次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

医学部学士編入よりも医学部再受験の方が受かりやすい。

さて、社会人が医学部に入ろうとするならば学士編入か一般入試で入学する再受験という2つの方法がある。今回はその2つの方法の違い、そして編入生と再受験生の違いについて書こうと思う。

とは言っても僕は学士編入については最初から選択肢に入れてなかったし、医学部学士編入についてはあまり知らない。

61d1b64b-s.jpg

なので詳しく知りたいと思う方は医学部学士編入でググってそれ専用の予備校に入る方がいいと思う。その方が新鮮な情報が得られるだろう。

98824556-s.jpg

うん、とても新鮮。

まず最初になぜ僕が学士編入を諦めたかということについて書こうと思う。

実は一般受験をすることに決める前に、医学部学士編入専用予備校の説明会に行ったことがある。その時、合格者の体験談を聞いて悟ったのは僕には無理だということだ。再受験以外の道はないと思ったのだ。

3069097e.jpeg

学歴的には問題はなかったと思うのだが、卒業するのに一年多くかかったし卒業後に大企業に就職したわけでもない。持病を抱えている都合上、空白の時期ができてしまったしで経歴がボロボロだったのだ。というのが理由その一。

f8922ea1.jpg

あぁ、なんだか書いてて悲しくなってきた。もう書くのをやめようかな。

2a6e457e.jpg


・・・少し気を持ち直しました。
面接でそういう経歴のボロをちくちくつつかれたら思わずこんなこと言ってしまってただろうね。


2047ce9a-s.jpg


特技、といっても映画に詳しくて年数百本は観ていることぐらいだし。最近はこれを観ましたよ。

ce0e57a9.jpg


これに対して医学部再受験ならば経歴一切関係無しという大学がいっぱいあるし、面接はあるものの多くは形だけである。ガチンコ学力勝負だからとてもわかりやすい。


理由その二。各大学が独自の編入試験を課するために個別に試験対策を練らなくてはならない。これがすごく労力がかかるのでは?と判断した。
医学部再受験ならばセンター試験という共通の一次試験があるし、オススメの問題集をやっておけばどの医学部の二次試験にもそれなりに対応出来る。
しかも一度やったことのある範囲である。昔の勘を取り戻すにはそんなに時間はかからない。僕の場合、一年半で横浜市立A判定まで成績を伸ばせたし、その後ブランクが空いてしまって再び0からのスタートとなってしまったが、びわ湖医科大学に受かるまで要した期間は一年だ。


理由その三。上述した試験対策というのは点数化されないので学力の向上がわからない。その上、他の大学の編入試験に応用できるようなものではないので努力しても合格確率が上がらないのではないかと思った。合格しない原因が経歴にあるのであればなおさら努力の効果がでてこない。
医学部再受験なら駿台全国模試やらマーク模試やらの母体数が大きくて信頼出来る模試がたくさんあり、自分の学力の向上がわかりやすい。合格できるかどうかの判定もかなり信頼出来る。


理由その四。どことは言いませんが、この医学部編入専用予備校の授業料というのが高かった。こんなにお金払うんなら再受験のほうがマシだなと思ったのだ。再受験ならば独学でできるし、参考書を買いまくっても年間五万も行かない。ファミレスで優雅にドリンクバーのコーヒーを飲みつつ勉強していた僕でさえも総出費三十万円くらいだ。


以上の理由から僕は医学部学士編入を狙うのは諦めて一般入試で挑戦する、いわゆる医学部再受験生になったわけだ。
ただし学士編入にはそれなりのメリットがある。
メリットその一。国公立医学部の受験と違って何校でも受験できる。学士編入の世界はよく知らないけど、多くの医学部から合格を勝ち取ってその中で一番条件のいい医学部に入学したという強者がいるそうな。
メリットその二。途中の学年から入れる。

まだまだメリットがあるかもしれないけどこれくらいしか書けない。実は学士編入について記事を書くために、編入生と仲良くなろうとしたのだけど失敗したのだ。


d2fa2b38-s.jpg

というのは・・・学士編入生があまりにもエリートに見えてしまって、こっちが再受験生であることに引け目を感じてしまい結局仲良くなれなかったのである。あぁ情けない。
僕から見ると学士編入の人は経歴も素晴らしく、そのせいか出で立ち振る舞いもとてもかっこ良くみえてしまう。僕なんてこんな感じですよ。


thumb_cgtfoocj.gif

しっかり面接やら試験やらで選抜されてきたせいか、入学後の成績もよいし品性もよろしい。

それに比べて再受験生は・・・まぁみんなユニークで好きなんだけど。こんな芸術気質の人とかね。


4a4e1884-s.jpg

いつも座る席とかを観察してみても、編入生は編入生同士で固まって中央真ん中あたりの席。それに対して再受験生は教壇に向かって右、つまり右翼の最前列、通称極右で固まってて、なんというか棲み分けみたいなものが出来上がっていたし。
結局、再受験生と編入生はなんか違うんですよね。


b76574e0-s.jpg

なんか違うよね、うん。



というわけで僕は「医学部に入学したいんだけど・・・」と相談を受けたら、とりあえずは再受験の方を勧めています。

編入か再受験かで迷っている方は参考にしてみてください。
関連記事

はじめまして。
ツイッターから流れてきたものです。

不躾な質問をさせてください。
学士編入の件で、学歴的には問題なかったとありますが、
どのレベルの大学出身なのでしょうか?
参考までに教えてください。

  • 2012年04月09日月
  • URL
  • ついったーからきました #-
  • 編集

いらっしゃいませ。
僕は京都大学の工学部卒です。まぁお情けで卒業させてもらいましたが。

  • 2012年04月09日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

学士だって学科試験があるんだから大学どころか高校理系科目もまともに出来ない奴なんかお呼びでないし、理系科目がないところなら英語、小論文や面接なんかで判断するわけだけど同じ様な点数で宮廷理系とわけわからん文系卒なら在学中のこと考えて理系に軍配が上がっちゃうのはある意味必然じゃない?

よほど自分の経歴と実力に自信がなきゃ学士は一般受験以上の博打なきがします

  • 2012年04月09日月
  • URL
  • ヴぃp #-
  • 編集

そうですよね。学資編入は面接に重きが置かれてたりしますし、不確定要素の多い試験のような気がします。何校も受けれるというのがメリットですけど、経歴と実力に自信がある人たちが多数挑む試験ですし再受験よりも難しいんじゃないかと思いますね。

  • 2012年04月09日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

医学部志望だったのですが、前期で失敗。後期で工学部に入って最初は編入も考えてたんですが、ハードルの高さに気づいて再受験を選びました。大学の教授をやっている父曰く、学士編入はそんなに学歴がすごい訳ではないですが、生物系の学生をとる傾向が強いみたいです。
再受験に関してはその後も失敗に次ぐ失敗です。

  • 2012年04月13日金
  • URL
  • 鷹匠 #-
  • 編集

学士編入は生物系をとりたがるんですか。まぁ納得な感じもしますね。
医学部は二浪三浪当たり前の世界なんで、当然再受験でもそれくらいかかることはありますし諦めずに頑張ってくださいね。

  • 2012年04月13日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

他大の編入生ですが、持ち上げ過ぎですよ。
自分みたいな落ちこぼれもいますので。
ちなみに、周囲には生物出身じゃなく物理や数学の人も結構います。

別の日の日記が面白いと思ったのでコメントを残したんですが、ここでは編入にも触れてあって驚きです。

  • 2013年07月17日水
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

物理、数学出身の方もおられるんですね。知りませんでした。

  • 2013年07月17日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/579-3f0b0e76