予備校派?自学自習派?
僕は再受験を始めるにあたって半年だけ予備校に通いました。通ったのはS台のM田校。ここに決めたのは近かったからですが、振り返ってみると大失敗。というのは
1:授業のレベルが低い
理系としては一番上のコースだったが、授業レベルは低かった。せいぜいセンターよりちょい上くらい
2:生徒のレベルも低い
医学部はおろか、早慶レベルの私立に受かった生徒すらいなかった。当然、叱咤激励しあえる勉強友達もできなかった。
3:医学部再受験情報が手に入らなかった
大手予備校ならば受験情報が手に入ると考えていたのだが違った。担任も再受験に限ってはなんの知識もなかった。
あと机が小さくて、体の大きい僕にとっては窮屈だった。昼休みもそこにいると閉塞感を感じるので外に言って食べていたのだが、帰ってみると席を使われていたりした。心の広い僕は
といって、英単語帳だけ持ってロビーに行き、再び戻ってきたのですがリュックの上にご飯つぶをこぼされていた。そりゃあもう、涙目。
そういうこともあって、次第に予備校に通わなくなり、自学自習に切り替えた。その年のセンターは853/950。その後は知り合いが経営する塾の自習室を利用して勉強し、横浜市立A判定を連発していたのだけど直前に色々あり受験できず。結局数年寝込んでまた0に戻る。 2008年の2月に勉強再開し、0から中山ガストで自学自習してセンター875/950。
センター試験の点数だけを見ると自学自習でも十分な効果があったと言える。
実際。びわ湖医科大学の再受験生で予備校派は2名(調査に間違いなければ)。再受験合格組で予備校に通ってたのは少数派ということになる。理由としては
1:金銭的に通えなかった
2:通えたけど、ファミレスのドリンクバーが好きだった
3:一度大学受験を経験しているので必要なかった
4:授業を受けて勉強するというシステムが非効率。結果として独学派が多数合格し、予備校派は少数となる
等が考えられる。
3について。22-25歳くらいの再受験生だったら受験勉強の内容がまだ頭に残っていたから理解を深めるために予備校を利用する必要がなかったとも言えよう。しかし25-でも予備校派が少数なのはなんでだろうか。「この年で予備校通いはキツイ・・・」という感情もあったのかもしれないけど、統計情報を見るとやはり4の線が濃厚になってくる。
幸いにも身近な再受験生で予備校派がいたので自学自習の自分と比較してみた。
予備校派:深く理解している。演習量は少ない
自学自習派:理解はそこそこ。演習量はとても多い
そのため、自学自習派の僕には理解の足りない科目は残ってしまったが、それでもちゃんと合格(多分上位で)できたので戦略としては問題なかったのだと思う。
僕の勉強戦略はとにかく演習量をこなして、理解はそんなにできなくても「あ、こういう問題あったな」と思い出せるようにするというものだった。これは理解中心の勉強を勧める予備校界では覇道なのかもしれない。
予備校講師というのは大学院上がりが多く、話す内容も高度になりがちである。例えば物理ではビオサバールまで持ち出していたりする。そんな高尚な知識は医学部受験には必要なかろう。
確かに学問の本質は理解することにあり、難問を出す単科医大などは理解力不足では合格できないところばかり。しかし医学部全体としては易問で高得点を求める(センター試験重視傾向)大学が多数なので、そこそこの理解力でも合格する可能性が高い。センターレベルよりちょい上くらいの問題をがっちりとっていればどこかに引っかかるということになる。
医学部勉強=理解する
ではなくて
医学部勉強=点数を稼ぐ
と考え方をシフトさせれば予備校の授業は勉強時間としてはカウントされなくなり、結果として自学自習派の方がより「勉強」していることになる。
というわけで僕は自学自習を、とりわけ中山ガストで一日1000円くらい使っての勉強(1000円くらい使えばお店にも迷惑じゃないだろうから)をオススメしているわけなのである。だけどやはり「予備校に通おうと思うのですが・・・」という相談メールを多数受け取っている。独学って精神的に厳しいからしょうがないんだろうけど。
マックで勉強していても女子高生に「あのオッサン、何浪ww」って笑われたり
いつ受かるか先が見えないし
もうね、こんなレッテルを貼られてしまう。
本当に辛いと思う。しかし気力さえ持つのならば自学自習の方が短い期間で合格する。その気力を保つためのテクニックについては「長時間・ 長期間勉強するためには。」「医学部再 受験で落ち続ける人の特徴。」に書いてあるので参考にしてください。
要するに
結論:ジャイアンを見習おう。
まぁ再受験情報についてはこれくらいにしといて近況報告。有機化学の中間テストが終了してそこそこでした。勉強したわりには良くなかったのでがっかり。予定としては高得点をたたき出して、「どうよ?」と自慢するつもりだったのに。
ウチの姉ちゃんの写真があったと思ったら違ったり、
カンガルーに大胸筋は負けるし
とまぁあんまりテンションが上がりませんが、そこそこやってます。あ、最近は巨神兵を作るのに忙しいですぞ。
- 関連記事
-
-
医学部再受験:勉強への意欲を高める映画ってなに? 2011/06/04
-
予備校派?自学自習派? 2010/06/04
-
センター試験のちょっとしたコツ。 2009/12/08
-
ここのところ一人で危機感マックスでパニックに陥りそうでしたが、けいたさんの日記で我に返りました(笑)
元気をもらいました!
