次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

医学部に合格したらするべきこと。

ようやくテスト期間も終わり、春休み。二回生後期は本当にしんどかった。

cbef9b1e-s.jpg

でもなんとか終了。色々と課題も残り、心配事も一つ消え、もうすぐ新しい環境へと移行する。
何を言いたいのかよくわからないけど、とりあえず酒飲んでくつろぎたい。

LiEycN6puKy2.jpg

これぐらいに泥酔したい。

8369b878.jpg

さて、もうそろそろ合格発表ということで医学部を受験した人はそわそわと落ち着かない日々を過しているだろう。
僕の周りの、会ったことない人もある人も受かっててほしいと思う。「ぜひとも医者になってほしい」と本当に願っている。勝手にみんな合格すると仮定して(笑)合格後にやっといた方がいいこととちょっとしたコツとかを書いてみることにする。

thumb_1ya14jvmzvbohi6es6arzob3.jpg

①下宿選びは誰かと一緒に。

医学部は六年。大学によって違うけど、びわこでは卒後も30名程度は付属の大学病院に残る。その場合は八年くらい同じ部屋に住むことになる訳だ。間違えて変な物件に住んでしまったら、引っ越すのに敷金礼金やら引越し屋やらで数十万円はかかってしまう。というわけで慎重に選んだほうがいい。公共交通機関が発達しているところなんて一部の都会の医学部だけだ。大半の国公立医学部はとても不便なところにあり、車やバイクが必要となるだろう。ネットでG県を検索したらこんな画像が出てきた。

d595b8c2.jpg

駐車場の条件もチェックしときたい。

azuYvqbQAww.jpg

しかし、学校の駐車場は上回生しか使えないなどの使用制限があるので、そこらへんの事情もちゃんと聞いておこう。
選ぶ際には一人ではなく、誰かと一緒に決めたほうが失敗は少ない。気をつけるべき点は
・部屋の大きさ
医学部は勉強量が膨大なので、教科書やプリントの置き場をちゃんと確保しときたい。
・壁の厚さ
行ってみたときに叩いてみるといいかも。
・近隣住民
「隣にはどんな人が住んでるんですか?」くらいのことは聞いとこう。個人情報なのであんまり教えてくれないかもしれないけど、トラブルメーカーだったら困るでしょ?こんなおばあちゃんが住んでたりするかもしれない。

a72b6cff.jpg



②部活選びは慎重に
部活に入ると人脈も増えて過去問にも困らないというメリットがあるのだけど、もちろんデメリットもある。練習がきつくて退部しようとすると部員総がかりで説得しにくる、なんていう部もある。そんな部に入ってしまったらしんどくて授業中は寝てばかり、となる。

cd7c751b.jpg

そんな部に入ってしまったらもう泣くしかないよね。

bad_03.jpg


強い部=練習きついと思って間違いない。自分の体力にあった部を選ぼう。
あと部活は結構お金がかかるので(飲み会や合宿、大会等で年間20万以上)、入らないという選択肢もある。入らなくても全然支障はない。「〇〇君(僕の苗字ね)、部活に入らなかったらこれが買えたんだよ」と趣味のいい高級腕時計を見せられた時はちょっと後悔した。うぅぅ・・・


③勉強道具を揃えとこう
現代の勉強道具とはノートパソコンやプリント複合機(スキャナーもできるやつ)である。ノートパソコンはレポート書いたり学内で調べ物する時に必要。パソコンはすぐに性能が良くて低価格なものが出てくるので2、3年で交換する消耗品として考えた方がいいかもしれない。
プリンターは学校のを使うという手もあるけど、年間何枚まで等の制限がある。例えばびわこ医科大学では年間500ポイントで白黒は1ポイント 、カラーは4ポイントである。授業によってはweb上にアップロードしたテキストを各自プリントアウトして持参しなくてはいけない。人体構造図などはカラーの方がわかりやすいのでカラーで印刷ばっかしてるとあっという間に無くなる。わざわざ学校まで行ってプリントする手間なども考慮したら自宅で複合機を使った方がいいと思う。紙はまとめ買いしたら安いし、インクも自分で詰め替えればよい。

