次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

医学部合格者のやり方を学ぼう。その4

~~~傾向と対策 その①~~~

 まずはじめに言っときたいことがあります。医学部受験に絶対はありません。どんなにいい成績を連発してることがある人でも本番であっさり落ちることはザラにあります。つまり努力が報われるか分からない世界に足を突っ込むわけですから、それに耐えるだけの楽観的な思考とタフな精神力が必要だと思います。生半可な気持ちで立ち向かうと最悪、受験に失敗するし大学にも通いにくいという状態になってしまうので、それは避けたほうがいいと思います。
  さて、各教科の具体的な勉強法に入る前にいくつか医学部受験の原則を述べておきたいと思います。
★①当たり前のことを当たり前にする。
何をいまさら?と思われるかもしれませんが、大学受験程度の英単語に語源を全面的に持ち込む教師が人気を博していることを考えると結構考えないといけない事項だと思います。(語源学習を完全否定するわけではない。)
★②マニアックに走らない
電子軌道論、大学への受験数学の独特の解法、大学範囲の勉強。これらは時間に余裕ができればすることであり通常の受験生が手をだしていいことではありません。
★③常に全体像をみて行動する
今自分がどうしてこの教材を勉強しているのかを常に把握しなが勉強する事。たとえば暗記モノはどうせやらなければ忘れるから(忘れないようにする学習システムを構築すべきだが)秋から勉強を始めることにより効率をあげたり、整数問題は何年も出ていないし時間もないから手をつけない!など・・・
★④勉強法を参考にする(が決して洗脳されないこと)
有名なのは荒川英輔さんや、最近ではネットでnimselさんが有名です。両者ともgoogleで検索すればすぐ出てきます。勉強法をしって勉強している人となんとなくあれもこれも勉強している人との間には一年後とてつもない学力差を生みます。

