医学部受験勉強の反省。
昨年度の受験勉強を振り返ってみて、科目別の改善点を挙げていこうと思います。
英語
長文を毎日音読するという勉強法は正解だった。全国大学英語入試問題詳解とやっておきたい英語長文を教材として使用し、Duo3.0を聴く。単純だけどこれだけで医学部受験程度の英語ならばなんとかなる。
数学
難しい問題集には手を出さずに網羅系の標準問題(黄チャート、ニューアクションΩ)を九月くらいまでやって、その後は全国大学数学入試問題詳解を解いていた。全て自分で解いたわけではなく、わかりそうな問題は飛ばした。五分くらい考えてわからなかったら答えを見て、書いて理解した。私は黄チャートをメインに使用していたが、周りの学友に聞いてみると一対一対応の演習とか新数学演習をやっていたというのが多い。どちらも使用したことはあるが、数学で点数を稼ごうと考えているならばこれらの問題集に手を出してもいいだろう。
国語
センター対策として九月くらいから徐々に始めていたが早すぎた。十一月くらいから始めたというのが平均的だと思う。センター国語は過去問もやり尽くしたので、各予備校が出している予想問題集をやったのだがやはりセンター試験とは問題の作り込みが違っていた。本番では192点取れたが予想問題では140点という時もあった。ただし問題数を人一倍こなしていたので点数的に落ち着いていたと思う。
物理
ひたすら実戦物理1・2重要問題集を解いていた。物理に関しては特に改善点はないと思う。
化学
メインの参考書にどんどん書き込んでいくという勉強法だったが、暗記科目である化学はこの方法で良かった。図表に書き込むとかの差はあるものの、皆メインとなる本に書き込んでいって覚えるという手法を使っていた模様。まずざっとわかりやすい講義系を一、二回読んで流れをつかんだ上で演習系問題集に手をつけるという方法が一般的。
倫理
完全な暗記ものである倫理はセンター試験の直前にやるだけでよかった気がする。なぜならば記憶というのはメンテナンスが必要で、一度覚えて忘れた箇所を再び覚え直さなくてはいけないからだ。不安感から早めの対策をしていたが、倫理に関しては直前の一ヶ月で集中的に覚えてしまった方が良かったと思う。
英語
長文を毎日音読するという勉強法は正解だった。全国大学英語入試問題詳解とやっておきたい英語長文を教材として使用し、Duo3.0を聴く。単純だけどこれだけで医学部受験程度の英語ならばなんとかなる。
数学
難しい問題集には手を出さずに網羅系の標準問題(黄チャート、ニューアクションΩ)を九月くらいまでやって、その後は全国大学数学入試問題詳解を解いていた。全て自分で解いたわけではなく、わかりそうな問題は飛ばした。五分くらい考えてわからなかったら答えを見て、書いて理解した。私は黄チャートをメインに使用していたが、周りの学友に聞いてみると一対一対応の演習とか新数学演習をやっていたというのが多い。どちらも使用したことはあるが、数学で点数を稼ごうと考えているならばこれらの問題集に手を出してもいいだろう。
国語
センター対策として九月くらいから徐々に始めていたが早すぎた。十一月くらいから始めたというのが平均的だと思う。センター国語は過去問もやり尽くしたので、各予備校が出している予想問題集をやったのだがやはりセンター試験とは問題の作り込みが違っていた。本番では192点取れたが予想問題では140点という時もあった。ただし問題数を人一倍こなしていたので点数的に落ち着いていたと思う。
物理
ひたすら実戦物理1・2重要問題集を解いていた。物理に関しては特に改善点はないと思う。
化学
メインの参考書にどんどん書き込んでいくという勉強法だったが、暗記科目である化学はこの方法で良かった。図表に書き込むとかの差はあるものの、皆メインとなる本に書き込んでいって覚えるという手法を使っていた模様。まずざっとわかりやすい講義系を一、二回読んで流れをつかんだ上で演習系問題集に手をつけるという方法が一般的。
倫理
完全な暗記ものである倫理はセンター試験の直前にやるだけでよかった気がする。なぜならば記憶というのはメンテナンスが必要で、一度覚えて忘れた箇所を再び覚え直さなくてはいけないからだ。不安感から早めの対策をしていたが、倫理に関しては直前の一ヶ月で集中的に覚えてしまった方が良かったと思う。
- 関連記事
-
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その1 2009/09/14
-
医学部受験勉強の反省。 2009/09/09
-
意志を強く保つためには。 2009/09/09
-
ありがとうございます。
とても参考になりました。
ここからが本当の勝負になると思うので、頑張っていこうと思います。
若鮎祭の初日だけ、体験授業を聴きに行こうと思っているので、
もし、見かける様な事があれば、宜しくお願いします。
参考にして頂けて幸いです。今度は私以外の再受験生に勉強法を書いてもらおうと思います。
若鮎祭、楽しみですね!おでん奢りますよー。
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://jigendaisukefk.com/tb.php/426-ccb5bc34