長時間・長期間勉強するためには。

写真は中山すかいらーく、いや今や中山ジョナサンのクリームパフェ。去年一年間、独学を続けていた場所。お世話になったのでおみやげを持って、お礼をしに行った。お陰様で今は医学部に通ってますと報告したらとても喜んでくれた。流石に一年も通ったので覚えていてくれた模様。
さて、この間コメント欄で聞かれたことであるが、「長時間・長期間勉強に集中する方法」を書いてみようと思う。
まず「長時間」。
1、勉強時間のメモをとる
勉強時間の記録をとるメモ帳をいつも持ち歩いて、どの科目を何時間やったのかをチェックする。一時間やったら棒線を引き(正の字を書くやつで数える)五分の休憩。一週間でどれくらいやったのかをチェックする。これにより勉強の達成度が確認でき、山頂が見えている状態で登山することができる。
2、あまり集中しすぎない
極度の集中は長続きしない。なので集中力を使う科目をやった後はあまり集中力を使わない暗記モノにして脳疲労を軽減させる。暗記カード作成などの作業に切り替えても可。子供じみているかもしれないけど、休み時間に落書きなどすると結構リフレッシュできる。脳の違った部分を刺激するからかもしれない。
3、食事をとる
四、五時間くらいやったら食事にする。食べ過ぎると眠くなるので軽いものを食べる。コーヒーは飲み過ぎるとハイになりすぎて疲れるので注意。
4、ガムを噛む
脳疲労が減ります。
5、毎日、一時間くらい歩く
体力がないと集中力も続かないので適度な運動をする。ウォーキングだと歩きながら英語のCDも聞けるのでお勧め。
6、ちゃんと寝る
睡眠時間を削って勉強すると、記憶の定着率が下がり脳の働きも悪くなる。ちゃんと寝ましょう。僕は10時間近く寝てました。
人によるが、僕は図書館などの集中できる場所だとすぐ疲れ果ててしまった。色々試してみて、結局勉強場所としてファミレスを選んだ。適度にうるさいので過度の集中を避けることができ、長時間勉強には向いていた。一日1500円くらい使って、独学したとしても予備校代より安い。目安としてセンター700/950とれるならば独学の方がいい気がする。
時間の目安としては八時間。
次に「長期間」。
1、定期的に休む
定期的に休みを入れる。しかし土・日と二日続けて休んではいけない。二日続けて休むと記憶が抜けるので日曜を休みにして水曜を半オフにするとかの工夫をする。
2、ご褒美を用意する
勉強時間が目標に達したり、模試で良い成績をとったりしたら自分にご褒美を与える。「アメとムチ」を一人でうまく使い分けるようにする。これは勉強に限らず、社会人になっても重要。というか社会人になったときの方が重要。
3、妄想を抱く
目標を達成した時の自分の姿を妄想する。それは多少虚飾されていても構わない。医者になって自家用ジェットに乗って世界を駆けめぐる、という高須クリニック的な妄想でOK
4、危機感を抱く
失敗したら後がないと時々思いこむこと。このブログを読む人は多分再受験生だろうから、再受験生用のネットで拾ったコピペを掲載しておく。
派遣で一生を送る場合
手取り180万円×30年(30歳~60歳)=5400万円
ただし安定して手取り180万円が得られる補償はない。多くは(というかほとんどは)40代以降に不摂生な食生活、タバコ、飲酒、違法薬物が原因で体を壊し仕事ができなくなる。その結果生涯賃金は2~3000万円にしかならないケースも。当然持ち家などは不可能なので親の残した財産を食い潰して終わる。独身か離婚で子供もいないのが普通。
10年我慢して医者(産科・麻酔科勤務医)になった場合
手取り1300万円×20年(40歳~60歳)=2億6000万円
10年のブランクはまったく問題にならず収入はあきれるくらい安定し続ける。
むろん医師免許には定年はないので失業の恐れはまず無い。
健康であれば70~80歳でも現役で仕事ができ生涯賃金を増やせる。
結果的に最低額が2億6000万円で上限は勤務医で4~5億円、開業医でその倍。
持ち家どころか副業で不動産をいくつか所有しさらに利殖が増加。
子供には十分な教育を与え国公立・私立問わず現役で医学部に進学させ跡を継がせる。
そしてその結果ますます子々孫々繁栄が続くのであった。
もちろんネット上の情報なので100%正しいとは限らないので注意。
夏は中だるみする時期ですが、受験生の皆さんは適度にだらけながら励んでください。勉強に関する質問等はいつでも受け付けております。気軽にコメントしてください。
- 関連記事
-
-
意志を強く保つためには。 2009/09/09
-
長時間・長期間勉強するためには。 2009/08/12
-
つらい日々の過ごし方。 2009/04/28
-
先日はありがとうございました。
とても参考になります。
今日も質問があります^^;
10月からの勉強計画なんですが、
けいたさんはセンターの勉強に加えて、数学は網羅系を終えて発展(?)問題などもされていたそうですが、全体の具体的な計画を教えていただきたいです。何度もすみません。
10月からはそれまで無勉強だった国語や倫理を勉強し始めたので、他教科にかける時間が減りましたが勉強内容はそう変わらなかったです。とはいえ過去問20年分はこなしましたが。
この時期には実戦形式にこだわり、英語・数学・物化は東工大の数学、京大の物理化学などの受ける大学と傾向が似ている大学の過去問に手を付け始めました。ただ、これは今までやっていた問題集と平行して半々くらいの割合でやってました。
新たに増えた国語は2、3時間で倫理は数学などの後に気分転換に1時間くらいやってました。
国語はやりこめば得点源になるので、センター予想問題などを買い込んで数をこなして下さい。僕は大きな紙袋2袋分やり込みました。ここでケチらない方がいいと思います。
10月からセンター前までは数学の二次力低下に気を付けつつ、適度に過去問系の問題で単調な勉強に刺激をつけるスタイルでいいと思います。センター後はまた過去問系と従来の問題集を半々の割合でやっていました。
先日はありがとうございました。
とても参考になりました。
バランスが大事なんですね。
その事を意識しながら頑張って行こうと思います。
8月に入り去年大失敗したセンターを今年は過去問全科目全年度潰そうと思って今全科目7年分潰しているんですが、センター9割って4ヶ月で自分の頑張り次第で達成可能でしょうか?
9割取れるようになったら国立無理でも私大医センター利用に出せると思ったので・・・・・ 現在7.5-8割程度です
センター八割程度取れているなら四ヶ月あれば何とかなりそうな気がしますね。何で失点したのかによりますが。暗記で伸びる社会、理科で失点してたらもっと短期間で伸びると思います。
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://jigendaisukefk.com/tb.php/421-ba8ee159