次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

三浪以上は医学部に受かりません。

201032000005.jpg

さて、医学部受験には三年のジンクスがあります。
それは「三浪以上の人は合格しない」という都市伝説めいたものです。合格した人ならば分かりますが、成績上の問題で純粋に三浪以上した人は見つかりにくいです。年齢差別の情報を知らなくて不幸にも浪人を続けた人ならば見つけられるのですが。不思議な話です。
一度、学食で三浪の人とこの件についてあーでもないこーでもないと議論してみたのですが、二つの説が出てきました。
①成績がそれ以上伸びないよ説
医学部受験にはセンスなど必要なくて、暗記物がメインです。「医学部に入っても膨大な量を暗記できるように頭脳を鍛えました」というアピールをするのが医学部受験ではないかとすら思ってしまいます。
三年という長い期間に渡って勉強していくと、アクセス回数の少ない記憶は引っ張り出しにくくなります。模試などでそこの箇所を見つけ出しては再び記憶しなおすという行為をしていく(これを記憶メンテナンスという)のですが、新しく覚えなおしても何か忘れていくものが出てきて、成績は頭打ち状態になる。これが三年目に起こる、というのがこの説です。確かに医学部受験の範囲は狭いので三年以内に覚えきれますし、メンテナンスが大変になって成績が伸びなくなるというのは実感のわく説ではあります。

②気力が持たないよ説

201032000038.jpg


SNSの再受験コミュニティには1500名を超えるメンバーがいますが、毎年合格する人はせいぜい10-20名程度。ネットで「医学部再受験 ブログ」と検索してみると多数ヒットしますが、その中で実際に合格して合格体験記ブログとして有益な情報を提供しているものは一握り。辞めてしまう人が多数なのが実情です。
僕も再受験をする際には色々なブログにお世話になったので、恩返しのつもりで再受験中の人のブログをのぞきに行ってはコメントを残して行ったりするのですが、更新されなくなったりギブアップ宣言したりするブログを多々見かけます。
「気力が無くなった」というのが敗因としては圧倒的です。経済的な事情で、というのはあまり見かけません。たぶん再受験生は実家で宅浪というスタイルが多いからでしょう。

今回はこの②について記事を書いていこうと思います。気力を長持ちさせるテクニックは医学部再受験に関わらずにどの世界でも役立つものですし、多くの人が同様の記事を書いてますので僕も書いてみることにします。
この記事は医学部再受験生向けなので「医学部に合格するために、毎日勉強を八時間以上する」気力を長持ちさせるテクニックについて書いていこうと思います。


1:習慣化する
 習慣化させてしまえば八時間勉強の辛さも軽減し、気力が長持ちすることになります。しかしながら八時間勉強は「お風呂に入る」ことよりもハードルが高く、持続しにくいのは確かです。習慣化させるコツは色々あり、僕も何冊か習慣化に関する啓発本を読みました。その中でいいと思ったのを以下に書いていきます。
①誘い水を用意する
僕の場合は中山すかいらーく(現ガスト)で午後1時くらいから勉強していたのですが、一時間程度歩く→疲れたら路線バスに乗るという風にしていました。昼下がりのウォーキングは何事にも代え難い魅力があります(僕の場合)。「勉強しに行く」では抵抗が大きいので「ウォーキングしに行こう」と自分を騙して、勉強場所まで行っていたのです。このテクニックは「スタバにコーヒーを飲みに行こう」、「図書館に本を読みに行こう」、「お気に入りのあの人を眺めに予備校に行こう」と各自応用可能です。
②友人の助けを借りる
八時間勉強をすることを誰かに宣言しましょう。ブログでもよいです。人間、誰しも見栄というのがありますので一旦宣言してしまうと辞めづらくなります。この習性をうまく利用しましょう。
③星取表をつける
相撲の勝負のように毎日成績をつけましょう。八時間勉強ができたら○、できなかったら●をつけていくのです。ある程度勝ちが貯まったらなにか自分にご褒美をあげるシステムにすればなおよいでしょう。
④トリガーを用意する
この習慣を続けなくちゃ、ということを思い出すための何かを用意しましょう。身近にある、眼につきやすいものがよいです。腕時計とか携帯ストラップとかがいいと思います。僕の場合は腕時計にしました。深夜ドキュメンタリーに出ていた医者が同じ時計をしていたのでそれを励みにしました。
⑤続かなくても(゚ε゚)キニシナイ!!
失敗に眼を向けるよりも成功に眼を向けた方が精神衛生上よろしいと思います。オバマ大統領でさえも禁煙に失敗しているのですから。

