次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

医学部再受験のコツ:物理編。

 さて、理科の話に移ります。まずは物理。物理は一度高得点を取れるようになるとものすごく強い科目です。暗記系ではないので点数の落ち着きもよく、安定した点を取れるようになります。「医学部ならば生物」とかいう声も聞きますが受験生は受かるための勉強を第一に考えるべきです。私は生物よりも物理をお勧めします。なぜなら数学とかぶる教科であるため、点数が伸びるのにそんなに時間がかからないからです。入学後に生物はみっちりやることになりますが、そこで物理選択者が勉強についていけなくなるということはありません。たいていの大学は物理選択者のための生物入門講座をもうけていますから問題はないでしょう。
 さて、それでは物理が上達するには何をすればいいのでしょうか。
 まず最初にまったく物理をやっていない人は物理のエッセンスからはじめましょう。






「力学・波動」、「電磁気・熱・原子」の二冊があります。この二冊で物理の考え方を身につけてください。読めばわかりますが、要するに物理で高得点とれるようになるには「図を描く」「公式をキチンと覚えておく」ことが必要です。本当にコツはそれしかありません。公式といっても10個くらいしかないですし、そんなに奇抜な問題も出ません。生物か物理かで迷っているのならば物理を勧める理由はそこにあります。
 この問題集はよくできているため、予備校の授業をとらなくても大丈夫です。むしろ予備校では微分積分を利用した、大学物理を先取りするような授業を行う教師が多く、受験勉強というよりは物理という学問の本質を教えている感があります。確かに物理教師は旧帝大の物理学科出身が多く、私も予備校では物理の本質に触れることができ、毎回感動していました。しかし受験生に必要なのは受験のための勉強です。学問の本質を学ぶのは大学で十分です。「今、何をやるべきか?」ということをしっかり念頭において置きましょう。受験勉強の範囲を超えた高尚な部分まで勉強するのは時間の無駄です。それと予備校の授業では一時間に2、3問くらいしか解きません。独学ならばその倍は解けます。「独学だとわからない」と不安になるかもしれませんが、問題集の解答を読んでわからないということはめったにありません。わからないような解答集をつけている問題集は売れなくなるため、どの問題集もしっかり丁寧に、場合によっては問題冊子よりも分厚い解答冊子をつけていますから安心してください。
 先ほど微分積分を使った教え方を批判しましたが微分積分を使ったほうが覚えやすい箇所もあります。熱の分野とRLC直列・並列回路くらいでしょうか。ただ大学によっては出さないところもありますので志望校の傾向を探っておきましょう。

 エッセンスを二回ほどやり終えたら次は実戦物理1・2重要問題集で実際に大学入試で使われた問題を解いていきましょう。



この問題集は難易度別にAとBにわかれていますが、最初はAだけを解いてください。二回目に入ったらA、B両方とも解きましょう。これは何度も書いてますが、最初は自力で問題を解く必要はありません。わからなかったらさっさと解説を読んで、流れをつかむ。数学のやり方と同じです。医学部再受験のコツ:数学編に書いたような勉強法が効果的だと思いますので一読してください。
 三回目に突入する頃には偏差値は第二回駿台全国模試で偏差値65は超えると思います。私は実戦物理1・2重要問題集をメインにやっていましたが第二回駿台全国模試で偏差値75でした。これに慢心したのか、物理を極めようとする人が手をつける
難問題の系統とその解き方物理I・II





に手を出そうとしましたがあまりに難しすぎて挫折しました。ただ、例題だけならばそんなに難しくもないとの意見もありますのでこっちの問題集を使用してもいいかもしれません。
 ただ、物理の問題は大学によっては傾向が違います。「誰も知らないような事象について誘導形式で解かせる」というのが京大物理ですが、このような傾向の問題を出す医学部では誘導形式の問題に慣れておいたほうがいいでしょう。京大の物理25カ年という問題集が最近でましたので使用してください。




