そして一年が終わって。

さて、後期の試験も無事終わって僕は春休みを満喫している。実家に帰って猫を撫で回したり、市民体育館で筋トレしたり、群馬に遊びに行ったり。写真は群馬の赤城山山頂。
大半の人は二回生になることができたものの、早くも留年してしまった人もいる。医学部の厳しさを思い知らされた。
うちの大学は「医師国家試験受験予備校」と揶揄されるくらい、勉強に厳しい(それ故に医師試験の合格率は100%)。卒業までに二十名近くは留年していくというデータもあるくらいだ。学校によって厳しさは違うだろうけど、どこも似たり寄ったりだと思う。今までは大学受験に合格するための勉強をしてきたけれど、今後は定期テストで生き残るための勉強をしていかなければならない。以下に思いついた改善点を書いていこうと思う。
1:ノートの取り方
僕は受かるまでは独学でやっていたので講義を受けて勉強するというスタイルに慣れていなかった。そのためノートの取り方がイマイチだった気がする。試験前に成績が良い人複数からノートを借りたのだが、ノートの取り方に共通点があった。
①字が読みやすい
字がきれいなのではなく、読みやすい。まるで原稿用紙に書いているかのようにきちんと整っていた。アンダーラインや矢印を書いている時には定規を利用するといった念の入れようだった。
②カラフルである
女子高生の使っている問題集みたいに矢鱈滅多にカラフルなのではなく、キチンとポイントを絞って蛍光マーカーを使ったり、色ボールペンを使用したりしていた。
③データ付きである
ルーズリーフの右上には日付とナンバーを書き込める欄があるが、それを活用していた。
2:過去問の活用
定期テスト前には過去問と模範解答が流れる。みんなこれを利用して勉強するのだが、活用方法にもコツがある。
①まず過去問を解けるようにする
これは大学受験にも言えることだが、まず必ず出る所を解けるようにする。これだけで80%は解けるようになる。
②時間が余ったら過去問に関連した、出そうな部分を教科書で勉強する。
よく「過去問主体の勉強は王道ではない」という人がいるが、王道でも覇道でもテストで生き残ればよいのだ。
3:グループ勉強をする
問題をお互いに出しあって刺激しあう方が効率がよいと思う。国家試験に一度落ちた人が再び落ちてしまうのは勉強グループに新たに入れないからだと僕は推測している。口頭試問のような形でインプットされた知識がうまくアウトプットできるかをお互いにチェックするのがよいと思う。
4:何周もする
食堂などでは「あの科目、何周した?」という会話がよくなされている。基本となる教科書を何回繰り返して勉強したかということなのだが、これが医学生の勉強の基本だと思う。
5:覚えたら寝る
記憶してもちゃんと睡眠をとらなかったら定着しない。睡眠時間を削っての勉強は効率が悪い。
6:記憶カードを活用する
典型的な記述問題が出される試験ではB6くらいのサイズの暗記カードを利用するのが効果的である。問を表に、答えを裏面に書いておいてシャッフルして解いていくと多角的に脳に刺激を与えられてよい。
7:目次の活用
教科書の目次を自分の勉強進度を確認するツールとして活用する。そうすれば勉強が足りていない部分がわかって弱点が無くなっていく。
以上が改善点である。
さて、受験生は前記日程も終わり、発表を心待ちにしていることと思う。少し気が早いかもしれないが新学期に備えて電気屋でネットブックを見て回ることをオススメする。最近は大学校内で無線LANが完備されているので電子辞書よりも応用力があるし、学校でレポート作成するのに重宝する(手書きよりも高得点とれる。いや本当に)。用途としてはネットを見るのと文章作成であるからそんなに高性能でなくてよい。軽くて3時間持てばよい。コンセントはどこでも確保できるし。eeepc 4G-Xくらいのスペックでよいと思う。僕はクラスメイトから安く譲ってもらった。入れておくべきアプリケーションは以下の通りだ。
・open office:マイクロソフトのオフィスに互換性のあるフリーのアプリ。
・DropBox:ネット上のフォルダとPC上のフォルダを同期してくれる。
それでは群馬の風景をお楽しみください。




- 関連記事
-
-
医学部再受験生は入学後、浮いてしまう。 2010/03/13
-
そして一年が終わって。 2010/02/27
-
後期授業が終了。 2010/02/02
-
受験の様に定員で切られる事はないんでしょうけど、本当に大変そうですね。
でも、日記を見てますます入学して勉強をしたくなりました。
何とか良い方向に転がってくれればいいんですけど、
本当にギリギリラインでしょうから・・・。
是非とも、後輩になりたいです。
この時期は僕もメモ帳に予想点を書いてそわそわしていました。ギリギリでも合格は合格ですから、本当に受かっているといいですよね。こうなったらもう神頼みです。
単科大は医師試験合格率でアピールしている面があって、そのために進級が厳しいのだそうです。同じ授業を受けていたクラスメイトが一緒に進級できないのは悲しいことで、僕も落ち込んでいました。
入学したら過去問セットをプレゼントしますよ!これで進級マチガイなし(笑)
オォ凱旋帰国してるんですね。
入学するまでが地獄
入学してからは更なる地獄というのは本当のようですね・・・
国家試験で合格率が高い数字を出しているのに中退者などを考慮しても明らかに受験人数が少ない学校があったりしますがそういうことなんですね。
一瞬この学校は、学生数をあまり採っていないのだろうかと思ってしまったことがあります。
明日は聖地、中山ガストに行こうかと。
本当に定期テストは怖いです。うっかり寝坊してテスト時間に間に合わずに留年とかもありますし。まぁ普通にみんなと同じように勉強していれば大丈夫ですけどね。
休暇を満喫しているみたいですね。
筋トレの調子はいかがですか?
おつおつ。
市営ジムで
スミスでスクワット:127kg
ベンチ:82kg
デッドリフト:160kg
やってきたお。
シャフトがしなりまくり(笑)
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://jigendaisukefk.com/tb.php/448-cf1d9b1e