2:妄想を抱く
 妄想というのは恐ろしい底力を秘めています。最近の僕の妄想シリーズは「どなたか~できる人いませんか?」です。アカペラをやったり、ギター弾いたりしてます。妄想上で。そんな話はいいとして、「医学部受かったらウヒヒ」系の妄想を毎日しましょう。妄想≒夢です。低次元のものでもいいですし、高次元のものでも構いません。

3:崖っぷちのぽにょ
 退路がもう無いと思い込みましょう。僕は退社してしまった上に満員電車が嫌で嫌でたまらなかったので退路がありませんでした。もう勉強しかすることない、と思い込めるくらいに意図的に退路がないと暗示をかけましょう。

4:長期戦であることを意識しておく
 どんな条件で再受験を始めているかにもよりますが、大部分の人は脳力が退化していると思います。それを鍛え直してスポーツで言うとインターハイに出場できるまでにするのですから2-3年くらいの長期戦になるのは当たり前です。しかしながら一年で受かる人もいます。それはどのような人かというと
①大学中退、もしくは卒業直後の人
②過去にしっかり勉強してきて脳力の低下が見られない人
です。それ以外の人は長期戦となります。長期戦ですからうまくペース配分をしてください。
一年目:基礎固め。具体的には配点の大きい英語(必ず音読すること)と数学メインでやる。この二科目は脳力回復にとても役立つ。この一年で受かったらラッキー程度の気持ちで。
二年目:長期戦となるとうつになったりする人が現れますが、きちんと通院して勉強を続けましょう。うつになるとどうしても悲観的になるのでそれで諦めてしまう人が多いように見受けられます。勉強のペースを下げてもいいので諦めずに前に進みましょう。


と色々と書いてみました。ちなみに入学した現役、浪人の比率については私立医学部のデータがこちらにあります。参考にしてみて下さい。

関連記事

「お気に入りのあの人を眺めに予備校に行こう」

ヤバイ!!どんぴしゃ当てはまってしまったwしかし、最近みかけないんですよねー;かなりモチベダウンであります;w;

今年の僕の場合でノラリクラリで7~8割の力で、10h位(授業ない時)でした。
ほんとは、もっと集中しないとなんですけどね・・

しかし、いつもナルホド!と思う情報を記載してあり、ほんま助かります。

  • 2010年03月04日木
  • URL
  • トヨ #-
  • 編集

Re: タイトルなし

お気に入りの人でも作らないとやってけませんもんねー。受験生の日々は無味乾燥してますし。

僕もだらだら勉強派でしたが、無事受かりましたし一概に「だらだら」と「集中」のどっちがよいのかは言えないんですよね。昔の教育界では集中だけが推奨されていて、だらだら派の僕は困ってました。

また読みに来て下さいねー( ´Д`)ノ~

  • 2010年03月04日木
  • URL
  • けいた #-
  • 編集

こんばんは
聖地に降臨されていたみたいですね(行けば良かった)
その時は私は町田のモスバーガーにいました。
今は、情報がたくさんあって参考書も良質な物ばかりになりもし、この時代に高校生であったらもっと・・・だったのかとそんなこと悔やんでも仕方がないのにたまにやってしまいます。
その反面情報の波に溺れてしまう人もいると思うので、それは自分次第かと結局そんな無駄な思考をよくやってしまいます。

参考になる有益な情報これからもよろしくお願いします。

  • 2010年03月04日木
  • URL
  • あだるとひでお #-
  • 編集

Re: タイトルなし

あぁ、あのモスバーガーですか(笑)。
本当に勉強のし易い時代になりましたよねー。今や自宅でもネットで予備校の授業をうけることができたりしますもんね。
再受験生でもたまにネット上のネガティブな情報に踊らされて、受験を諦めてしまう人がいます。ネット上の情報は玉石混交であるということをしっかり認識しておかなければならないんでしょうね。
いつも読んで下さってありがとうございます。今後とも有益な記事を書けるように努力していきます。