誘導形式に慣れていない受験生はしょっぱなの問題説明文を読んでパニックに陥ることがあります。慣れておけば「聞いたことないけどこういう仮定で話を進めるんだな」と落ち着いて解けることでしょう。再受験に寛容な滋賀医科大学の物理は京大系物理ですので直前で結構なので対策しておきましょう。
 理科に関してはセンター対策は必要なく、十月になったらちょこちょこ過去問を解くくらいで大丈夫です。本番までひたすら問題集を繰り返し解いてください。

物理か生物か

まずは、ご入学おめでとうございます。
ブログ、いつも楽しみにしています。

私は、高校時代も生物・化学を選択、物理は付いていけなくて、生物にしました。

ですので、物理は半分しかやっていません。

さらに、その物理も苦手で、いまセンター過去問をみてもさっぱり・・・

現役時代に受験をし、合格したところで、生化学や微生物学など、生物や化学系の授業がありました。

というわけで、やはり生物にはなじみがあります。

ですので、自動的に生物を選択しようとしていたところ…

理科の受験科目が、物理+生化のどちらか、という学校が、かなりありますよね。

さらに、一部の大学は理科3科目。

生物も、学生時代の生物と受験生物の共通点は、

①生物Ⅰ
【生命の連続性】のうち、「細胞」「遺伝(
②生物Ⅱ
【生物現象と物質】ほぼ全て。

という感じです。もう、だい~ぶ昔に履修した単位ですし、細かいところなど、忘れている部分も多いです。

必ずしも受験生物の得点に結びつきません。実際、今年のセンターで、上記分野と重なる問題も、思ったよりとれず、ショックで、今少しずつ始めていたところです。

というわけで、生物の勉強も、少しは始めていますが、物理の方がいいのかなぁ、と、思い始めているところです。

まぁ、私の場合、さっさと数学を3Cまでおわらせることが、現時点の課題ではありますが・・・

物理、確かに難しいですが、挑戦してみたい気持ちはあります。
心電図など、しっかり理解するためにも、物理の知識は重要と聞いたことがありますし。

それになにより、受験できる大学が広がる、次元さんの書かれているとおり、点数が取れやすい、ということに、魅力をかんじます。

物理は、未履修にちかいですが、お勧めされている参考書、早速本屋さんに見に行ってみます。

また、今回は書かれていませんでしたが、東進の先生がかいた、「橋元の物理をはじめからていねいに」という本が、初心者の私でも分かりやすく、おもわず購入してしまいました。(ブックオフで105円だったので 笑)

この本だけでは、受験物理、もちろん足りませんが、高校の授業を受ける感じで、少し読みましたが、比較的易しいです。

また、NHKの高校講座も、コマ数は多すぎですが、初学者の私には、なかなか入門として、使えます。ただ・・・ 時間がかかりすぎです。

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2008/tv/butsuri/

というわけで、長文になりましたが、物理も少し検討してみようかなぁ、と思っていたところで、次元さんのタイムリーな物理編、とても興味深く読ませてもらいました。

  • 2009年04月19日日
  • URL
  • ルリカ #hSCFVYi.
  • 編集

略して「はじてい」は分かりやすいらしいですね。ブックオフに置いてなかったので私はエッセンスにしましたが(笑)
理科三科目を課すところで手頃なレベルかつ再受験生に寛容な医学部はあったかどうか未調査ですが、まだ少数ですので二科目に絞っても問題ないと思います。
それで物理か生物かなんですが、物理は四コマ漫画に似てます。物体に力を加えた→滑った→摩擦がかかった→止まった、みたいな。覚える箇所も少ないですし、楽だと思いますよ。暗記系の科目は覚えて忘れての繰り返しで時間が掛かります。その点、ヒラメキ系の物理は比較的有利ですね。

  • 2009年04月19日日
  • URL
  • 次元大介 #-
  • 編集

ありがとうございます。
まずは2科目に絞り、化学中心に、物理も少し勉強し、点数がとれそうか、様子をみます。

もともと数学は好きなほうなので、ヒラメキ系の物理も、以前は挫折しましたが、今回はやってみたいかも!です。

さらにやるきがでました。

  • 2009年04月20日月
  • URL
  • ルリカ #-
  • 編集

センターのみの場合

物理か生物で、センター試験のみの場合、どちらを選択するのが有利でしょうか?(目標得点率9割。)
ちなみにセンターレベルまで初学者からマスターするのに、両科目時間はどのくらいかかると思われますか?個人差はあると思いますが。

