次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

医学部再受験のコツ:化学編。

 さて化学の勉強法について書きます。化学は暗記科目ですが、一番要領の良さが問われる科目です。というのは誰も知らないような知識まで詰め込もうとして化学に熱中してしまい、他教科に時間をまわせなくなる再受験生が多いのです。必ず出る箇所を要領よく覚えていかなければ平均点以上はとれないことでしょう。
 まず化学には理論、無機、有機と三つの分野がありますが、まず理論をやり次に無機と有機を平行してやっていってください。使用する問題集は網羅系ならばどれでもよいのですが一応化学1・2の新標準演習を勧めておきます。



Doシリーズもいいでしょう。










そして復習もかねて覚えた知識を書き込んでいってください。





記憶の定着にはこの書き込みという作業が大切だと思います。書き込んで書き込んで、最終的には一冊の解説集として利用できるくらいにしてください。
 書き込み例として例えばニクロム酸が出てきたらニクロム酸で沈殿する化合物とその沈殿の色、そして酸性下とアルカリ下における酸化還元式と色の変化を書き込みます。このように化学は一つの元素に対して何個もの覚えるべき特性があります。そのためあたかもクモの巣のように特性を書いた方が覚えやすいのです。この手法はマインドマップを参考にしています。他教科にも使える手法なので勉強の片手間に読んでみてもいいでしょう。マインドマップを受験勉強に組み入れているのは私くらいだろうと思ってたのですが、同じクラスにマインドマップを使いこなしている人がいました。こうして考えてみると有効な手段かもしれません。
 あと、語呂合わせで覚えてしまった方が楽な部分は自力で語呂合わせを編み出してすべて覚えてしまいましょう。その方が楽で確実に点数を稼げます。例えば気体の選別方法と発生方法などは私は語呂合わせですべてを覚えました。
「ヘアー羽効かそ。大津氏とくる?君。Sたくさん、復帰の鬼、石化。塩みない足」
「え?アスカ。Sか傘。しりとりSに魔竜テリー。Sか太田。」
これで塩化水素、アンモニア、酸素、塩素、二酸化硫黄、硫化水素、一酸化窒素、二酸化窒素、一酸化酸素を覚えることができます。バカバカしい語呂合わせですが、医学部に入ったらもっと馬鹿馬鹿しい語呂合わせを覚えることになります。せいぜい20個くらいですから覚えてしまいましょう。要望があったのでここに掲載します。
 網羅系の問題集を二、三回やってまだ時間があるのならば化学I・IIの新演習


をやりましょう。ただし有機化学については大学によって出る箇所が違いますので、過去問で研究してやるべきところだけやってください。今年合格した再受験生の中には「有機は何もやらなかった」という人もいました。作戦さえキチンとたてていれば合格できるので、よく過去問で研究してください。
 

センター試験対策では
今までに覚えたことを確認しながら学習するのもいいと思います。
特に無機有機では、僕は資料集を横に置いて無機物質の色や有機の実験装置を覚えながら学習しました。
これは、二次試験でも生かせます。

是非参考にしてください。

  • 2009年05月06日水
  • URL
  • sin #-
  • 編集

化学は図表も買ったほうがいいですね。実験装置に関する問題を出されることがありますし。

  • 2009年05月06日水
  • URL
  • 管理人 #-
  • 編集

化学の語呂合わせ

できれば語呂を教えて頂けないでしょうか。よろしくおねがいします。

たくさん有りすぎて教えるのは難しいですね。おっしゃってくださればまとめノートのコピーをお送りします。
biwakoikadaigakuあっとまーくgmail.comまでメールしてください。

  • 2011年05月25日水
  • URL
  • 次元大介先生 #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011年06月16日木
  • #
  • 編集

化学のまとめノートについて

結構欲しい方がおられるので近日中にpdf化します。
しばしお待ちを。

  • 2011年06月18日土
  • URL
  • 次元大介先生 #-
  • 編集

pdf化はいつ完了しそうですか?

  • 2011年08月24日水
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

返信おくれてすみません。
pdf化しました。

  • 2011年09月24日土
  • URL
  • 次元大介先生 #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012年06月26日火
  • #
  • 編集

センター化学について

この前のセンター模試で無機と有機は満点で大門1も9割だったのですが
大門Ⅱの理論計算がまさかの0点でした。
理論計算は化学1・2の新標準演習―センター入試・理系大学受験をやって過去問ときまくれば得意になりますか?

  • 2013年07月26日金
  • URL
  • buti #-
  • 編集

0点ということは基本がわかっていない可能性があるため、応用の問題集をやるよりはまずは基本書から始めたほうがいい気がします。それだけで解けるようになると思いますよー。

  • 2013年07月26日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年09月05日金
  • #
  • 編集

Re: 化学1・2の新標準演習―センター入試・理系大学受験について

生物に関してはとってないので何もアドバイスできませんが、化学に関してはセンター対策と二次対策が比較的かぶる科目なので早めに重要問題集に手を付けてもいいかもしれません。おすすめは問題集に書き込む学習法です。例えば炎色反応、電池の酸化還元式、溶液の色などがありますが、これらをどんどん問題集に書き込むといいです。僕の作ったまとめノートが以下のアドレスにあるので参考にしてください。
ttp://dl.dropbox.com/u/3519488/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96.zip
(先頭にhを足してください)

  • 2014年09月05日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

はじめまして、滋賀医科にかよわれてらっしゃるようですが、この大学は単科医大なので新演習クラスの参考書が必要でしょうか?いま、Z会の「実力をつける化学」をやりかけなのですが、この参考書では網羅性の観点から厳しいでしょうか?難易度自体は結構高い参考書らしいのですが。(「実力をつける化学」をみたことがなかったらすみません)

  • 2016年03月09日水
  • URL
  • ミーナ #-
  • 編集

Z会のその問題集はやったことがないのですが、レベル的に重要問題集くらいならば大丈夫です。新演習はやり過ぎという意見がありました。

  • 2016年03月09日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

返信本当にありがとうございます。難易度も重要問題集と比べても大丈夫そうなのでこのまま実力をつける化学でいってみます。ありがとうございました。

  • 2016年03月10日木
  • URL
  • ミーナ #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/407-b12bca2f