医学部再受験:吾、如何にしてブログを初めしか。
さて、僕はもともと毒舌家なのですが、二回生になってからというもの毒を吐く気力すら無くなってしまい、しばらく当たり障りのないことしかつぶやいてませんでした。ようやく休めて、十分リフレッシュ出来たので久々に毒を吐いてみたらなぜか一部の人に好評だったので、今後のキャラ設定をどうしようかと悩んでいるjigendaisukefkですが、みなさんお元気でしょうか。

「次元大介」で検索したら上位ヒットすることに対してなんとなく後ろめたい気持ちがあるので、僕のハンドルネームはjigendaisukefkであることをとりあえず強調しておこうと画策しているjigendaisukefkです、こんばんワニ。
実はウチの姉も公私ともにブログをやっているのですが、姉の方がマメであり、かつまともな内容を更新していることに対抗意識を燃やしているjigendaisukefkです、ぽぽぽぽーん。

しかもいよいよパソコンを手に入れたという情報を耳にしました。ヤバい、アクセス数で負けるぞ・・・
「次元先生」とか「次元さん」とか読者に色々な呼ばれ方をしているので、ここらへんで僕のハンドルネームはjigendaisukefkであることを強調しておこうとしているjigendaisukefkです、よろシクラメン。

今は新勧の時期ですね。見事合格された再受験の方々、おめでとうございます。飛び上がるような喜びの中にいることと思います。

律儀に合格報告のメールをくださった方々、ありがとうございます。最近人間失格の葉蔵と呼ばれているような僕ですが、少しでもお役に立つことができたようで嬉しい限りです。
(こんな風にいい人っぽいこと書くから偽善者って言われるのかな。だいたい僕がいい人の訳がないじゃないか、失敬だなぁ。)
ま、それは置いといて。合格した方々はぜひそこの大学の様子がどんな風であるかを教えてください。専用のメールアドレスは以下のとおりです。
.png)
コメント欄でもいいので情報交換をしましょう。色んな情報を集めて分析して、「このサイトは使える!」と多くの再受験生たちに喜ばれるようなブログにしていきたいのです。ぜひご協力を。
僕の目標はびわ湖医科大学の年配者率を50%以上にすることです。いや、冗談じゃなくて本当に。再受験生にはいくらでも協力をしますので、いつでも気軽にメールしてください。そして受かった暁には僕と一緒に「まだまだ若いもんには負けんわいッ!」というコテコテなセリフを叫びましょう。

医学部再受験を継続している方も何かありましたら、気軽にメールしてください。
.png)
ところで「どういう目的でこのブログを運営しているんですか?」と聞かれることがあります。ここらではっきりと言っておきます。
ズバリ、アフィリエイトですよ。

ごめんなさい、ウソです。とりあえずAmazonアソシエイトをやってますが、一ヶ月の利益が80円くらいです。せめて缶コーヒーくらいは買えるようにしたいです。くすん。
一体どういう経緯で始めたんだっけな。そうそう。
ブログを始めたのはiblogというmac用のブログアプリを知ってからで、その時は「日刊 次元大介」というタイトルでした。詳しい方に色々とテンプレートだのhtmlだのと基本を教えてもらい、少しずつブログを改良していくのが楽しかったのを覚えてます。内容は単なる日記みたいな物でサラリーマン時代の辛さとか脱サラ後の独学の辛さ等を書いていました。その時代に、携帯からも更新できるように「次元大介@外出中。」というgooブログを始めたのが、今のブログの原型です。その後fc2ブログに移行し、無事に医学部に合格したので名前もリニューアルして「次元大介@医者修行中。」に変えました。なのでブログ歴はすごく長いんです。寝込んでいる時の日記もありましたが、読み返すと辛い日々を思い出してしまうので現在は非公開にしてあります。読みたいですか?有料ならいいですよ(笑)
再受験生だった時は独学だったので、他の再受験生の勉強法がどんなのか等の情報が全く無く、すごく心細い日々を送ってました。多分、僕の読者の大半は独学の人だと思うんですよ。僕自身も不安だったので、少しでもそういう再受験生のお役に立てれば、と思ってこのブログを運営しています。勉強法ばかりの堅苦しい記事になりがちなので、和らげるためにネタ画像を使い始めたらあら不思議。いつの間にかネタ画像ブログとしてクラスメイト等に知れてしまいました(笑)。もう悪口書けないじゃん。
まぁそんなこんなで本年度も続けていきますので、今後ともよろしくお願いします。
近況報告。
後期の半年は何度も書いてるように「テスト解剖解剖テストテスト結果が貼り出される公開処刑落ち込む再試のために睡眠時間が削られる」と、句読点すらも打てないような日々でして、思い出そうにも記憶がぼんやりとしていてほとんど何も覚えてません。
勉強したこともほとんど頭に残ってないような気がします←だめじゃん
というかびわ湖医科大学の2回生後期のカリキュラムは明らかに過密過ぎます。平均的な二回生ならば「テスト解剖解剖部活テストテスト結果が貼り出される落ちた人を確認して楽しむ」という風になります。