④ネット上での振る舞いに気をつけよう
合格して浮かれて未成年なのにSNSで飲酒喫煙をした日記など書いちゃう人もいる。そういうことが大きく取り上げられてしまったら最悪合格取り消しもある。先日あった京大カンニング事件なんかもいい例かもしれない。ネット上では誰が見ているかわからない。

c3388475.jpg

気をつけよう。
僕は以前、「学校できこりに会った」と書いたら「きこり少年」から遺憾の意を表明された。似てたんだけどなぁ。
僕はもう顔とかブログ書いてることとかがバレてるので開き直ってたりするけど、女の子は顔出しとかはちょっと気をつけたほうがいいかも。変な男に付きまとわれたりするかもしれないし。

f143bc13.jpg



⑤合格おめでとう。いい医者になってね

89460d31.jpg


thumb_91diynps4hyzxrv95027373f.jpg



というわけで色々と書いてみました。
びわこ県は雪がよく降ります。

s20110227b_21_1.jpg

雪かきが大変なんだぜ。

a236a5ec.jpg

関連記事

え~っと、とりあえず、G県にあるうちのばあちゃんちには、上の写真とそっくりな竹藪がありますwww

いやあ、色々と参考になりました!

もうなんか、どっしり構えてる自分がいますw

なんでもこい!みたいなw

けいたさんは4月から3年生ですか(^^)/

ますますのご活躍期待しています!

私は、ぶらっくまのよな医者になろうと今決意しました←

  • 2011年03月08日火
  • URL
  • sura #-
  • 編集

こんばんはー

伝説の県ですからね、G県。
試験は楽観的な人の方が受かる気がします。
受かった後も長いですからねー。どっしり構えてください。
僕は漫☆画太郎チックな医者になりたいですね。

  • 2011年03月08日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

試験後、2次自体の出来は報告させてもらった通り、化学はマズイですけど、それ以外は大きなマイナス部分はないと思うんですけど、
センターの英語から考えて、化学のマズさと合わせてると厳しく思っていて、来年に向けて考えてる僕がいます。

  • 2011年03月08日火
  • URL
  • JOE #-
  • 編集

医学部六年間で使うプリントの量、教科書参考書の量、
これを僕はまったく計算にいれてませんでした。
六畳一間のボロアパートなので・・・
確かに狭くなる^^;
でも、これは、「物を捨てられない」という僕の性格も大きく影響しているような気も。
物に執着しない性格というか、
テストが終わるたびにプリントはごっそり捨てて、
参考書の類は部活の後輩にあっさりゆずる、そういうタイプの友達がいますが、彼、部屋、すごくきれい。

自分の性格が「物執着型」か否かの判別法として、

読みたいマンガがあるなら、
①古本屋とかで買って、手元に置いておくタイプ
②マンガ喫茶で読むタイプ
一人でエッチなことするときに使うDVDは
①買って手元に置いておくタイプ
②レンタル屋で借りるタイプ

どちらの質問にも①を選ぶ人は「執着型」だと思われます^^

けいたさんのアドバイス、どれも体験的かつ実践的なだけに、
極めて説得力があります。
僕も医学部入学前に読んどきたかった^^(四月からもう五回生orz)

僕、部活はやってなかったんですが、
部活は絶対の絶対にやっておくべきでした。特に運動部。
年間二十万かかろうとも、それだけの価値があることは、
けいたさんの日記からほの見える豊かな人間関係、人脈から明らかです^^
一緒に汗をかいた友人との絆、これは卒後も生きます。間違いなく。

年間500ポイントのプリンター使用可って、
滋賀医、すごい太っ腹ですね。
うち、そんな慈悲は皆無の、貧乏大学です泣

最後のブラックジャック、これ、田中圭一ですかね?
つげ義春がツボにはまって吹いた僕は、
我ながらマニアックだと思います^^

  • 2011年03月09日水
  • URL
  • umi #-
  • 編集

Re: タイトルなし

おはようございます。
試験は相対的なものだから発表までわかりませんよ。
十時まで待ちましょう。気がかりで起きてしまいました(´Д` )

