医学部再受験って何歳くらいが適齢なの?(女性編)
今回は僕はかなり楽だなぁ。

一人目の峰不二子
女が医学部再受験を考える時、自分の夢としての医師への思いと共に、結婚・子供について考えると思います。
結婚はしない、または、結婚しても子供は要らないという人はほぼ男性と同じプランで良いと思います。
では、何が問題になるかと言いますと、女には出産のリミットがあるということです。
あくまで一般論として考えたいので、高齢出産を差別しているとか、子供は必ず産まなくてはいけないのか、などについては個々のお考えでお願いします、とさせて下さい。
男性と同様に22~24歳で医学部に入学した場合、卒業・研修後でも30歳ちょっとなので、その後結婚し出産をしても、さほど問題になることはないかと思います。
この出産のリミットを一応35歳とします。医学部卒業・初期研修後に出産するとしますと、
逆算して27歳までに医学部に入学する必要があります。
では、28歳以上の女は再受験は出産か、どちらかしか選べないのかについて考えてみます。
例えば30歳で入学した場合、35歳時にはまだ5年生です。学生の間に学校、家庭、出産の両立が出来るのか?
それには、本人の努力はもちろんのこと、周囲やご家族の理解・協力が不可欠になります。
学校はどう上手くやっていくのか、休学する必要があるのか、何年生の内なら出産が可能なのか、など考えるべき問題は多々あります。
35歳までに出産をしておきたい場合、この入学時28歳から34歳ですと、学生の間に出産することになりますから、一番大変なのかもしれません。
では入学時35歳以上ですと、入学までに出産を済ませておくことになります。今度は出産のリミットからは開放されますが、家庭と育児の両立が必要になります。子供が何歳くらいだと良いのか、育児をサポートしてくれる親が近くにいるのか、など、こちらは、お仕事をされている女性の誰しもが抱えている問題になってくるでしょうか。
書きながら、頭が痛くなってきなので、まとめますと・・・
A:結婚も出産もしたい、でも、それは卒後 →適齢期は25~27歳(学生→結婚・出産)
B:結婚も出産もしたい、そして、学生中に頑張れる→適齢期は28~34歳(学生&結婚・出産)
C:結婚も出産もしたい、ママ学生になれる →適齢期は35歳以上(結婚・出産→学生)
D:出産はいいや、少子化万歳! →適齢期は32歳でいいんじゃない?
なぁんて、それらしく考えてみました。
二人目の峰不二子
【分類】
適齢期にからむファクターを次のように分類しました。
A結婚したいし子どもも欲しい(ここでは初産のlimitを35歳とします)
B結婚したいが子どもはいらない
C結婚したくない
1 結婚する相手は卒後見つけます
2 結婚する相手は在学中に見つけます
A+2X 在学中に出産します
A+2Y 子どもは卒後産みます
※ここでは、「結婚したくないが子どもは欲しい」という場合は考えておりません。あしからず。
※子どもは養子ではなく、実子として考えました。初産の年齢のlimitは35歳として計算してます。
【結果】
個人的主観に基づく計算の結果、こんな感じではないでしょうか。
A+1 22~25歳(在学6年、卒後に旦那を探して交際2年の後に結婚、子作り2年)
A+2X 28~32歳(在学7年(うち産休1年)、在学中に旦那と交際&出産)
A+2Y 25~27歳(在学6年、在学中に旦那と交際、卒後に子作り2年)
B+1 25~30歳(在学6年、卒後に旦那を探して交際2年の後に結婚)
B+2 27~32歳(在学6年、在学中に旦那と交際、卒後結婚)
C 30歳以上 いやもうご自由に
女性で卒後に結婚と出産を考える人は、25歳前後が再受験適齢期です。
男性と比べて2~3歳ほど早い感じでしょうか。
また、びわ湖医科大学にも、在学中に出産する再受験生の女性がいます。
きちんと子どもが預けられる保育所があって、旦那や親の協力があれば、なんとか成り立つようです。
三人目の峰不二子
①卒後すぐに受験
②社会人を経てから受験
このカテゴリーにしぼって女性はいつ医学部に入るとよいのか、という私的見解を書きます。女性にとって大事なのは「結婚」と「出産」です。それに重点をおいて比較してみます。ちなみに自分は②です。
①卒後すぐに受験
このタイプの女子がクラスに一人います。彼女は院生1年のとき休学し1年勉強して合格しました。年齢は25歳。今や30台での結婚も珍しくないし結婚も出産も全く諦めなくてよいでしょう。ただ、社会人経験がないので物事の考え方に「企業人」「社会人」としての価値観が身についていません。
1人友達に、このタイプで1番の理想パターンを歩んだ人がいます。
彼女は国立大を出てすぐに受験勉強開始、1年後見事医学部に合格し、そこで元東大生で再受験して先に入っていた恋人をみつけて学生中に結婚。
30歳卒業前にタイミング良く妊娠し、国試を無事パスしたあとすぐに研修医にならず1年の育児休暇の後2年の研修を終え、またタイミングよく妊娠し1年の育児休暇をとっています。ちなみに旦那は外科医、彼女は産婦人科医になりました。彼女の両親が非常に強力的なので結婚もするし子供は2人つくっても両立できるし、見事なサクセスストーリーです。これを成し遂げるには少なくとも25歳までに医学部に入る必要があるでしょう。つまり、家庭の幸せも望むならば25ぐらいがよくて、30だと遅いです。
②社会人を経て受験
自分は7年も社会人を経て医学部に入りました。入った年齢は30歳。彼氏はいますが在学中は子供を作るのは到底無理。結婚はできるでしょうが、子供は諦めなければならない可能性があります。研修医の前に出産できたとしても高齢出産は避けられません。また、40間近で子育てと研修の両立は体力的にも厳しいと感じています。この場合、自分の体力に問題なければ子供も諦めなくてよいでしょうが、それには旦那の理解と協力が不可欠です。
一度社会に出て医学部に入ると、若者とは違った価値観で見渡せるのはいいと思います。たとえば、自分は社会人の時経営学や会計学を学びましたので、常に利益とコスト、費用対効果を考えます。時間の使い方にも人間関係にも。それから人付き合いもかなりドライです。自分にとって利益がある人との付き合いを厳選します。それから教授たちの裏の都合なんかも常に読み取ってしまいます。それはある程度社会構造を学んできたからでしょう。なので教授にコビ売ったり、裏から手を回して自分の都合のいいように操作したり、とそういうかけひきもどんどんやっちゃいます。そういう面では第二の人生としては面白いのかな、と思ったりしちゃいます。
結果的に考えると、
A.結婚もしたいし子供も産みたい→25歳。
B.結婚はしたいけど子供はいなくてもいてもいい。人生1度なんだから、閉鎖社会の医学部以外を体験して人間的に幅広くいきたい→
30過ぎでもOK。(でも高齢出産の体力を維持すれば①も可)
C.でも結果的に再受験の醍醐味って医者社会以外の新鮮な空気を持ち込むことじゃね?→別に40過ぎでもよくね?(先に結婚して子供ある程度育ってからってものありだよね)
うーん、結局ひとそれぞれということですね♪
という考察を投稿していただきました。
今回は僕、なんにもやることないですねwww
女性の場合は出産の年齢的リミットがあるので若干男性版に比べるとややこしくなるのですが、やはり結婚が重要なファクターであることには変りないみたいです。
ここで感動したのは、女性陣は脳機能の低下など考慮もしていないという事です。男性陣に比べると、くよくよ悩まずにやりたいことに挑戦しているような印象を受けました。
再受験をしようと考えている女性の方は参考にしてください。
(ここから僕の日記)
GWは実家に帰ってました。
帰って実家のPCトラブルを解消したり、友人にあったりとなかなか忙しい帰郷でした。
特によかったのは、ずっと連絡を絶ってたカトリック関係の知り合いに久々に会うことができたという事です。放蕩息子の帰郷って奴です。
「カトリックといったらこういう宗教なんでしょ?」

