわからない人が多いです。まず最初にすることは「センター試験マル秘裏ワザ大全」


センター試験マル秘裏ワザ大全 国語 2014年度版センター試験マル秘裏ワザ大全 国語 2014年度版
(2013/08/01)
津田 秀樹

商品詳細を見る

を読むことです。この本はタイトルが怪しいですけど、センター国語の選択肢の特徴をよく掴んでます。著者は選択肢を見るだけで満点とれると述べてますが、流石にそんなにおいしい話はありません。ただ、消去法で正解にたどり着くための物差しとして利用すればいいと思います。この本に載っている方法は国語以外にも活かせるので買って損はありません。

 さて、削るべき選択肢の特徴を学んだら次は実戦です。センター国語の過去問を手に入れてください。追試も合わせると計40回分くらいの量はあります。これを時間を計りながらやっていきましょう。半分くらいまで解いたところで予想パックに切り替えましょう。予想パックはセンターとは選択肢の作り方が違うので低得点だからといって悲観的にならないでください。私も予想パックで130というひどい点数ばかり取っていましたが、センター試験では192とれました。センター特有の選択肢に慣れるために年末から再びセンター過去問に戻ってください。その頃には間違えるのは漢字のみという状態になっているはずです。

 現代文解釈の参考書は多数出ていて、私も10冊近く読みましたが目新しい方法などありませんでした。書いてあるのは本当にオーソドックスなことのみ。「設問文をよく読む」「傍線部分の前後をよく読む」。この二つに尽きます。特別なテクニックなど必要なくて、ただ単に量をこなしていけば伸びる科目です。

 「本をよく読んでるから大丈夫」「高得点には文才が必要だから勉強しても無駄」などと言って、国語に力を入れない医学部再受験生もいますが十月に入ったら現・古・漢で1時間半は使うようにしてください。試験後の飲み会などで「センター国語さえ取れれば・・・」と悲しげにぽつりとつぶやく人は多いです。

<古文>
 古文も10月から始めればいいのですが、三つの分野を勉強しなくてはなりません。「文法」「単語」「読解」。
まず文法ですが不二古典

不二古典―大学入試頻度順古文文法 (文法・上) (ルパン三世の合格大作戦 (4))不二古典―大学入試頻度順古文文法 (文法・上) (ルパン三世の合格大作戦 (4))
(2006/06)
板野 博行

商品詳細を見る



不二古典―大学入試頻度順古文文法 (文法・下) (ルパン三世の合格大作戦 (4))不二古典―大学入試頻度順古文文法 (文法・下) (ルパン三世の合格大作戦 (4))
(2006/06)
板野 博行

商品詳細を見る


センター古文満点のコツ

センター古文満点のコツ[改訂版] [赤本ポケットシリーズ] (大学入試シリーズ 770)センター古文満点のコツ[改訂版] [赤本ポケットシリーズ] (大学入試シリーズ 770)
(2009/05/26)
北村 七呂和

商品詳細を見る

を使います。不二古典はふ~じ~こてんと読むそうです。馬鹿にしたようなタイトルですがかなり使えます。テストに出やすい順になっていて、自分で書き込む方式です。センター古文満点のコツはターゲット1900くらいの厚さで、ハンドブックとして使うにはちょうどいいです。

 これと平行して読み解き古文単語


読み解き古文単語 改訂版読み解き古文単語 改訂版
(1999/07/12)
不明

商品詳細を見る


古文単語Formula

『古文単語FORMULA 600』対応CD BOOK―大学受験 (東進ブックス―大学受験FORMULAシリーズ)『古文単語FORMULA 600』対応CD BOOK―大学受験 (東進ブックス―大学受験FORMULAシリーズ)
(2005/09)
富井 健二、Project Formula 他

商品詳細を見る

をやります。

 なぜこの二つを勧めるかというと使われている文章が書いてあり、これを読むことで古文慣れできるからです。
単語を覚える際はぶつぶつと音読してください。

 最後に読解ですが、他の医学部再受験生の話を聞いていると古文を読む量が足りていない人が多いように感じます。読む量が足りないと得点が安定せずにギャンブルのようなテストになってしまい、センター試験が終わった後に「今年は運が悪かった・・・」と言う羽目にもなりますので注意してください。安定して点を取りたいのであればとにかく量をこなしましょう。高得点とれないという人はとりあえずセンター過去問20年分をこなしてみてください。おのずと満点とれるようになります。

 講義系の参考書では元井太郎の古文読解が面白いほどできる本


元井太郎の古文読解が面白いほどできる本元井太郎の古文読解が面白いほどできる本
(2004/11)
元井 太郎

商品詳細を見る

を勧めます。

<漢文>
 漢文は早覚え即答法

田中雄二の漢文早覚え速答法―試験で点がとれる (大学受験V BOOKS)田中雄二の漢文早覚え速答法―試験で点がとれる (大学受験V BOOKS)
(2001/04)
田中 雄二

商品詳細を見る
を使う人が多いのですが、これだけではちょっと心配です。なので銭形漢文

銭形漢文 大判 ルパン3世の合格大作戦5 (ルパン三世の合格大作戦シリーズ)銭形漢文 大判 ルパン3世の合格大作戦5 (ルパン三世の合格大作戦シリーズ)
(2008/12/03)
板野 博行

