医学部合格者のやり方を学ぼう。その2
~~~英語~~~
英語における「必要な知識」とは一体なんなのでしょうか?私は「感覚読みから脱却するための知識」と考えています。感覚で英文を読んでいる人というのは下の英文を次のように訳してしまいがちです。
a girl behind whom I was sitting.
(誤訳 私が座っている後ろの女の子)
どこが間違っているのか分からない人は、なんとなく英文を読んでいたと言わざるおえないでしょう。
以下の参考書のどれか1冊をやってもらえば、感覚に頼らない読みというものがどういうものか分かってもらえると思います。
①英語リーディング教本―基本からわかる
②富田の英文読解100の原則 上、下
③ビジュアル英文解釈(Part1,2)
英文を理論的に(英文の構造が理解出来る事と、とりあえずはしておきます。)に読めるようになったら後はその理論を意識レベルで出来る段階から無意識レベルで出来る段階へと移行する必要があります。
方法としては、構造を完全に理解出来た英文を20回程度読みこむというものがお勧めです。読み込めば読み込む程、意識して分かるレベルから無意識で分かる(出来れば先の予想が出来るレベルまで)レベルへと移行出来ます。その訓練が終わったら、本格的に問題演習に移ればいいでしょう。英語の問題は問題文を先に読む事が鉄則だと覚えておいてください。
さて、英作についてなのですが、この対策方法は簡単です。ずばり、例文を暗記してください。最低500例文くらいは暗記してもらいたいです。英作が苦手な人というのは、いつまでも「こういう言い方をするだろう」などと勝手に結論づけて書いてしまいます。英作の点数を伸ばすコツは、自分の知っている表現しか使わないという事です。自分の知っている表現を広げる為に例文暗記は非常に効率的なのです。お勧めの参考書をあげておきます。
①基本英文300選
②ドラゴンイングリッシュ
③大学入試 鬼塚のミラクル英文108 -- 108の基本文で自然に身につく重要構文&表現私の場合
①②は完全に暗記、③は主に表現だけを重点的に暗記しました。
①は読解の理論の知識がちゃんと身に付いているかの確認になりますし②は表紙はふざけてますが非常に汎用性の広い本です。③はインターネット上でミニ講義が受けられる事もあり非常にコストパフォーマンスが高いです。しかし上記2冊に比べると少し敷居が高い気がします。これらで例文を覚える事が1段階、2段階は例文の必要なところを持ってきて組み合わせる作業で参考書としては
①CD2枚付 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本
②大学入試最難関大への英作文―書き方のストラテジーがお勧めです。
個人的には、代ゼミの小倉弘先生の英作が非常にお勧めです。受験で必要とされている事を多少凌駕しているキライはありますが、学習密度の高い授業でした。
英語における「必要な知識」とは一体なんなのでしょうか?私は「感覚読みから脱却するための知識」と考えています。感覚で英文を読んでいる人というのは下の英文を次のように訳してしまいがちです。
a girl behind whom I was sitting.
(誤訳 私が座っている後ろの女の子)
どこが間違っているのか分からない人は、なんとなく英文を読んでいたと言わざるおえないでしょう。
以下の参考書のどれか1冊をやってもらえば、感覚に頼らない読みというものがどういうものか分かってもらえると思います。
①英語リーディング教本―基本からわかる
②富田の英文読解100の原則 上、下
③ビジュアル英文解釈(Part1,2)
英文を理論的に(英文の構造が理解出来る事と、とりあえずはしておきます。)に読めるようになったら後はその理論を意識レベルで出来る段階から無意識レベルで出来る段階へと移行する必要があります。
方法としては、構造を完全に理解出来た英文を20回程度読みこむというものがお勧めです。読み込めば読み込む程、意識して分かるレベルから無意識で分かる(出来れば先の予想が出来るレベルまで)レベルへと移行出来ます。その訓練が終わったら、本格的に問題演習に移ればいいでしょう。英語の問題は問題文を先に読む事が鉄則だと覚えておいてください。
さて、英作についてなのですが、この対策方法は簡単です。ずばり、例文を暗記してください。最低500例文くらいは暗記してもらいたいです。英作が苦手な人というのは、いつまでも「こういう言い方をするだろう」などと勝手に結論づけて書いてしまいます。英作の点数を伸ばすコツは、自分の知っている表現しか使わないという事です。自分の知っている表現を広げる為に例文暗記は非常に効率的なのです。お勧めの参考書をあげておきます。
①基本英文300選
②ドラゴンイングリッシュ
③大学入試 鬼塚のミラクル英文108 -- 108の基本文で自然に身につく重要構文&表現私の場合
①②は完全に暗記、③は主に表現だけを重点的に暗記しました。
①は読解の理論の知識がちゃんと身に付いているかの確認になりますし②は表紙はふざけてますが非常に汎用性の広い本です。③はインターネット上でミニ講義が受けられる事もあり非常にコストパフォーマンスが高いです。しかし上記2冊に比べると少し敷居が高い気がします。これらで例文を覚える事が1段階、2段階は例文の必要なところを持ってきて組み合わせる作業で参考書としては
①CD2枚付 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本
②大学入試最難関大への英作文―書き方のストラテジーがお勧めです。
個人的には、代ゼミの小倉弘先生の英作が非常にお勧めです。受験で必要とされている事を多少凌駕しているキライはありますが、学習密度の高い授業でした。
- 関連記事
-
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その3 2009/09/14
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その2 2009/09/14
-
医学部合格者のやり方を学ぼう。その1 2009/09/14
-
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://jigendaisukefk.com/tb.php/430-769a0ccd