次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

医学部合格者のやり方を学ぼう。その3

~~~化学~~~

1段階として「らくらくマスター 化学」を利用し、2段階として「重要問題集」を仕上げます。受験界では、「新演習」が人気を博していますが、知り合いが重要問題集で阪医でも十分だったと述べていた事からも考えて一般の志望校だと重要問題集で十分おつりくることになります。一部の単科医科大学で化学で点数差とつけたいと思っている方だけが「新演習」に取り組めばいいのではないでしょうか。(東京医科歯科や京府医)
 こと滋賀医においては、近年出題される問題のレベルが標準(基本知識を用いさせて考えさせる問題がこの大学は多いです)に近いということ、合格平均点が6割でいい事などを考慮すれば、わざわざ難しい問題集に手を出す必要性は薄いのではないでしょうか。
 駿台の夏期講習「化学 計算特講1」なんかは時間対効率の面から見ても非常に有効でお勧めです。個人的には駿台の山下幸久先生が一番受験化学に即した密度の濃い授業をしてくれると思います。(ただ有機特講なんかは必要ないと思います。高校の範囲で電子軌道論なんて勉強しませんから)

~~~物理~~~

模試の成績はよかったのですが、一番嫌いな科目でした。(だから後に生物に変更した笑)なぜ嫌いだったかというと、嘘に嘘を重ねて解けてるという感じがぬぐいされなかったからです。個人的に私は物理は微積必須と考えています。(一般の総合大学なんかはまったく必要ありません。ここでは東大、京大、単科医対象とさせてください)よって、物理についてアドバイス出来るのは東進の苑田先生の授業を受けてみてくださいということだけです。

~~~生物~~~

1段階として『一問一答 まる覚え生物I,Ⅱ (合格文庫 3) (文庫)』を利用して必要な知識を蓄えました。
 (9月まで)生物の学習を難しくしている要因は「何を、どの程度まで御覚えればいいか書かれていない」という事だと思います。その問いに対する明確な答えがこの本にはあります。この本に書かれている事は全部を覚えて下さい。それで基本知識としては十分です。
 2段階として「理系標準問題集」「生物重要テーマの攻略63」「生物基礎問題精講」「生物合否決定問題攻略38」「大森徹のDOシリーズ」などを利用しました。少し手を出し過ぎた感があるのですが、生物の学習は初めてだったこともありよい復習になりました。
 予備校で効果的だと思ったのは代ゼミ大堀先生の「ハイレベル生物1,2」と代ゼミ中嶋先生の「東大京大生物」です。
 前者はハイレベルと銘打ってますが、初学者でも予習(軽く学習する範囲に目を通す)復習(授業で言っていたことを口頭で説明できるレベルまでひきあげる)さえこなせば着実に力をつけてくれる授業をしてくれます。
 後者は、ホントに生物好きにさせてくれる楽しい授業でした。生物は暗記が主でつまらんなぁと思っていた私を生物好きに変えてくれ、その後の学習効率を飛躍的に高めてくれました。内容はハイレベルですが、問題も考察問題の的中を狙った大学院の問題を改編したものばかりだったので、東大や京大、単科医を目指す方にはお勧め出来る講座です。考察問題ですら知っておけば解けるという事を認識させてくれた授業でした。(中嶋師のスタンスは専門知識はなくても考察問題は解けるでしょという感じでしたが、実際試験会場で見た事のない考察問題を完全に解ききるのは難しいと思います。)
 ちなみにこと滋賀医は考察問題を出題する大学として有名です。(今年は無かったと思う)今はやりのIPS細胞なんかは京大病院とのネットワークも考慮すれば来年当たり出題されてもおかしくないでしょう。

~~~国語~~~

アドバイスできません。センター国語にはいつも泣きを見ました。友人談では駿台の中野芳樹先生の授業が非常に効果的だったとの事ですが、他の友人は彼の方法論はマスター不可能と言っていたこともあり、個人差があるのでしょう。

~~~倫理~~~

 12月頃から「新出題傾向対応版 センター試験倫理の点数が面白いほどとれる本」「センター試験 倫理の点数が面白いほどとれる問題集」を主に知識の確認、再構築を行い、マニアックな問題に対しては「一問一答 まる覚え倫理」や用語集を用いて対策しました。
関連記事

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2010年03月17日水
  • #
  • 編集

記事を書いてもらった人に回答を依頼してますのでしばらくお待ち下さいねー

  • 2010年03月17日水
  • URL
  • 管理人 #-
  • 編集

化学、物理は2年間で全部
生物は突然物理から変えたので5ヵ月くらいでしょう。

だそうです。

  • 2010年03月17日水
  • URL
  • 管理人 #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2010年03月20日土
  • #
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/431-2315b1e4