~~~傾向と対策 ② 英語編~~~

 それでは各科目の具体的な勉強法に入ります。 英語について最重要課題は「感覚読み(フィーリング)を徹底的に排除すること」です。残念ながら、この事に核心的に触れた書籍の数は驚くほどすくないです。とりあえず以下に上げる参考書のなかから自分にあったものをチョイスして夏までに完全にマスターしてください。ここでのマスターの意味は解説が自分で言えるレベルを指します。お勧め優先順位の高いものから書きますね。
ビジュアル英文解釈 Part①② 伊藤和夫
基本から分かる英語リーディング教本 薬袋義郎
富田の英文読解100の原則 上下 富田一彦
 どの書籍もしっかり取り組めな確実に力のつくものばかりです。ここで学んでほしいことは①理論でよむとはどういうことか分かる
②英語をどのように勉強すれば成績が伸びるのか自分で気づく
③単語、文法、読解などなどは独立に勉強するべきものではなく密接に関わりあっていることに気づき自分の勉強法にフィードバックさせる。
これが終わってまだ勉強法が分からなければそのときまた聞いてくれればいいです。
 福井の傾向を見ると2007、2008両年とも①穴埋め②記述③医学英文④自由英作(時数は85~90)と一定です。本番に何がでるから今これを勉強するといった視点は非常に大事です。上の書籍で①②については合格点はとれると思います。もちろん正答率を上げるテクニック的なものは重要ですがそれは秋から身につければ十分間に合います。
 ③についてやけに神経質になる人がいますがそこまで固くなる必要はないと思います。ただこのような英文は医療単語知ってればメチャ簡単なことがしばしばありますので積極的に医療単語を覚えていくことは無駄にはなりません。
 ④について、自由英作というと何をどう対応したらいいか分からない!!!という人が少なくありません。が、自由英作といっても一つ一つの英文は短文です。ここに勉強の仕方のヒントがあります。ズバリそれは例文暗記です。例文暗記は努力を必要としますが、英語のあらゆる分野のレベルアップに貢献するので避けては通れない壁だと思います。具体的に何文くらい覚えるかは各人の必要とする英語力によって変わると思いますが、僕の場合は500文は暗記しました。使った教材は以下の通りです。①ドラゴンイングリッシュ基本英作文100
基本英作文300選
ミラクル英文108
 とにかく、文法的に絶対謝りのない英文を秋までに書けるようになることが第一目標です。英文同士の組あわかたの勉強は秋からの勉強で十分間に合います。

~~~傾向と対策 ③ 数学編~~~

 さて、数学についてですが、この分野を僕に語らしたら一晩中話せます(笑)ここではかなりしぼって話させてもらいます。 数学で注意すべきことはただひとつ「なんとなく解かない」です。逆に言えば「問題が解ける必然性を理解し使えこなせるようになる」です。
 必然性とはどういう事なのでしょうか?これを説明するために、まず「問題が解ける」とはどういうことか説明します。受験数学は数学ではありません!!! ???でしょ?笑数学は結論が未知な状態にあるのに対して、受験数学は問題作成者が結論を前もって出しています。つまり答えは先に問題作成者によって導きだされているという訳です。
 「問題が解ける」というのは与えられた条件と既に導出されている結論を結びつけることができる」ということです。この結びつける際の方法を一般に解法と呼びます。解法は自分で考えるものではありません。先人達の偉大な知識を自分のものにすればいいだけです。すべての解法がストック(このストックの仕方も青チャートなんかなんとなく勉強していると体系だって頭の中に残りません。体系だって勉強する方法を文字におこすのは難しいので、時間が許せば代ゼミの岡本寛先生の「受験数学攻略法」を受けてみてください。)された状態で第一段階が終了です。(ここですべての解法は青チャートにのってる程度のものとします。ここでもマニアックに走って中国の剰余定理や合同式なんか勉強しないようにして下さい。)
 問題を解くというのは与えられた条件、および結論の「数、図形的意味、日本語訳、数式訳」などを分析して、論理的に(ここがミソ!!!)解法を選択し条件と結論を結び付けるということです。だからなんとなくこの解法かな~~~なんて甘ったるい言葉は使わなくなります。
 抽象的で分かりにくと思うので一つ具体例をあげときますね。
~図形問題について~
★平面図形は三角形を抜き出して分析
★空間図形はほとんどが平面図形で考えられる問題!(つまりなんらかの特殊性(対称性や二等辺三角形の存在(なぜなら二等辺三角形があると直角三角形が浮かびあがるから)))抜き出した三角形に対しての分析法
①角だけ、辺だけの関係式(具体的には相似やピタゴラス)
②角と辺の融合した関係式(具体的には余弦、正弦、面積など)
③座標、およびベクトルの利用~~~~~~~~~~
 上の①②③に対してもなぜこの解法を選択するのか?という理由がちゃんとあります。それを文字におこすと膨大なので、夏時間があれば岡本寛氏の「ポイントマスター図形」を受講してみてください。 もう一問問題をあげて、問題を分析するとはどういうことなのかを理解してもらいましょう。
問 eが2.5<考え方>
このような証明問題は結論が分かってますが、条件が与えられていません。ここがミソなのです!!!条件が与えられてない=条件は教科書に書いてあるようなことと解釈してください。実は教科書にちゃんとこの問題を解くのに必要な条件は書かれてます。今回は解答は省略しますが一問一問分析すればこのように問題の構造もわかってきます。
 いろいろ書きましたが、僕の言いたいことは岡本寛先生の講座を受けて感じ取ってもらいたいと思います。本はnimselさんのサイトを参考にしてみてください。
 ちなみに福井の問題
2007
①内積
②行列
③確率
④図形
2008
①ベクトル
②図形
③整式
④図形
と図形の比重が高いようですが、極度の難問はなくどれも丸々取りこぼしの許されない問題だと思いました。
関連記事

数学について

はじめまして。再来年を目処に国公立医学部合格を狙っている者です。

網羅系問題集で解法のストックを作るにあたって岡本寛先生の講座を推奨されてますが、環境の問題などで受けることができない状態の場合に代わりになるようなものをご存知でしょうか。
独学には限界がありますし、これからチャートを消化するにあたっての効率の点でも受講したほうがいいとは思うのですが・・・。

よろしければお答えいただければと思います

  • 2009年10月13日火
  • URL
  • Null #HfMzn2gY
  • 編集

Re: 数学について

はじめまして。
岡本寛先生の講座に関する記事を書いてくれたのは「必然性を求めての受験勉強攻略法」の管理人さんです。以下のブログで改めて質問してみるといいと思います。
ttp://blog.livedoor.jp/carpedi_em/
(文頭にhを足して下さい)
私は講座は取る必要がないと思います。再受験生に限って言えば、講座を取っていた人はほとんどいません。これは国公立医学部の中堅レベルならば独学でも対応できるということを示しているのではないでしょうか。
どうしても解法の幅を広げたいのであれば
「やさしい理系数学 (河合塾SERIES)」
「ハイレベル理系数学 (河合塾SERIES)」
を平行して解いていくことをおすすめします。
「必然性を求めての受験勉強攻略法」の管理人さんに数学を語らせたらキリがありません(笑)。きっと親切に答えてくれると思うのでぜひ一度訪問してみてください。

  • 2009年10月13日火
  • URL
  • 管理人 #-
  • 編集

なるほど、参考になります。ブログの紹介ありがとうございます。
まだまだ最初の段階なので苦しみつつなんとかがんばってみたいと思います!


ご指南ありがとうございました。

  • 2009年10月15日木
  • URL
  • Null #195Lvy4Y
  • 編集

医学部受験者では実力があるのに諦めてしまう人が多いです。途中で潰れてしまわないようにしつつ、マイペースで頑張ってくださいね!

  • 2009年10月15日木
  • URL
  • 管理人 #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/432-89aaa065