次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

後期授業が終了。

 こっちは雪。なんとかバイクで帰ってきたものの外出できないような天候。コンビニにも行けません。

0d73b2bf-s.jpg

 
 軟禁されたような気分になって憂鬱になっていたらバーベル部員が雪にも関わらず筋トレしにやってきた。さすがバーベル部。冠婚葬祭以外は部活を休むことは許されません。

 さてさて。本日、後期授業が終わりました。授業が終わった頃には雪が降ってきていたので、クラスメイトと食堂でだらだらとおしゃべりしていた。こうして三十路医学生としての僕の一年間は終わった。
 こっちは住みやすいことは住みやすいのだけど、なんというか村社会的な閉塞感がある。例えば図書館にUSBフラッシュメモリーを忘れた人がいたら、学生課の人がメーリングリストで逐一「忘れ物のお知らせ」として知らせてくれる。親切でもあるけど鬱陶しくもある。地方単科大学はみんなそうなのかもしれない。
 ウチの大学の生徒は学長がよく言っているように「真面目で勤勉」なので、京大にゴロゴロいたような突飛な人を見かけることがない。なのでほぼ全員何かの部に入部して、余った時間はあいつがどーした、こいつがフラれたとかの噂話をしたりして暇な時間を潰している。地方だから家庭教師などのバイトはあまりない。

aa3a2802-s.jpg


 うん、たまにつまらなく感じる。そんな時、僕は再受験して入学してよかったなと感じる。もし僕が20代でこんな地方単科大学に入ってたらすんごく退屈していただろう。挙句の果てには「よし、俺きこりになるわ!」とか言い出して退学してたかもしれない。
 しかし歳を重ねて行くと小さなことに楽しみを見出すのが上手くなるらしく、僕は毎日ひとまわり年下のクラスメイトたちとおしゃべりをして満足している。二十歳前後の男の子なんてみんなこんな感じだ。

 
df33ce3e.gif


ほんと、カワイイなぁと思ってしまう。他人の評価がやたら気になったり、オリジナリティを出そうと頑張っていたりする。誰しもが通る道なのだろう。と書いている僕も人の事は言えないだろう。

 去年の今頃は何をやっていたのかな、と日記を検索してみたら昭和大学医学部の一次試験に合格していた。しかし結局二次の小論と面接で補欠どまりだった。駿台全国模試の偏差値で言えばA判定は出ていたので、「やはり年齢差別か?」とか疑うこともできるのだけど、敗因は受験校に対する対策不足だったと思う。ちゃんと個別に対策していないと受からないのだ。19歳の時は慶応と早稲田の理工学部の赤本を前日に解き、それで滑り止めとして二つとも合格を勝ち取ったのだけど、医学部受験となると話は違う。医学部受験はそんなに甘くない。
 この時期になるとセンター試験の結果次第で志望校を変えたりするのだが、みんなきちんと作戦を練って変えたのか疑問に残る。「予備校の担任が勧めたから」などと言う再受験生がいたりしてびっくりする。

d31dab63-s_20100202012339.jpg


 僕の経験では予備校の担任で再受験に関する情報をしっかり集めている人は皆無だ(大手予備校では)。別に無能だと言っているわけではなく、忙しすぎて手が回っていないのだ。志望校を変えるならば冷静に自分で自分の成績を見て、自分で作戦を練らなければならない。例えば「クセのある問題を出す単科大。二次で六割取れればOK」から「標準的な問題を出す総合大学。二次は8割」に変える場合は駿台全国模試の点数をあまりあてにしない方がよい。標準的な問題を出す模試(例えば駿台全国判定模試)を参考にした方がよい。このように念密に志望校を決めないとまた余計な一年を過ごすハメになる。