  • 2010年03月04日木
  • URL
  • けいた #-
  • 編集

僕の場合、若鮎祭の時に話をさせてもらったみたいに、
最終的に行く事はなかったですが、現役の時に、スポーツ推薦を頂くくらい、
脳まで筋肉で出来てるタイプだったのと、就職クラスにいたので、
数学でいえば微積を、化学でいえば有機さわりしか習っていない状態からのスタートだった事に加え、
宅浪をせざる得ない状況から、少しずつしか伸びてこなかったので、
時間がかかってしまってますが、気持ちだけは切れる事はなかったです。
それだけ時間をかけて、スレスレと思えるレベルまで伸びて来たなって感じなんですよね。
今年こそ何とか良い方向に転んでくれないかなって思いで一杯です。
数年前から、願書を取りにいったり持って言ったりした時に、
名前を言われながら、「今年こそは・・・」って言ってもらってるので、それにも応えたいです。

Re: タイトルなし

今回の記事はタイトルがものすごいことになってますが、意思さえ保っていれば後は単調な暗記だけですから合格できると思っています。JOEさんも今年で決まればいいですね。
最近はガリ勉タイプが合格しやすいのではなく、スポーツをやってきた人が合格しやすいらしいですね。地道な練習を繰り返すということが勉強にも通じるのかもしれません。
それにしてもこの時期はそわそわしますね。

  • 2010年03月05日金
  • URL
  • けいた #-
  • 編集

本当に今年で決めたいです。
特徴があるとはいえ、入学前に名前を覚えられてる珍しい受験生ですからね。

前の学長の時は、ユーモアがあり、学長の前でも伸び伸びとしてたらしいですが、
今の学長になって、勉強も含めて厳しくなったとか・・・。
数年前、若鮎祭でエガちゃんこと江頭2:50を呼んだんですが、
当時は副学長だった今の学長が、学風に合わないと厳しく言われるからと、
当時の副学長がいなくなるグランドフィナーレまで引っ張ったと、当時カテキョに来てもらってた方に聞いた事がありました。
入ってからの勉強の厳しさには、いくらでも耐える覚悟でいるので、何とか入学したいです。
本当に落ち着かない時期ではありますね。

前にコメントさせてもらいましたアキラです。
今までコメントさせて頂いたブログ毎に名前がバラバラだったので、「羊」に名前を統一しようと思っています。
今後とも宜しくお願いします。

それより昔の記事が読めるようになってますね。すごい嬉しいです。
再受験を始めてから気分転換の時や、孤独なときに何度も読み返したので、思い入れがすごくあったんです。
消えてしまってすごく残念だったんですけど、また読めるようにお願いするのは、お手間もかけてしまいますし、何分少し図々しい気がして諦めかけていました。
でも、また読めるようになってて本当によかったです。
復活して頂いてありがとうございました。

  • 2010年03月06日土
  • URL
  • 羊@再受験中 #-
  • 編集

Re: タイトルなし

こんばんはー。今後ともよろしくお願いします。
昔の記事は沢山あるんですが、読み返してみると苦しい記事もあるのでとりあえず保存してとっておいてあります。僕の場合、再受験を始めて一年半の時に横市に手が届いていたんです。が、病気のせいで全てが台なしになってしまって。未だにそれが悔しくて読み返したくないというのが本音ですね。
なかなか自分の過去と和解するのは難しいです。

  • 2010年03月07日日
  • URL
  • けいた #-
  • 編集

一旦ブログが途切れた時はまだブログの読者ではなかったのですが、過去の記事を読んだ時、私も動揺したのを覚えています。
もう受かってもおかしくない状態だったにもかかわらず、突然欝で寝込まれてしまい合格を見送らなければならなくなった悔しい気持ちは計り知れないと思います。
同じ再受験をしている私としても、その気持は痛い程分かるような気がします。
それなのに過去の記事を復活してもらって単純に嬉しいだの何だの書いてしまった自分が恥ずかしいです。
私はけいたさんと色々と共通点があり(と勝手に思っているのですが…)、自分とすり合わせるように読んでいた分、思い入れが強かったのです。
勝手でしたね。すみませんでした。

また、たまにコメントさせて頂きます。
けいたさんもお体に気を付けて、春休みを満喫して下さいね。

  • 2010年03月07日日
  • URL
  • 羊@猛反省中 #-
  • 編集

いえいえ。

今は横市に行かなくてよかったと思ってますよ。努力が水の泡になったことは悔しいけれど、そのアクシデントが無かったら手に入らなかったものもあるんだなと思うと感慨深いです。
また記事を書きますので読みに来て下さいね!