  • 2011年07月29日金
  • URL
  • さいとう #JalddpaA
  • 編集

センターだけでしたら物理がおすすめですよ。
マスターするのにどれくらい時間がかかるかは
個人差があるのでなんともいえません。センター9割でしたらエッセンスを三回ほどやれば到達できると思います。

  • 2011年07月29日金
  • URL
  • 次元大介先生 #-
  • 編集

はじめまして。
再受験ではなくて、今年から浪人生(1浪目)の男です。
現役時は化学生物でしたがセンター生物で64しかとれず、浪人するにあたり物理を勉強しようか迷っています。
高1で物理1の力学だけやったのですがさっぱり分からず生物に変えました。あまり数学も得意ではないのですが、今から物理は危険ですか?
一応、代ゼミに通う予定です。

  • 2013年03月20日水
  • URL
  • クボ #-
  • 編集

Re: タイトルなし

力学の分野がさっぱりわからなかったのならば物理を1からやるのはオススメ出来ません。そのまま生物で得点を伸ばしていった方がいいんじゃないかと思いますよ。


> はじめまして。
> 再受験ではなくて、今年から浪人生(1浪目)の男です。
> 現役時は化学生物でしたがセンター生物で64しかとれず、浪人するにあたり物理を勉強しようか迷っています。
> 高1で物理1の力学だけやったのですがさっぱり分からず生物に変えました。あまり数学も得意ではないのですが、今から物理は危険ですか?
> 一応、代ゼミに通う予定です。

  • 2013年03月20日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

ありがとうございます。
いま、二年前に物入れにしまった物理1の教科書を眺めていました。
どうやら数学のsinやベクトルを知らないうちに物理の授業で登場したそれらの用語に混乱していたようで、今読むとそれなりに理解できました。
北大志望なので理科3科目になってしまうこともあり、これからどうやって勉強を進めていくか悩んでいるところです。

現状では、
化学は今年のセンターで92点だったので、センター化学は確定しています。
生物は、二次型はそれなりに得意なのですがセンター型がちょっと…

(ちなみに現役時は理科がない大学を受けたのでセンター以降理科はやってません)

なにかいいアドバイス頂ければ幸いですm(_ _)m

  • 2013年03月20日水
  • URL
  • クボ #-
  • 編集

Re: タイトルなし

生物の二次型がそれなりに得意なのであればそのまま生物選択でいいと思いますよ。力学がよくわかってるのであれば物理選択に切り替えることもいいかもしれませんが、一年で高得点を狙える科目に仕上げるのは結構大変ですよ。

> ありがとうございます。
> いま、二年前に物入れにしまった物理1の教科書を眺めていました。
> どうやら数学のsinやベクトルを知らないうちに物理の授業で登場したそれらの用語に混乱していたようで、今読むとそれなりに理解できました。
> 北大志望なので理科3科目になってしまうこともあり、これからどうやって勉強を進めていくか悩んでいるところです。
>
> 現状では、
> 化学は今年のセンターで92点だったので、センター化学は確定しています。
> 生物は、二次型はそれなりに得意なのですがセンター型がちょっと…
>
> (ちなみに現役時は理科がない大学を受けたのでセンター以降理科はやってません)
>
> なにかいいアドバイス頂ければ幸いですm(_ _)m

  • 2013年03月20日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

度々すみません(・_・;

二次は化学生物にしようと思います。

センターは化学物理と物理生物のどちらのほうがいいですか?
(センターで使わない科目を二次で受けなければならないので…)

  • 2013年03月20日水
  • URL
  • クボ #-
  • 編集

Re: タイトルなし

ならば化学物理でどうでしょうか。物理生物だとセンターでビハインドになる可能性が高いですし。


> 度々すみません(・_・;
>
> 二次は化学生物にしようと思います。
>
> センターは化学物理と物理生物のどちらのほうがいいですか?
> (センターで使わない科目を二次で受けなければならないので…)

