医学部再受験:2011年度はどの医学部がお得なのか?
というのは毎年、「〇〇大学は総合的に見てどうですか?」という質問が結構多いからです。
恐ろしすぎます。というわけで今年も書きます。
まず、一番気になる年齢差別の情報。ネット上で出回っている情報ですが、避けといた方がいい大学を取り出すと、こうなりました。
旭川医科
弘前
福島県立医科
東京医科歯科
横浜市立
千葉
名古屋市立
京都府立医科
和歌山県立医科
大阪市立
広島
山口
佐賀
宮崎
危険
筑波
群馬
浜松医科
愛媛
*この情報は正確ではありません。真偽のほどは直接在校生に聞くなりして、ご自分で確かめてください。
この二つのゾーンにある大学を赤く塗るとこうなります。右側の数値は駿台全国模試の偏差値です。
この赤く塗った大学を削除して偏差値をポイント化し、さらに立地条件も考慮します。結構立地条件は大事です。最低六年間は住むのですから。受験時に初めてキャンパスを訪れたら、こんな感じだったりするのです。(画像はネット上にあった、イメージ図です)
個人的には少し田舎の方が下宿代が安くていいと思うのですが、今回は「都会ほどいい」という視点で書いてみます。
こういう結果になりました。
立地ポイントはランクBを0として、1ランク3ポイントに設定しました。
順位発表をします。
というわけで、琵琶湖医科大学はお得ですよという結果になりました。え、意図的じゃないかって?違うよ、全然違うよ。
- 関連記事
-
-
医学部再受験:2012年度はどの医学部がお得なのか? 2011/03/29
-
医学部再受験:2011年度はどの医学部がお得なのか? 2010/06/12
-
医学部再受験で落ち続ける人の特徴。 2010/04/13
-
テスト前の君の勇気(有機)に乾杯!
もー、今日はいいや。
今から新しいシャフトで筋トレするお。
テスト前に非常な有益な情報本当にありがとうございます!
琵琶湖大学第一志望な私は、毎日琵琶湖の方角に向かって祈りをささげていますww
そして、群馬にばあちゃんちがあり、やきまんじゅうに親しんできた私としては、けいたさんが焼きまんじゅうを好きじゃないらしいことに軽くショックをうけています(笑)
新潟はたしかに田舎ではありませんが、海が近くて風がとてつもなく強いので寒さが尋常じゃないです。
八戸出身の友人も新潟のほうが寒いと言ってました。
都会度+気候も考慮したほうがいいですね。
テスト前の現実逃避をしてました(笑)
群馬県は帰省する度に遊びに行ってますが、焼まんじゅうだけはちょっと・・・
初めて群馬県に行ったとき、この写真と違うのでびっくりしました。
そうそう。すごしやすさを何か数値化できたらいいんですが、なかなかいいのがなくて。何かいいアイデアがあったら教えてくだされ。
やはり新潟は寒いですよねー。琵琶湖レベルでも寒い寒いと言ってる僕には無理っぽいヾ(>Д<)
こんばんは
群馬医はかつて裁判にまでなった有名な事件が過去にあるのでそれを知っている人は確実に候補からはずすと思います
旭川医は、再受験・多浪寛容的だとか見たことがあるんですけど、今年そんなに遮断傾向に踏み切ったんですか?むしろ札幌医の方があまり良いことが書いてなかったので意外です
関東残留は本当に難しいですよね
理3病になる人の気持ちわからなくないです
親類や友人が全く居ない土地へ行くのは、もの凄い勇気です
あの裁判ですよね。HP上には
「出願するにあたり年齢制限はありますか?
⇒ありません。いずれの入試においても年齢はもちろん、性別、出身地等の区別なく、全く同じ条件のもとで選抜を行っています。」
と書いてありますが、信ぴょう性がないですね。事実、再受験生は少ないですし。まぁみんなが避けた結果なのかもしれませんが。
旭川は次第に厳しくなってきているらしいです。某掲示板によると(笑)。年齢差別については「医学部再受験 寛容」でググるとヒットするサイトが詳しいですが、某掲示板の内容をまとめたっぽいです。琵琶湖医科大学のところに僕の発言が書かれてましたし(笑)
見知らぬ土地に一人ぼっちはきついですね。僕も琵琶湖県に来たときは不安でしょうがなかったですもん。今は帰省すると人の多さに緊張するようになりましたwww果たして無事ラーメン二郎でコールすることができるのであろうか・・・・
滋賀の立地がBというのは・・・w
浜松医科は、再受験には不利のようです。噂のレベルですが。ちなみに、東大の文から入った人は知ってます。
立地は大事ですが、何もなければ不便だけど、勉強に集中できる。立地がよければ、その逆。
試験頑張ってください。
なんで埼玉に国公立の医学部がないんだよと小1時間悩んだりしました。
そして僕の家は埼玉だけどほぼ群馬。次に近いのが医科歯科か東大。ヒャホーい!