  • 2011年03月09日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

Re: タイトルなし

おはようございます。
「また必要になるかもしれない」と思ってなかなか教科書はあげれないですよね。プリントも一年でダンボールふた箱くらいはたまるし。
僕はマンガは読んだらブックオフ行き、ムフフなDVDはレンタル派です。いや、借りたことなんて無いですけどね。
部活は縦の繋がりを作るには良いと思います。歳下の先輩というのに慣れない人もいるんですが僕は案外平気でした。
つげさんはいつになっても人気ありますよね。石を売ってくらしたいなぁ。。。

  • 2011年03月09日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

pop

滋賀医科の合格発表みました。受験してないのに、みるときドキドキしました。これが初心なんだって思いました。みなさんに良い春がくるといいですよね。

何度もやめようと思いましたが、僕は今のところ部活に入って良かったと思います。他大学との練習試合を通じて、同回生の友達が増えていくときそう感じました。体が絞れたのもうれしかったです。でも、スポーツ技術は一向にうまくなりませんが^^;

  • 2011年03月09日水
  • URL
  • ポップ #-
  • 編集

うちの母はこそっと見ようとしたけど、心臓に悪いからやめたそうです。
部活はなんだかんだ言ってもいい思い出になりますね。体力維持にもなるし。

  • 2011年03月09日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

引越し貧乏?

医学部ともなれば凄まじい勉強量なんですね。医学書って高価でしょう?①は社会人となっても十分通用します。“引越し貧乏”
のコトバは本当です!!敷金・礼金以外になにやら買い込んでおります。(経験談)それと近隣住民!東京に住んでいた頃木刀持った隣の狂ったバアさんに追いかけられたことあります。
なんでも空き巣に入られたトラウマでおかしくなった..ということです。笑 しかしコレだけの画像よく集めますね。goodです!

  • 2011年03月09日水
  • URL
  • きりん #-
  • 編集

Re: 引越し貧乏?

こんばんはー
教科書一冊七千円とか見ると、「お、安い」と思ってしまいます。
僕は十数件回りましたねー。最終的な決め手は「広くて一階で裏から見える畑がのどか」という点でした。駅から遠いのがちょっと難点ですが。
隣人の人はバイク好きな単身赴任中の方でした。いい人なんですが、以前夜中の三時に散歩しに行こうとドアを開けたら玄関掃除してました。未だに謎です。
木刀ってwww貴重な体験をしましたねー。真剣だったらもっとこわかったですね!

  • 2011年03月09日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

参考になりました!

以前コメントさせていただいて、今回2回目です。

この度、三重大医学部に受かりました。

家を決める際、近隣住人のことを詳しく聞いたり、壁を叩いたりと色々やっておきました笑
資料が膨大で、部屋が広い方がいいというアドバイスは盲点だったので助かりました!

広い、近い、静かという意味でいいところが見つけられたような気がします。

ありがとうございました。

PS
センター国語で爆死して琵琶湖医科にはとてもとても出せませんでした笑

  • 2011年03月12日土
  • URL
  • きひろ #-
  • 編集

Re: 参考になりました!

こんばんはー
まずは合格おめでとうございます!
医学部は長いですからねー、お部屋選びは慎重にするに越したことはないです。いい部屋が見つかったみたいで良かったですね!
次に気をつけるべきなのは部活選びですかね。総合大学だったら文化系サークルも充実してそうで羨ましいです。
あとこれは書いていないのですが、恋人選びも慎重に(笑)。学部内で作るとあんまりいいことはないような気がします。付き合っている内はいいのかもしれませんが、別れたら悲惨です。顔も見たくないと思ってても毎日会うハメになるので。。。あ、僕の実体験ではないですよーwww

  • 2011年03月13日日
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

いつも参考にさせてもらってます。
質問なのですが、この前大学に見学に行ったときに思ったのですが、ブログ主さんの大学の生徒はお昼はどこで済ませるんですか?学食に全員の席はなさそうですし。。。

  • 2011年03月16日水
  • URL
  • hansa #-
  • 編集

こんばんは
確かに全員一度には食べれないので、僕は十二時半くらいに食堂に行きます。狭いしメニューは少ないですね。。。

  • 2011年03月16日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/471-19ba014c