今、今週中に琵琶湖大学の過去問を解き終えようとかりかりやっております。
また日記の更新楽しみにしております☆
演習量の多さがポイントなんですね。
それを聞き、もっと演習量を増やして行こうと思いました。
また、色々と宜しくお願いします。
こんばんはー。
一人だとどうしても「今の勉強法でいいのか?」等の危機感が出てきますよね。僕もそういう危機感を抱えながらがんばり、第二回駿台模試の判定を見てようやく「あぁ、この方法で良かったんだ」とほっとしました。
びわ湖大学は難しいですから解けなくても(・ε・)キニシナイ!!
またいいネタ画像があったら日記書きますね!
こんばんはー。
「ん、この問題わからないな・・・」と小一時間無駄にするよりかは、さくさくと先に進めた方がいい気がします。どちらにせよ、量を伴わない理解は有り得ないはずですし。
また何か勉強上で困ったことがあったら言ってくださいね!
夏期講習のパンフ見てみましたが、
駿台町田は市谷で教えてる先生全然いないんですね
あのあたりですと横浜ならそろってますね
市谷に通ってますが、市谷の場合は最大公約数的な志望校対策といった感じ(特に東大京大旧帝大)で、
私のような地方志望は自分でやらないと対策が不十分になりそう
ただ資料、たとえば大学別の配点とかの一覧とかは便利ですね
あといいのは本職の方などが講演会で来てくださるので、
モチベーションが上がったりすることぐらいですかね
こんにちはー。びわ湖県はとても暑いです。
昔から市ヶ谷は医学部志望で有名だった気がします。最初っから市ヶ谷に行っておけば、この記事も少しは予備校肯定になったかもしれません(笑)
情報を与えたり、やる気を出させたりする点では予備校はいいかもしれませんね。
私にとっては確かに情報とやる気だけですねぇ
結局理解中心で深めなことには変わりないですしね
先日離散合格して医学部3年の人が来てお話されましたが、
予備校の予習復習中心で十分ですし、手一杯だったそうです
ということは裏を返せばやっぱりそのあたりに照準を当てた構成なんでしょうね
旧帝大コースと地方大コースみたいな形で分けてくれたらいいなあとか思ったり
癖のある大学志望ならば、ある程度授業を切って個別に対策するのがいいんでしょうね。その見極めが難しいと思いますが・・・
こんばんは。
一番目の画像は一瞬、管理人さんなのかと思ってしまいました(笑)鍛えてるだけあってすげぇ体だなぁと
マックはドライブするーがあるような駅が近くにない場所は結構お勧めです。
ガラガラだし格安で勉強できます。
たまに行くモスは意外にも図書館か学習室みたいな雰囲気で普通に会話して食べてる人が少数派 凄い日にはほぼすべての席が何らかの勉強している人だけで埋まってました。
店員も微妙な雰囲気を察し気を使っていたようです。
いろんな意味でレベルが低いので困ってます。RPGで例えるならすでに全クリした後の状態でもう一度プレイをする人ならラスボスは闘えると思いますけど、文からの理挑戦は、別のゲームです。
さすがにあそこまでは鍛えてませんよ(笑)
Macやモスでも狙い目なとこがあるんですね。ためになる情報ありがとうございます。
文系からの合格者も数名いて、しかも勉強してた年月は三年ほどだったのであまり気にする必要はないと思いますよ。
m田校には今年度からいちがやでクラス担任をされていた方が移ってきたそうですよ。三月頃に予備校めぐりをしていた際、とても熱心に相談にのっていただきました。
(結局予備校には入らず自習室を借りてやっていますが。。)
ぼくも予備校はあわないと思って独学を選択しました。
M田校の担任はとても熱心だったのは覚えてます。しかし再受験情報に関してはあまり知らなかったようです。まぁ再受験生が数名しかいなかったし、忙しそうだったのでしょうがなかったのかもしれません。
