医学部一年生ってどんな感じ?
医学部というのは他学部よりも忙しいことで知られています。僕も入学する前は、医学部に入ったら一回生からもう授業でキツキツなんだろうなと思ってました。もうこんな感じ。
そして、医学生といったらモテモテ、等の怪しい都市伝説を信じてました。どうやらイケメン医学生のみに該当する都市伝説だったようです。
本題に戻ります。医学部一回生の授業はどうなんでしょうか。大学によって違いますが、とりあえず琵琶湖医科大学の例を出してみます。
月
1
2語学
3英語1(なぜかアメリカ史)
4心理学基礎
火
1人文地理(大レポート)
2哲学入門(大レポート)
3~4化学実習←しんどい
水
1現代社会と科学(いろんな医学分野の話を聞いてレポート書く)
2物理学基礎(ノート持ち込み可の試験)
3医学、生命科学入門(先生の話を聞く)
4歴史学(看護と合同)
5文化人類学(大レポートと出席)
木
1生物学概論(生物選択者曰く、簡単)
2医学概論(先生の話を聞く)
3語学
4英語2(200-300くらいのエッセイと会話の練習)
5医学史(先生がひたすらプリントを朗読する)
金
1分子化学序論(高校化学より進んだ範囲。再試者多数)
2線形代数(出席なし)
3社会学入門(グループごとにテーマを決めて、プレゼンテーション)
4情報科学(使えないww)
5解析
このようになってました。「やっぱりしんどそうじゃないの?」と思う人もいるでしょう。でも大丈夫。流石医学生、このような薬を使って乗り切ってました。
一見するとしんどそうです。一回生は楽だったと聞いていた人はびっくりでしょう。
これに部活がだいたい週3で入るのを考えると、年配の受験生は「体力的にもつのかな・・・」と心配することでしょう。
しかし、上記の時間割の中で、絶対にでなくてはいけない授業をピックアップするとこうなります。
月
1
2語学
3英語1(なぜかアメリカ史)
4心理学基礎
火
1
2
3~4化学実習←しんどい
水
1現代社会と科学(いろんな医学分野の話を聞いてレポート書く)
2
3医学、生命科学入門(先生の話を聞く)
4歴史学(看護と合同)
5文化人類学(大レポートと出席)
木
1
2医学概論(先生の話を聞く)
3語学
4英語2(200-300くらいのエッセイと会話の練習)
5
金
1分子化学序論(高校化学より進んだ範囲。再試者多数)
2
3
4
5解析
このようにスカスカになります。おまけに残った授業も一般教養ばかりですから、出席カードを手に入れるまで、ひたすら読書等をしていてよいのです。もう、ヒャッホイ!って感じでした。
あと、気になる留年のことについて。国師合格率が一位の琵琶湖医科大学は、進級判定も厳しいのではないか?という質問もありました。留年者数はだいたいこんな感じです。
一年:4
二年:9
三年:4
四年:4
普通に勉強していたらまず留年はしません。じゃあどういう人が留年したのかというと、大部分は「学業をなめてたな」と思われる人です。なので医者になるための、一番の難関は入学試験とも言えます。
再受験情報はここまでにしといて近況報告を。先日、関西の医学部J道部が集まった大会が開催されました。動きをよくするために減量をしていましたが、結構しんどかったです。
やってた減量法は炭水化物をカットして、タンパク質を多めに取るというもので、ボディビルダーがよく行っているものでした。お腹がすくのは我慢できるのですが、やはり日本人。ご飯が恋しくてしょうがなかったです。ご飯を食べるためならなんでもしたかもしれない。
食べたい欲求をこらえるのが大変でした。
そういう時はやたらと食べ物の匂いに敏感になるものです。食堂で勉強中の時に、女の子が横でチョコを食べ始めた時はもう・・・「この、◯ッチ!」と心の中で叫んでました。
医学部J道といえども体格のいい人はそろっていて、そこそこ白熱しているので、試合はこんな感じでした。
- 関連記事
-
-
医学部二回生後期ってどんな感じ? 2010/10/09
-
医学部一年生ってどんな感じ? 2010/07/09
-
需要あるかわからない記事。 2010/06/22
-
筑後川大学では、やはり出席が厳しく、ほぼ全てに出ないといけない感じです。おかしなことに、出席カードを一人一人に手渡しする授業や、出席カードをコピーできないように、カードに番号を入れたり。
つまらないところに力を入れていて、学生としては拘束されているようです。
さすが、金払っているだけあって、悪い意味で面倒見がいいですorz
うわ、きっつい出席ですねー。学校側も高額な授業料貰っているから、生徒にしっかりと勉強させようと考えているんでしょうね。親御さんもそういう大学のほうが安心できますし。
でも出席点が一回一点くらいだったら萎えますね。。。
白熱した試合だったことが、白クマさんたちの様子からリアルに伝わってきました(笑)
そして、留年者数がそこまで多くないことに少し安心?しました。
つまり、とにかく今は受験勉強がんばれってことですね!了解です(^O^)/
受かってからは、そこそこ真面目にやっていれば医師試験に合格できるってことですな。
やはり最大の難関は入試のような気がします。興味のない科目までやらなくちゃいけないし、再試はないし・・・
2年を見てるとそこまでして授業サボりたいのかって感じですな。
サボった人がどれだけ有意義に時間使ってるのかは疑問やわ。
細胞生理とかそれなりに意義のある授業だと思うけどね。
二年の後期からしんどいので、ここでサボっておこうという考えではないですかねー。
有意義かどうかは分かりませんけど。。。
国語の90-93年の追試問題を探しているのですがけいたさんはどのようにして手に入れました?
赤や黒や予備校のホームページなどを探したのですが見つかりません、、、
こんばんは。
僕はAmazonで何も考えずに黒本を購入しました。解きたい年度の追試は入ってなかったですか?商品の説明には第一回から全て掲載と書いてあったような・・・(・・?)
2008年頃の黒には本試は全部(といっても一部カットされていますが)載っているのですが、追試は10年分位しかありませんでした。
以前国語は本追試とも全部やったみたいな記事をみたような気がしたのでけいたさんはどうやって手に入れたのかなぁと思いまして。
数年前の赤でなんとか94年までは手に入ったのですが、それ以降の赤がなかなかみつかりません(笑
あれ?掲載されてませんでしたか。数研の赤本だったっけな?
国語はとりあえずセンター過去問本試は全て解いておきたいですね
このコメントは管理者の承認待ちです
胸くそ悪いな
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://jigendaisukefk.com/tb.php/462-8ba8bc68