次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

医学部再受験のコツ:理科三科目は必要か?

 さて最近の国公立医学部の中には理科三科目を課するところが出てきました。再受験生の中には物理、生物、化学の三科目を勉強した方が二科目受験者が受けられない医学部を狙えるので有利ではないか?と考える人もいます。果たしてそれは本当なのでしょうか?
 まず2009年4月の段階で理科三科目を課している医学部は以下の通りです。

京都大学
大阪大学(2009年度から2科目)
佐賀大学
京都府立医科大学(2010年度から2科目に戻る)
大阪市立大学
※北海道大学(センターと個別合わせて理科3科目必要)
九州大学
旭川医科大学
奈良県立医科大学
岡山大学
徳島大学
長崎大学

 これを見ればわかるように理科三科目を受験科目とする大学は減りつつあるようです。というのは理科三科目入試にしてから理科二科目しか受験しない優秀な学生が他の大学へ流れてしまったため、著しく学生のレベルが低下した…と、実際に阪大の教授がおっしゃってたそうなので、理科三科目にするメリットが見えてこなかったためでしょう。
 ちなみに以下がネット上でテンプレート化されている再受験生が受かりやすい医学部ランキングです。医学部再受験のコツ:勉強の基本姿勢。
で述べたように、再受験生は年齢差別のない医学部を受けるようにしましょう。明らかに年齢差別のある大学は避けて、医者デビューする時期を早めた方が利巧です。「旧帝大じゃないから」とか「偏差値が低いから」とかの変なこだわりを持って再受験に挑むと無駄に年月を浪費することになります。極端な話、どこでもいいから国公立の医学部に受かればよいと私は思ってます。少し成績が良ければ立地の良い医学部を狙ったりするのは構いませんが、東大京大の理系学部に受かるくらいの実力がない再受験生は現実的になって、手堅く受験校を設定することを勧めます。赤字が理科三科目の医学部です。

5・・・北海道、東京、名古屋、岐阜、九州、熊本
4・・・山形、東北、金沢、滋賀医、大阪、神戸、奈良県医岡山、大分、山梨
3・・・札幌医、東京医科歯科、新潟、富山、三重、京都府医、和歌山県立、鳥取、島根、山口、香川、高知、長崎、鹿児島、琉球、徳島京都
2・・・弘前、秋田、千葉、筑波、横浜市立、信州、広島、宮崎、旭川医、名古屋市立、福井、大阪市立
1・・・福島県立医、群馬、浜松医、愛媛、産業医、佐賀

5→面接なし。誰でも安心して受けられる。
4→面接はあるが、よほど社会性に問題がない限り不利にはならないと思われる。
3→経歴に傷がなく、年相応の社会性がある30歳前後までなら大丈夫だと思われる。
2→毎年数人の再受験合格者はいるが他県出身者や年増に厳しく鬼門。
地元出身者で面接に自信がある25歳前後までなら問題ないかも。
1・・・年増に対する圧迫面接など悪い噂が絶えない。止めるが吉。

 そして理科三科目の医学部の偏差値です。

大学名    偏差値
東京大学     86.4
京都大学     81.3
大阪大学     80.3
名古屋大学 79.6
九州大学 79.2
東京医歯大学 79.1
岡山大学 78.4
横浜市立大学 76.5
北海道大学 76.4
大阪市立大学 76.4
名古屋市立大学 76.4
千葉大学 76.3
三重大学 76.3
東北大学 75.4
神戸大学 75
京都府立医大学 74.5
新潟大学 74.1
筑波大学 74
金沢大学 73.8
広島大学 73.6
岐阜大学 73.3
福井大学 72.8
福島県立医大学 72.7
弘前大学 72.6
滋賀医大学 72.5
富山大学 72
和歌山県立医大学 71.8
浜松医大学 71.5
熊本大学 71.1
群馬大学 71.1
山形大学 70.9
札幌医大学 70.6
奈良県立医大学 70.5
徳島大学 70.4
鹿児島大学 70.4
高知大学 70.3
鳥取大学 70.2
山口大学 70
長崎大学 69.9
山梨大学 69.9
大分大学 69.8
信州大学 69.2
秋田大学 68.3
宮崎大学 68
琉球大学 67.9
島根大学 67.5
愛媛大学 67
香川大学 66.2
佐賀大学 66.2
旭川医大学 60.2

 この二つのデータから「年齢差別のない」「偏差値も手ごろな医学部」を探し出すとたった四つしか候補に残りません。すなわち奈良県立医徳島長崎旭川医科。要するにこれら四つを狙う再受験生以外は理科三科目を勉強するメリットはありません。後は偏差値が上位レベルか年齢差別がささやかれているかのどちらかです。二つとも受かる可能性は低くなるのであまり「おいしくない」です。
 いろいろな考え方がありますが、私はこのデータから上記のように判断しました。皆さんも薄々気づいていたかもしれませんが、理科二科目に絞って勉強した方がよいと思います。どう判断するかは各自にお任せいたします。
関連記事

そうですね。
まずは2科目に絞り、もう余裕~~くらいになって、初めて検討すべき内容ですね。

とにかく2科目、がんばります。

  • 2009年04月24日金
  • URL
  • ルリカ #-
  • 編集

前々から理科三科目のメリットはないように感じていたので詳しく調べてみましたが、やはりメリットはありませんでしたね。うまい話はないみたいです。

  • 2009年04月24日金
  • URL
  • 管理人 #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/403-ae95405f