 この時期になると受験生は二次でどれくらい取れるかが心配になり、過去に受けた模試の判定をやたらと気にするようになるが模試は模試であって、あまり気にする必要はない。CとかD判定でも受かっている人はいるのだ。気にするべきは体調である。試験開始時刻の数時間前にはきっちり起きれるようにし、ジャンクフードを食べないようにしよう。寝付きが悪いならば、近くの内科もしくは精神科に行って睡眠導入剤を処方してもらおう。そして実際に何回か使って眠気の残り具合などをチェックしておこう。ついでに抗不安剤も処方してもらうといいかもしれない。「そんなものに頼るなんて。。。」とか思う人は医学部に向いていないと思う。精神論に頼るくらいなら医者はいりませんぞ。

 こんなことを偉そうに書いているけど僕も期末試験が控えている。お互い頑張りましょう。よい報告を待っています。

20060329_136620.jpg


 




 
 
関連記事

どうもです。

譲っていただいた黄チャート使わせていただいております。日付が入っているのが「けいたさんもこれを解いていた時期があったんだなぁ」と思いを募らせ頑張るぞと奮起させられます。お下がりの参考書関係は洋服などと違い暖かさを感じます。

さて、そちらは雪も冬は結構降りますよね。バイクに乗る際はくれぐれも気をつけてください。

P.S 久しぶりに開けた市街地の洋服屋さんの店員と話したらかなり緊張してしまいました。何年かぶりにそういう場所に出る気持ちが僕も分かりました。

  • 2010年02月02日火
  • URL
  • まつ #-
  • 編集

勉強を再開した時は数学の問題を解くスピードががた落ちしてましたから黄チャートから始めました。あの頃は本当に脳の動きが悪い感じがして、勉強もはかどらなかったです。
それでも時折サボりつつもコツコツと続けてたら合格できました。やはり諦めないことが重要ですね。頭のよさや勉強歴は二の次のような気がします。
愛着のあった問題集を使ってくださってありがたいと思ってます。

僕は未だに釣り銭を受け取ったりするのが苦手です(笑)。

  • 2010年02月03日水
  • URL
  • けいた #-
  • 編集

こんにちは

コメントありがとうございました!
いつも思っていましたが画像がシュールで面白いですね。
このチョイスかなり好きです。

私は今年の春からは大手予備校に通うつもりなのですが、予備校担任さえも再受験に関してはあまりあてにならないんですね。

鵜呑みにせず自分でしっかりと判断することを肝に銘じておきます!

  • 2010年02月07日日
  • URL
  • Como #MXguU2Z6
  • 編集

Re: こんにちは

こんばんはー。
文字だけだと寂しいので、ネットで拾った面白い画像をいつも貼りつけることにしてます。
僕も大手予備校には半年だけ通いましたが、独学でやった方がはかどることに気づいたので予備校の自習室のみを利用していました。「せっかく払ったお金がもったいない」とか考えずに、うまく予備校を利用してくださいね。
再受験に関しては、人数が少ないのであまり情報を蓄積していない模様です。ネットなり、本なりを使って情報収集に励んで下さい。

  • 2010年02月07日日
  • URL
  • けいた #-
  • 編集

こんばんは

頭のよさや勉強歴おまけに難関学校歴もないので無謀な挑戦してるのかなと日々思いながらも人生を賭けた勝負をするのだという気持ちでやっています。

過去ログもかなり見ましたが、比較的かなり近所な人だったので驚きました。
「聖地」中山で勉強したら神が降りてきてくれるのだろうか
一度は行ってみようと考えてます。

  • 2010年02月10日水
  • URL
  • あだるとひでお #-
  • 編集

Re: タイトルなし

こんばんは。
再受験は長期戦ですから、モチベーションを保ちつつ、コツコツと勉強をこなしていってください。合格しているのは中堅私立以上の学歴を持っている人たちですが、それはなぜかといいますと勉強の習慣が身についていたからだと思います。みんな0からのスタートです。諦めずに歩み続けて下さい。
ご近所さんでしたか(笑)。中山すかいらーくはいまやガストになってしまいましたが、勉強するにはちょうど良かったですよ。店員さんは皆親切でしたし。ストレスがたまったら中山駅の近くにあるバッティングセンターに行ってかっ飛ばしたり。恩田川沿いに散歩するのも楽しいですし。一度行ってみて下さいね。

  • 2010年02月10日水
  • URL
  • けいた #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/447-9099aaec