琵琶湖大学は魅力的なんですけど、僕にしたらそれでも難易度が高い。
S根とかS州(でも30歳以上は危険との情報入手)って、まるで北斗の拳の荒廃した世界。言うなれば北斗の県orz
「にんにく入れますか?」と言ったらコールしてくださいNE
Bレベルあたりがのんびりしてていいと思うんですが、こういう考えは少数派みたいですね。
浜医とは交流戦があるのですが、やはり再受験生は少ないです。いや、こっちが多すぎるだけなのかもwww
近隣が全て危険というwww
Bレベルくらいの都会度は欲しいところです。偏差値を下から見ていくと最初にBが出てくるのが琵琶湖大学。まぁCの真宗でもいいかもしれません。ただ年食っていると特別面接を受けるはめになるという・・・合掌。
宮崎大学は30代で入った知人がいます。
ただ、その方は宮崎出身だったので関東の人が受けるのとはわけが違ったのかもしれませんが。。
過ごしやすさの数値化・・・ちょっとアレなんですが、うつの発生率とか自殺率もひとつの指標になりませんかね?
気候とメンタルはかなり密接な関係がありますし。。
うつがちな方は参考になると思います。
お、情報通ですな。じゃあ宮崎はまだ大丈夫なのかもしれませんね。
今、学校の課題で自殺率に関する研究をしているので過ごしやすさのパラメーターとして利用できるか試してみますねー( ´Д`)ノ~
はじめまして
滋賀は冬はとてもさむいと聞いたのですが、夏はどんな感じですか?
もしかして盆地とかですか?
はじめまして。
京都と比較すると瀬田は風通しがよいのでやや涼しいですよ。
滋賀全体でいうと夏暑く、冬寒いらしいですが、耐えられないほどではありません。泣きたくなりますが。
> はじめまして
>
> 滋賀は冬はとてもさむいと聞いたのですが、夏はどんな感じですか?
>
> もしかして盆地とかですか?
そうなんですね!
都会に近くて、気候もそんなに悪くないなら、やっぱ滋賀医大ってかなり良いですね(^^)d
おはようございます。
多分、お得な医学部上位校の中では1番住みやすいはず。第一志望にする価値ありです。
危険ではあるけれど、じゃあ全然入ってないかというとそうではないんですよね
今年の駿台の情報では、すべての国公立に4浪以上が受かってるらしいです
合格点を確実に越えていれば不合格にはしづらいのでしょう
現役などよりは再受験多浪はその分突っ込んだ質問がされますので、
そこで差がつくのではないかと思います
また面接形式も個人面接の方がいいと聞きました
集団や討論ですとそのグループの中で順位がつけやすいからとか
一番いいのは面接なしor面接点数化してないところなんでしょうけどね
なるほど。受かる人はいることはいるのですね。有無を言わせない点をたたき出して合格した再受験生は本当にすごいと思います。貴重な情報ありがとうございます。
確かに集団面接は個人の良し悪しがわかりやすい方法ですね。慣れていないと本当に難しいと思います。
もしかして滋賀医大の面接って、集団なんですか?
討論とか?
こんばんは
グループ面接なんですが、点数化されないし、面接で落ちることはないと考えてもらってよいと思います。
初めまして、興味深く読ませて頂きました。
旭川医科が注意なソースはどこでしょうか?
少なくともmixiの再受験コミュや2chの旭川医科スレ(dat落ち)には
再受験生に寛容だと書かれていたので、どこでその情報を手に入れたのか
気になりましたもので。
こんばんはー。
旭川医科大学の情報は「旭川医科大学 再受験」で検索してトップヒットしたところから得ました。多分そのサイトも2ちゃんねる情報をまとめていると思うのですが・・・情報が古かったかもしれませんね。ごめんなさい。
お返事ありがとうございます。
モヤモヤがすっきりしました。
旭川はAo入試で地域枠が40人に増えたので2chで
再受験に厳しいと判断した人がいたのかもしれませんね。
旭医は全然再受験に厳しくないですよ。
20人以上再受験生いそうです。
集団面接で年齢・経歴相応の振る舞いが出来れば大丈夫です。
お、タメになる情報をありがとうございます!旭川は再受験天国っぽいですね。
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://jigendaisukefk.com/tb.php/459-f700e265