商品詳細を見る

を勧めます。これは前述した不二古典と同じシリーズですが、句型の覚え方が語呂合わせになっており、短時間で覚えられます。そして語句問題対策としてセンター試験対策漢文キーワード200

センター試験対策漢文キーワード200センター試験対策漢文キーワード200
(2005/03)
仁田峠 公人

商品詳細を見る
を勧めます。これも古文と同じなのですが、読み込み量が足りていない再受験生が多いです。最低でもセンター過去問20年分はこなしてください。こなしていないのに「国語のセンスがないから点数が上がらない」などというのはみっともないですからやめましょう。

 最後にテクニック的なことですが、センター試験をやる際の解く順番について述べます。よく言われているのは時間がかからない順番で漢文→古文→小説→評論ですが、私の経験上古文→漢文→評論→小説が一番いい点をとれます。まず古文で脳を古文慣れしとけば、次の漢文はするすると脳に入るようになります。現代文はどっちが先でもいいのですが、マークミスを無くすために評論から順番通りに解いていった方がいい気がします。
 センター試験の勝敗を決めるのは国語です。やり込めば高得点をとれるので十月に入ったらちゃんと時間を確保して演習に励みましょう。
関連記事

九月くらいから20年分解くのはじめた方がいいですか?
あと年代は新しい順に解くべきですか?
あと現古漢、いっぺんに解いた方がいいですか?
一回一回の精密な直しは必要ですか?
いろいろすいません。おしえてください。

  • 2011年08月07日日
  • URL
  • あ #x6K44u3Q
  • 編集

国語は現文と古文、漢文にわけて今くらいからやりはじめた方がいいですよ。大量に過去問がありますし。解き初めの順序は古い方を先にするとよいと思います。

  • 2011年08月07日日
  • URL
  • 次元大介先生 #-
  • 編集

現文に関しては精密な直しはいらないですが、古文漢文の文法ミスなどによる解釈ミスはきちっと復習してください。

  • 2011年08月07日日
  • URL
  • 次元大介先生 #-
  • 編集

ありがとうございます
私は古文の文法や単語にまだ穴があるのと、漢文に至っては句系も覚束ないんですけど、先にそれらを確実にしてから解くべきでしょうか?
ちなみに、それらの他に問題集等はやりましたか?
たくさんすいません、お願いします(。-_-。)

  • 2011年08月12日金
  • URL
  • あ #-
  • 編集

すいません(>_<)それと、理系の科目には反復をかなりしますが、古文や漢文の過去問は一周だけで良いですか?

  • 2011年08月12日金
  • URL
  • あ #-
  • 編集

古文漢文は文法書をある程度やってからの方がいいと思います。そうじゃないと「勘で解いた」という一番いけない解法に陥るからです。これでは成績は安定しません。
センター過去問では復習はしなくてよいでしょう。追試とあわせると40回分もありますし、たぶん一回やるだけでも大変ですよ。やりつくしたらセンター問題予想パックを買ってきてやりましょう。

  • 2011年08月12日金
  • URL
  • 次元大介先生 #-
  • 編集

ありがとうございます。
現代文だけはいまからやってみます(^_^)
参考になりました。ありがとうございます!!

  • 2011年08月12日金
  • URL
  • あ #-
  • 編集

先日は、Duoの質問に答えて下さり、ありがとうございました。
お礼が遅れてしまい、すいません・・・。

たびたびで申し訳ありませんが、
古文の質問をさせて下さい。

古文単語を覚えるために、FORMULAをやっています。
多くの単語の意味が2個ありますが、
1個は覚えられても、2個目がなかなか覚えられません。

一応CDも持っていますが、聞いていると、
必ず眠くなります・・・。

右ページの文章と、左ページの単語の意味と、
覚え方、使用方法などを教えていただけませんか。

よろしくお願いします。

  • 2012年04月28日土
  • URL
  • クラリス #-
  • 編集

Re: タイトルなし

こんにちはー。

> 一応CDも持っていますが、聞いていると、
> 必ず眠くなります・・・。

CDは僕もあまり使いませんでした。やり方としては右側の文章を読んで訳ができるかどうかを確かめる。できたところは次回は飛ばして、できなかったところをやってできるようになったかどうかを確かめる。この繰り返しです。
ただ、今の時期から古文単語をやってもセンター試験までには何回も何回も忘れるためあまり効率は良くないかもしれません。古文単語や社会は11月くらいからで十分間に合いますよ。

  • 2012年04月28日土
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

お礼が遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました!

>古文単語や社会は11月くらいからで十分間に合いますよ。

確かにそうですね・・・。
ただ、昨年のセンターが、国語と社会の文系科目にやられてしまったので、
かなり慎重になっていました。

面接の記事、大変参考になりました。

これからも、更新楽しみにしています。

  • 2012年05月13日日
  • URL
  • クラリス #-
  • 編集

数年後から2次試験で筆記がなくなって面接とか作文になるみたいですが、
医学部再受験や浪人という選択肢はなくなってしまうのでしょうか?

  • 2013年10月12日土
  • URL
  • ふじこ #-
  • 編集

センター試験は複数回受けれるようになって残るらしいですから、今よりもセンター試験の荷重が大きくなるでしょうね。医学部も面接や小論文で必要な学力がわかるとは思わないでしょう。
センターさえ良ければよし、という医学部は残ると思いますし選択肢は残ると思いますね。、

  • 2013年10月12日土
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/400-f87c3cf1