あ、叩かれてる方が僕です。
それが終わった今、なんか気が抜けてしまいまして・・・

支えが無くなって倒れそうです。

筋トレもやる気でないし、もうもやしっ子だなぁ。。。
![20110216_2_019[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/j/i/g/jigendaisukefk/20110307221431c5es.jpg)
- 関連記事
-
-
医学部再受験って何歳くらいが適齢なの?(男性編) 2011/05/04
-
医学部再受験:吾、如何にしてブログを初めしか。 2011/04/07
-
医学部に合格したらするべきこと。 2011/03/08
-
部活のデメリットを書いた記事を非公開にせざるを得ないという時点で医学部体育会に怖さを感じます笑。
医学部特有の閉鎖性というのはやはり単科医大の方がより強まるのでしょうか?
まー、今はデリケートな時期ですからね。いったん引っ込めました。
閉鎖性は単科大学の方が強いですよ。村社会です、ホント。。。
あ、さっそく他大学の情報を下さった方、ありがとうございました。また教えてくださいね!お礼はウチの名産のふな寿しという事で。。。
羽二重餅は食べだすと止まらなくなるんですよねー。あの適度な甘さが愛しいけど憎らしい。
うわぁ 滋賀医大の中の者です。 ホントお悔やみ申し上げます。
でも、そんなジゲンさんがとってもかっこよかったです。 がんばってください…。応援してます。ほんとに
こんばんはー
中の人ならば多分すぐに事情がわかることだと思います。
ちょっと今は詳細については書けないのでご了承ください。
実物見かけてがっかりしないでくださいねー
応援ありがとうございます。そう言ってくれて嬉しいです。
-y( ´Д`)。oO○
このコメントは管理人のみ閲覧できます
貴重なご意見、ありがとうございます。そういう考え方もあるのか、と勉強になりました。よろしかったら、またお時間のある時にでも、記事を読みに来て下さい!ありがとうございます。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
この記事に載せてあるアドレスにメールして頂けませんか?biwakoikadaigakuっていうidのgmailです。
あ、気遣っていただきありがとうございます(笑)。いやー、叩かれてますねー。匿名ってのは怖いです。
変えたいことがあるというのは素晴らしいことです。
私も、矛盾だらけの医療の世界を変えるべく、医師になることを志していますから。
医師になって、国内で線維筋痛症を病気としての地位を確立したいです。
それと、難病持ちでも、人生をあきらめる必要はないということを、同じように病気で苦しんできた人たちに伝えたいです。
こんにちは
陰湿で閉鎖的であるという医学部の嫌な一面を見せられました
僕は自殺予防活動に尽くしたいですね。もしくは依存症とか。薬だけでは限界があると思っているので、会話による力を使える分野に行きたいです。
tomoyaさんがコツコツと自分の人生目標に向かって努力する姿は、多くの難病をお持ちの方々を励ましていると思いますよー。
以前のHN忘れてしまいましたが以前、解剖の際ネッターかグレイどちらがおすすめか聞いた再受験経験者です^^
で、また今回も医学書の選定についてです(笑)
薬理学、病理学、微生物学、免疫学について次元さんはどんな本で勉強しますか?
こっちはそれぞれNew薬理、ルービン(有名なロビンスは日本語訳が評判悪いらしくてw)、シンプル微生物学、好きになる免疫学(ノチノチもう少し内容的に高度な本を購入予定)って感じです。