と誤解されていることが多いので、あんまりカトリック信者であることは公言していませんけど。叩かれることが多いし。

僕は品行方正とは言えないし

悪いことばかりしている。

ときたまものすごく怒るし

でもまぁこんなカトリック信者もいるということでお許しを。
時たま静かに祈ることって大事なことなんだなとふと最近思ったから書いてみた。

抱えきれない大きなものが出てきたりするからね、時たま。
- 関連記事
-
-
【PR】第一志望は、びわ湖医科大学【PR】 2012/01/16
-
医学部再受験って何歳くらいが適齢なの?(女性編) 2011/05/08
-
医学部再受験:2012年度はどの医学部がお得なのか? 2011/03/29
-
始めまして。ずいぶん前のブログ記事なので、いつかこのコメントを読んで下さることを祈って書きます。
私は22才で医学部に入学し、現在一年生です。
付き合ってる彼は、将来専業主夫をしてもいいよと言ってくれるとても優しい人です。
なので、出産と授乳さえできればすぐに仕事が出来るのですが、医師免許取得後すぐに研修に入らず出産することで、何かデメリットはありますか?
国家資格取得後すぐに研修に入らないことで、何か不利なこととかありますか?
まだ一年生なのでよくわかりませんが、個人的には「就職してから産休」というのは避けたくて、医者になる前に子供を産みたいのです(>_<)
こんにちは。
考えられるのはマッチングでテストがある病院の場合、知識が抜けてしまってることでしょうか。
学生のうちに産む方がデメリットは少ない気はします。
さっそく回答してくださって本当にありがとうございます(>_<)
ということは、妊娠中や授乳中もサボらずにしっかり知識の復習をしていれば、国試取得から研修までのブランク自体はあまりデメリットが無いということでしょうか?
奨学金で行っているので、学生のうちは大人しく勉強だけしたいと考えています…
そうだと思いますよ。
ただ時期の途中から研修を受け入れてくれるかはわかりません。ひょっとすると一年後に研修となるかもしれません。
研修開始は一年後でも全然大丈夫です!
最終的に問題なく医者として活躍出来ればそれで良いので…
国試までは勉強に集中して国試後に出産しようと決めました。
こんなに親切に教えてくださって、本当に感謝してます。
ありがとうございました!
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://jigendaisukefk.com/tb.php/500-88558508