  • 2013年03月20日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

物理1やってみたいと思います!
何度もありがとうございました(^o^)

また、質問する機会がありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 2013年03月20日水
  • URL
  • クボ #-
  • 編集

はじめまして。
自分は今、一浪の浪人です。
現役時は物理と化学で受けたのですが、
実際物理はある程度点が取れるものの、大嫌いです。

高1の時に生物Ⅰはしたのですが、今から物理から生物に変えて残り9か月後のセンター、10か月後の二次試験に間に合わせることは可能でしょうか?
生物Ⅱは未習です。
狙ってる大学は、千葉大学医学科、横浜市立大学医学科です。
アドバイスをいただけたら、幸いです。
お願いします。

Re: タイトルなし

おはようございます。
今の志望校では、物理から生物に変更しても間に合わないと思いますよ。何年も生物をやってきた受験生と同じ土俵に立つわけですから。物理である程度点数がとれているのであれば、そのまま物理でいくのがいい気がします。新たに生物をやるとなると時間がかかりますし、その分他教科に回す時間が無くなりますし。


> はじめまして。
> 自分は今、一浪の浪人です。
> 現役時は物理と化学で受けたのですが、
> 実際物理はある程度点が取れるものの、大嫌いです。
>
> 高1の時に生物Ⅰはしたのですが、今から物理から生物に変えて残り9か月後のセンター、10か月後の二次試験に間に合わせることは可能でしょうか?
> 生物Ⅱは未習です。
> 狙ってる大学は、千葉大学医学科、横浜市立大学医学科です。
> アドバイスをいただけたら、幸いです。
> お願いします。

  • 2013年04月28日日
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年03月19日水
  • #
  • 編集

解法暗記というよりはちゃんと図を書いてみることを徹底したほうがいいと思います。物理は公式が少なく、20個ほどしかないので図を書いてどの公式が当てはまるのかを思いつく訓練をすれば伸びてくると思いますよ。
やはり目安としては夏前までに伸びなかったら志望校を変えたほうがいいですね。

  • 2014年03月19日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

はじめまして、物理が去年の河合の10月の記述で偏差値55しかとれなかった浪人ですが、
このスコアでは物理でいくのは苦しいでしょうか?
エッセンスと体系新物理の一部のみやって55でした。生物はⅡの範囲が未履修です。
物理をやっていて問題視してるのが、

・問題文が長くなると、条件を勘違いして間違える。
・スピードが足らない
・参考書の類似問題でないととけない。

なのですが、特に類似問題でないと解けない事が気になっているのですが
これは自分の能力が足らないのに独学でやっているからかな、と思って
いるのですがどう思われますか?

お忙しいとは思いますが、返信戴ければ幸いです。

  • 2015年04月24日金
  • URL
  • キョウコ #-
  • 編集

Re: タイトルなし

物理はある程度パターン化しているので解くスピードが遅いのは問題の反復量が足りない恐れがありますね。
条件を間違える、というのはもうそれだけで0点になる痛いミスなのでここはなんべんも条件があっているのか確認するクセをつけるといいと思います。
類似問題じゃないと解けないのは応用が効かないということなので、とにかく量をこなした方がいいと思います。あまり参考書の浮気は薦めていないのですが、重要問題集がボリュームもあっていいと思いますよ。
独学だから、というのは全く関係ないです。むしろ独学の方が問題もたくさん解けるし効率いいと思います。

  • 2015年04月24日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

返信ありがとうございます。とても助かります。
重要問題集ですね、一度見てみます。
それとも、10月の河合記述で55程度だと、生物にかえた方がいいという事はありませんか?
繰り返し質問してすみません。


