次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

歯が欠けた。

 今日は部活だった。右肩を痛めているので打ち込みにも乱取りにもどうも力が入らない。

090618_2027~0001

 しかしながら練習休むのにも抵抗があるし、痛む肩ながらも練習に参加。打ち込みはまぁなんとかこなせたものの乱取りとなると絶望的だった。右手に力が入らない。結局、こてんこてんに投げられてしょぼしょぼと自販機の前に向かっている途中になんか歯の先がぎざぎざしていることに気付いた。欠けてた。いつ欠けたかわからないけど、下の前歯の先が欠けてしまった。まぁ痛まないし噛むにも支障はなさそうだからいいけど。
 とはいえ、けがのせいで満足いく練習ができないのはなんとなく気分が落ち込む。「奨学金が振り込まれたよ」祝いに買ったステーキ肉も焼く気にならなく、もそもそと冷凍シャケと玄米をチンして食べて歴史学の資料整理なぞしていたらバーベル部の部員が来た。ボスが退院したので部活を再開したのだ。一気に気分が盛り上がる。負傷しているため90kgは挙げれなかったが、補助ありのベンチプレスはやはり安心できる。バーベル部、万歳。

 ちなみに奨学金が入ったので西宮のバーゲンセールに行きました。最初はちょっと見るだけにしとくつもりだったのが、「なぬ、70%オフ?!」とすっかりショッピングモールの商法に乗せられた。結局長そでシャツ二枚と胸にキリンのアクセント付きのポロシャツ一枚を購入。だいぶ安かった。
 もういい歳なので学生といえどもそれなりのものを着たい。しかしながらポロシャツというのは胸にちょこっとワニがついたり、ポロをする人のマークがついたりするだけでとたんに値段が跳ね上がる。値段が上がったところで着心地やデザインがすごく変わるとかではないので主にブランド料なんだろうな、と思う。だからポロシャツ選びで見るべきところはブランド名ではなく、ちょっとしたアクセントなのだ。襟の切り返しとか袖に入ったライン、そういうところがポイントだと僕は考えている。
 そういう考えなのでキリンがパッチされてるポロシャツはとても気に入った。家に帰り、ふとブランド名を見てみたらフランクリンマーシャルだった。どっかで見たことあるロゴだなと思ったら、入学祝いに姉がプレゼントしてくれた紺のポロシャツと同じブランドだった。アパレル会社に勤める姉と同じ審美眼を持っているとは光栄なり。
 ちなみに姉はここのどこかでブログを更新中。月20回くらいのペースで更新中。負けた。
関連記事

奨学金は沢山入ったー?数ヶ月分だと結構な額になるやんね。

  • 2009年07月15日水
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

間違えて支給を7月にしたのでドバッとは支給されんかった。しかしそこそこあるので一眼デジカメ買おうかな。

  • 2009年07月15日水
  • URL
  • けいた@そこそこ。 #-
  • 編集

大丈夫?夏休みに歯を治さなきゃね。(>_<)

次元くんのお姉様・・・か・・カワイイ!!

良いお洋服見つかってよかった☆(^-^*)

  • 2009年07月15日水
  • URL
  • ペコちゃん #qbb1tRNM
  • 編集

欠けたけどそんなに支障ないよ。
夏休みは長いから京都まで徒歩旅行しようかな。確か半日で行けた。

  • 2009年07月15日水
  • URL
  • けいた@欠けた #-
  • 編集

奨学金でコンパクトカーを買ってみるとか。。。

  • 2009年07月15日水
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

車はいつか買わなきゃならないね。軽でいいや。

  • 2009年07月15日水
  • URL
  • けいた@二人乗り? #-
  • 編集

どんな種類の奨学金なんですか??

  • 2009年07月16日木
  • URL
  • riko #FXbBe/Mw
  • 編集

奨学金は三種類あります。
学生支援機構が出している無利子と有利子のもの。そして学校独自のもの。
学生支援機構では無利子自宅外通学国立だと51000円、有利子だと12万円まであります。二つ併用可なので最大18万円借りれることになります。

  • 2009年07月16日木
  • URL
  • けいた #-
  • 編集

相談です

次元さん初めまして。いつもブログ読ませていただいている受験生です。
受験勉強についてお聞きしたいことがあります。
独学で、周りに受験生がいない中、いかにすれば集中力を切らさずに、勉強を長時間こなすことができるのか教えていただけると嬉しいです。

  • 2009年07月20日月
  • URL
  • タロー #-
  • 編集

こんばんは。

いくつかのコツがあると思うのですが

1、勉強時間のメモをとる
勉強時間の記録をとるメモ帳をいつも持ち歩いて、どの科目を何時間やったのかをチェックする。一時間やったら棒線を引き(正の字を書くやつで数える)五分の休憩。一週間でどれくらいやったのかをチェックする
2、あまり集中しすぎない
極度の集中は長続きしない。なので集中力を使う科目をやった後はあまり集中力を使わない暗記モノにして脳疲労を軽減させる。暗記カード作成などの作業に切り替えても可。
3、食事をとる
四、五時間くらいやったら食事にする。食べ過ぎると眠くなるので軽いものを食べる。
4、ガムを噛む
5、毎日、一時間くらい歩く
体力がないと集中力も続かないので適度な運動をする。ウォーキングだと歩きながら英語のCDも聞けるのでお勧め。

独学だとひたすら問題集を解く形になって、進行が速くていいのですがその分脳疲労もきついんですよね。だから僕も図書館などの集中できる場所だとすぐ疲れ果ててしまってました。色々試してみて、結局僕は勉強場所としてファミレスを選びました。適度にうるさいので過度の集中を避けることができ、長時間勉強には向いていました。ご検討ください。
まぁ目安として八時間を目標にすればいいと思います。僕の勉強時間は以下の記事に書いてますので読んでみてください。

http://jigendaisukefk.blog116.fc2.com/blog-entry-393.html

  • 2009年07月21日火
  • URL
  • けいた@筋トレ終了。 #-
  • 編集

こんにちは。

私にも質問させてください。医学部を目指す受験生です。
英語は長文問題集は読み込むだけで問題は解かなかったのですか?
けいたさんは英語を英語のまま理解されているということでしょうか?
あと化学についてなのですが、必要事項を暗記して、すぐに「新演習」をされたそうですが、自分で解きましたか、また答えをすぐ見たのか教えてほしいです。
よろしくおねがいします。

  • 2009年08月04日火
  • URL
  • i #TkwGlIFo
  • 編集

こんばんは。
英語長文は問題を解いていないです。穴埋め系の問題対策はネクステージでやりました。長文のやり方は英文読んで、わからない箇所は和訳を読む。それを繰り返してすらすらと頭に入るようになったら次の英文に移るという形でした。
化学は基本的な問題集をやって(解法カードや化学サブノート)、新演習に移ったのですが計算問題は式を書くだけにして解答を確認してました。記述式は紙に殴り書きしてました。
わからない箇所はすぐに解答を見て確認するほうが時間の短縮になりますね。新演習をやってみるとわかりますが問題が大量なのでテキパキやらないと二周、三周できないので注意してください。

  • 2009年08月04日火
  • URL
  • けいた@英語と数学 #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/417-50fe1457