自習室ってレンタル自習室のことでしょうか?僕も借りてみようと思ったのですが、ドリンクバーが好きだったので中山ガストにしました。
焼き肉のタレだけで結構イキマスね。
僕も見習ってみます。
ホントだww
おかずはタレのみだった。
ラーメン二郎で「ゴハンマシマシ」と注文するとこれくらいの量が出てくるそうです。
高田馬場店で「ヤサイオニマシ」コール、あまりの量にテーブルの上から降ろせずスタンディング二郎をしている猛者を見たことあります。
記事と関係ない話題ですいません。
俺、実家に帰ったらラーメン二郎に行くんだ←脂肪フラグ
レンタル自習室でやってます。片道40分くらいかかりますが、家だと集中できないタチでして。。。
横浜線沿線でおいしいラーメン屋教えてください。
レンタル自習室ははかどりそうですね。
オススメは青葉台駅近くのとんこつ七志です。ハマ線からは遠いかな。桜木町にある毛沢東ラーメンは餃子がおいしいですよ。
ラーメン二郎ですか
一時期、僕もハマってました。
もう数年は行ってないな
そっちの方ではおそらく先輩なので凱旋帰郷の際にはいろんな店舗を御紹介できます。
近隣だと相模大野か関内
最近新店舗は藤沢ができたようです。
ドライブするーって・・・
毎回どっかしら何か転換ミスやら誤字があるんですよね
おはようございます。
ラーメン二郎、人気なんですね。一番近いのは相模大野かな。
学食ばっかでラーメン度が下がってきているので帰省した時にはいい店教えてください。
確かドライブスルーが出来た当初のキャッチコピーが「ドライブするー?」だった気がしますので、あながち間違いではないと思いますよー。
こんにちは
思い出しました。
二郎を関西でも食べる方法がありますよ。
ラーメン荘 夢を語れ OR 京都 夢を語れ で検索してみてください。
2年ぐらい前京都へ行った際、食べたことがあります。
土地勘が確実に僕よりはあるでしょうから、わかると思います。
こんばんはー
検索してみたら・・・びっくりですね。
大会が終わったら行ってみます。これから一ヶ月は減量期間なもので。
「画像はどこで検索しているんですかー?」という質問があったので回答を。面白画像のまとめサイトを回って集めています。僕の生きがいです。
質問させてください。管理人は黄色チャートの例題以外の問題にも取り組みましたか?医学部を受けるのならexersiseまで仕上げるべきでしょうか?よろしくお願いします。
七志って昔m田にありませんでしたっけ?10年くらい前。
今はもうなくなってるのかな。。
今度青葉台まで遠征したいと思います。
こんばんはー。
黄チャートは譲ってしまったので定かではないですが、エクササイズまでやっていたと思います。しかし、見て「あ、解けそうだな」という問題は飛ばしていました。
黄チャートを終えた後は「やさしい理系数学」と「全国大学数学入試問題詳解 医歯薬系大学・学部 総集編」をやってました。
5分考えて何も浮かばなかったら解を見て学ぶ、20分以内に解けなかったら効率の悪い解き方をしている証拠なので解を見てスマートな解法を覚える。こんな感じでやってました。
医学部受験者は大学への数学系をやっている人が多いのですが、解法の幅がないので「やさしい理系数学」にしました。
今調べてみたら町田にもあるみたいですね。小田急線のモスバーガー近くみたいです。
青葉台の七志は店の前まで並んでいることが多いですよ。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
人気者だな。
☆人気の秘密はネタ画像!☆
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://jigendaisukefk.com/tb.php/458-6777b362