新歓中お忙しいと思いますがまた適当に返していただけると嬉しいです^^
4月になり6月からの受験モードにまた次元さんのブログに戻ってきました。
うーん。やっぱりどの受験対策本より、佳いです。本で印税はどうでしょうか??ふふ。
やっぱりできるところまでやってみます!!その結果で薬学部へ行くかも検討し、医療の道は1コじゃないのだ!と言い聞かせて。。
すみません、データで気になりました。教えてくださいませ。
(1)センター配点比較の表で富山のセンター9002次が800というのは、2次も気がぬけないということですか?
(2)山形の国語付きってどうでしょうか・??
でも、センター900と2次は400
生物、化学(高校生では得意)、物理。
初学から始めます。物理のがいいですか??
次元さんのブログで物理がオススメ!とあって、
数学に近いのは物理→化学→生物と言われました。(会社の人の子供にきいてもらいました。現役高校生)
初学で入るなら物理でしょうか??(エッセンスは発注しました!!まもなくきます。)
数年かけて長期戦で勉強します。
1年目は数学ですね!!英語が大好きで得点に結びやすい状態の場合は、
数学と理科系を進めてもOKですか???
次元さんって再受験生の救世主だと思います。がんばってください♪
みき
>4月になり6月からの受験モードにまた次元さんのブログに戻ってきました。
飛んで火に入る夏の模試。
詠み人、知らず。
>うーん。やっぱりどの受験対策本より、佳いです。本で印税はどうでしょうか??ふふ。
自主出版するんで一冊一万円でどうですか?
>やっぱりできるところまでやってみます!!その結果で薬学部へ行くかも検討し、医療の道は1コじゃないのだ!と言い聞かせて。。
人助けの道は無限ですからね。薬学部の方がコストパフォーマンスがいいと主張する人もいますよ。
>(1)センター配点比較の表で富山のセンター9002次が800というのは、2次も気がぬけないということですか?
(2)山形の国語付きってどうでしょうか・??
でも、センター900と2次は400
生物、化学(高校生では得意)、物理。
初学から始めます。物理のがいいですか??
まだちょっと調査していないので後でメールしますね。biwakoikadaigakuに@とgmail.comをつけたアドレスにメールして頂けませんか?
>次元さんのブログで物理がオススメ!とあって、数学に近いのは物理→化学→生物と言われました。(会社の人の子供にきいてもらいました。現役高校生)
初学で入るなら物理でしょうか??(エッセンスは発注しました!!まもなくきます。)
びわ湖医科大学みたいな特殊な大学以外では物理は有利です。だけど、どうしてもとっつきにくいならば、医療に関わりが深い生物を選んでモチベーション維持という手もあります。
>1年目は数学ですね!!英語が大好きで得点に結びやすい状態の場合は、数学と理科系を進めてもOKですか???
僕だったら一日のスケジュールとして、最初に一番得意な英語をやって次に気の向いた科目を集中的にやるという作戦をたてます。医学部専門予備校を長年やっている友人に教えて貰った作戦ですから効果的だと思いますよ(業務連絡:アドバイスを横流ししてごめんね。)
>次元さんって再受験生の救世主だと思います。がんばってください♪
僕は医学生高齢化を推進してますし、そのためならばなんでも手伝いますよー。死後、銅像を建ててもらってことあるたびにいたずらされるのが夢です。
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://jigendaisukefk.com/tb.php/474-0c316a81