次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

センター試験のちょっとしたコツ。



 センター試験まであと僅かです。勉強に関するアドバイスは書き尽くした感があるので、センター試験のちょっとしたコツについて書こうと思います。僕はこの時期には持っていく筆記用具を選んでいました。

1、数学はシャーペンを使え。

 センター試験で使用できるのはHBの鉛筆ですが、数学では計算にシャーペンも使えます。ぜひ使いましょう。鉛筆で計算していくとだんだん字が太くなっていって読み違い等のミスをしますし、頻繁に鉛筆を変えるのは時間のロスに繋がります。せっかく許可されているのだから使いましょう。僕はシャーペンを持っていかなかったのですが、試験会場で「しまった!」と思いました。

2、採点はするな。

 センター一日目が終わった後にさっそく採点する人もいますが、やめときましょう。点数が良かったら慢心するし、悪かったら焦りを生みます。なにもいいことはありません。二日とも終わった時点で採点しましょう。

3、最悪の事態に備えておこう。

 過剰と思われるくらいに準備していきましょう。例えば時計は二つ、卓上用と腕時計を持って行きましょう。実際、僕は二次試験の当日に腕時計が壊れてしまい、焦りましたが卓上用の時計も持っていたので難を逃れました。受験した教室には掛け時計が無かったので、もしも僕が時計を一つしか持っていなかったら不合格になっていたことでしょう。このように受験会場では何が起こるかわかりません。準備に抜かりのないようにしていってください。常備薬と腹痛用の薬は持って行きましょう。会場は極寒だと想定した服装で行きましょう。

4、休憩時間は音楽を聴け。

 これは再受験生向けのアドバイスなのですが、再受験生はひとりで受験することになると思います。ただでさえ心細くなるというのに、周りの現役生はわざと「今年の問題は簡単だったな」とか言って周りにプレッシャーを与えてきます(クラスメイトが現役の時にやったと言ってました(笑))。そのような陽動作戦に引っかからないように、休み時間はお気に入りの音楽を聴いてリラックスしておきましょう。

5、持っていったら便利なグッズ

チョコ:脳疲労を軽減。
ガム:緊張を解く
ホッカイロ:寒さと筋肉の酷使で手がつることがあります。温めておきましょう。
輪ゴム:削った鉛筆を輪ゴムでまとめて置いておきましょう。机が広く使えます。
大きな消しゴム:いろいろ試したのですが、大きな消しゴムが一番使い易かったです。
鉛筆キャップ:せっかく鉛筆を削っても筆箱の中で折れてしまうことがあります。付けておきましょう。
鉛筆ホルダー:サンスター グリップ付き補助軸PROをおすすめします。消しゴムもついているし、握りやすいです。試験の緊張から鉛筆を強く握りしめてしまうことがありますので、鉛筆グリップはつけた方がよいでしょう。

6、自分を信じろ、努力を信じろ、運命を信じろ。

 最後はもうこれしかない気がします。ちゃんとした方法でちゃんと努力してきたのならば確実にセンター九割は取れます。そのことを信じましょう。医学部といえども所詮は大学受験です。諦めない限りいつかは受かります。早く受験勉強から解放されることを心待ちにしておきましょう。


 以上が僕の考えたちょっとしたコツです。このほかにいいコツがありましたら、コメント欄に書いて教えてください。
 それではセンター試験まであと僅かですが風邪をひかぬように頑張ってください。
関連記事

本当に参考になります。
センターは本当に苦手ですからね。
文系重視なので、そこに重きを置きながら頑張ります。
何とかして、点の取れる2次につなげたいですからね。

万全の体制で望んでくださいね。自分を信じて頑張ってください。僕は入学式の時に会えることを信じてます。

  • 2009年12月09日水
  • URL
  • 管理人 #-
  • 編集

コメントありがとうございました。
さっそく訪問させていただきました^^

  • 2010年01月03日日
  • URL
  • くまっぺ #-
  • 編集

いらっしゃいませ(´∀`)
主に独学の再受験生向けに記事を書いてますが、過去の駿台模試の結果なども載せてます。勉強の目安に利用して下さい。

  • 2010年01月03日日
  • URL
  • けいた #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/444-e791b8a9