>物理はある程度パターン化しているので解くスピードが遅いのは問題の反復量が足りない恐れがあります>ね。
>条件を間違える、というのはもうそれだけで0点になる痛いミスなのでここはなんべんも条件があってい>るのか確認するクセをつけるといいと思います。
>類似問題じゃないと解けないのは応用が効かないということなので、とにかく量をこなした方がいいと思>います。あまり参考書の浮気は薦めていないのですが、重要問題集がボリュームもあっていいと思います>よ。
>独学だから、というのは全く関係ないです。むしろ独学の方が問題もたくさん解けるし効率いいと思いま>す。

  • 2015年04月25日土
  • URL
  • キョウコ #-
  • 編集

生物変更も考えといたほうがいいですね。一度入門書を読んでみていけそうだったら思い切って変更してみるのも手ですね。

  • 2015年04月25日土
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

本当にありがとうございました。一度検討してみます。

>生物変更も考えといたほうがいいですね。一度入門書を読んでみていけそうだったら思い切って変更してみるのも手ですね。

  • 2015年04月27日月
  • URL
  • キョウコ #-
  • 編集

はじめまして、理科の選択についてです。

医学部再受験に踏み切る前に自分に力があるのか試したくて、数学と理科のみ勉強をしてきた文系の大学生です。

今まで物理を選択していたのですが、2015年の駿台のセンタープレ模試では80点、センター本番では65点でした(このセンタープレとセンター本番以外にはセンター系の練習はしていません。)

二次試験の物理の問題をやると、まったく合格点に届かない上に、自分の性分からか物理の芋づる式のミスが気になってしまいスピードをあげることができず、物理選択のメリットである、高得点を望めそうにありません。恐らく、計算速度に問題というより、性格的にスピードをあげられないのだと思います。

しかし、物理から生物に科目変更すると、実力者でもセンター生物は70点台ぐらいになってしまうという話は考察問題の内容をみると、よくわかります。

そこで、今自分としては、物理は体系物理と漆原の面白いほどはある程度取り組んでいるので、これをキープするのに留めて、

センター試験は物理を選択し、二次試験は生物でいこうかと考えています。

ある意味理科2.5科目やることになりますが、これは勉強時間的に苦しいでしょうか?
センターも二次も生物のみのほうがよいでしょうか?

  • 2016年03月03日木
  • URL
  • ケニー #-
  • 編集

2次に生物を利用するのはおすすめしません。勉強時間が足りなくなりますよ。物理を極めたほうがいいとは思います。一度宇宙一をやってみるといいかもです。

  • 2016年03月03日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

返信本当にありがとうございます。

>2次に生物を利用するのはおすすめしません。勉強時間が足りなくなりますよ。

というのは、生物二次+物理センターだから時間がかかりすぎるということではなく、生物という科目そのものが時間がかかりすぎるということですよね?

  • 2016年03月04日金
  • URL
  • ケニー #-
  • 編集

いえ、理科を三科目やると勉強が足りなくなるということです。

  • 2016年03月04日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

しつこくてすみません。

仮に「二次試験の物理の問題をやると、まったく合格点に届かない上に、自分の性分からか物理の芋づる式のミスが気になってしまいスピードをあげることができず、物理選択のメリットである、高得点を望めそうにありません。恐らく、計算速度に問題というより、性格的にスピードをあげられないのだと思います。」

というのは、恐怖症のようなものなので、訓練次第で解決できるとした場合。

もう一つの問題として、参考書の類似の問題しか解けないという点でも困っています。何をもってして「参考書の類似の問題」とするかが曖昧ですが、 実戦物理1・2重要問題集までやると、単科医大などを除けばほぼ
といたことがある問題という状態が作れるものでしょうか?
(新しいタイプの問題を解くとき上記と同じ症状で「この解き方でよいのか?」「何かの力を忘れてないか?」というのが気になってしまうのが原因かもしれませんが・・・)

  • 2016年03月04日金
  • URL
  • ケニー #-
  • 編集

旧帝大を除く、ほとんどの医学部の問題が解けるようになりますよ。

  • 2016年03月04日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

長い質問なのにありがとうございました。大変助かりました。

物理で頑張ります。

  • 2016年03月05日土
  • URL
  • ケニー #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/402-4004c081