  • 2010年03月07日日
  • URL
  • けいた #-
  • 編集

こんばんは

横市なら実家からも通えるという点では第一の候補になりますよね。
しかも市内の人間なら半額程度のお得な学費らしいですね。

しかし、真偽はわかりませんがあまり再受験・2浪以上には向いてない学校ということでも有名ですね。

>>最近はガリ勉タイプが合格しやすいのではなく、スポーツをやってきた人が合格しやすいらしいですね。地道な練習を繰り返すということが勉強にも通じるのかもしれません。

これあの有名な受験漫画ドラゴン桜の中でまるっきり同じことが書いてありました。
読んでいて、ホントかな?と思って懐疑的な部分もありますが、参考になることも多いのでたかが漫画だと舐めてると損をするかもしれません。
勉強法を漫画でわかりやすく解説しているという感じでしょうかそんな本でした。

漫画と言えば、あきらめたらそこで試合終了だよ
これはある漫画のセリフですが、危機が訪れると常に頭に浮かぶ言葉です。

  • 2010年03月07日日
  • URL
  • あだるとひでお #-
  • 編集

確かに横市にはあまり再受験生はいないそうですね。
ドラゴン桜は僕も立ち読みしてました(笑)

  • 2010年03月08日月
  • URL
  • けいた #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011年02月22日火
  • #
  • 編集

私3浪して某私立医学部受かりましたし、通ってた予備校で3浪して受かった人知ってる中で11人はいて彼らは国公立医3人、旧設医5、新設医3人と個人の能力差はあるものの受かってるんで「3浪以上は合格しない」と一般化するのはやめた方がいいと思います。

  • 2013年02月20日水
  • URL
  • ごう #-
  • 編集

絶対に受からない、と書いているわけではありません。周りに3浪以上が少ないのはなぜか?を考察してみた記事を書いてみただけです。お気に触ったらごめんなさい。

  • 2013年02月20日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

3浪ですが医学部受かりました

この記事を最初に見たときは、挫けそうでしたよ。笑



とはいえ、この記事をみて思いとどまれるなら3浪は止めるべきだと思いました。ホントに辛いですし親にも心配かけます。

  • 2013年03月20日水
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

おめでとうございます。
三浪はさぞかし大変だったろうと思います。大学生活を楽しんでくださいね!

  • 2013年03月20日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

記事みて思ったんですが
三朗が少ないのは、
新卒二朗までが他学部では就職ダメージを最小限にとどめることができ、親などの意向で医学部から他学部に行けといわれてるのではないですか?
それと、多分5郎などで受かる人は最初の二年くらいは医学部受験と言いながら遊んでたという人も結構います

だから本気でやってうつにならないでやれば最高3年だろってのが正しいと思います

  • 2013年12月31日火
  • URL
  • h #-
  • 編集

就職等で進路変更というパターンもありますよね。三浪以上かかって受かった人はなんかの寄り道をした人が多い気がします。
真面目にやって三年以内に受からなければ諦めたほうが良いというのが僕の持論です。やはり学力が伸びるのはそれくらいがMAXでしょうし。

  • 2013年12月31日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

実際の所は3浪とか関係ないよね
10年以上も見たし。
頭打ちになって当落線上さまよっていつかうかるみたいな人も。
3年真面目にやってそのラインにも届かないならまあ無理。

1日8時間学習は不要かな。
集中力ある人なら特に。人間の集中できる時間なんてそんなに長くない。
冗長に机に向かってやった気になるのもなかなか危険です。
時間より分量で区切る方が。

  • 2014年02月15日土
  • URL
  • 西 #Fkb.ExCs
  • 編集

なるほど。確かに三年やって当確ラインに達しないのは医学部無理かもしれませんね。
勉強は分量と言いますが、なかなかその分量を把握するのが難しいのですよねー。その結果、長時間勉強を自慢するようになるという。。。

  • 2014年02月15日土
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/450-910d685b