医学部の面接をどう切り抜けるか。
さて医学部では殆どの大学が面接を導入しています。中にはびわ湖医科大学のようにまったくの形だけの面接を導入している医学部もありますが(面接をやらないと国からの補助金が削られる、らしい)、ごく少数です。面接が点数化される大学もありますし、ほとんどの再受験生はそれなりの対策を練っていかなければなりません。特にグループ面接ではなく個別面接を課すところは要注意です。何も対策せずに面接室のドアを開けたらこんな面接官が、ということは大いに有り得ることです。

グループ面接だから大丈夫だろ、ということもありません。面接の前は数時間待つことが多いのですが待合室では誰もしゃべらず、こんな感じです。

待てば待つほど緊張が増していって本番で自爆ということもありえます。見事に落ちてまた来年、とならないようにそこそこ対策をして行きましょう。

あぁ、見事に落ちてる。
この記事を読む人は再受験生が多いはずなので、それぞれの経歴に合わせたアドバイスを書いていこうと思います。
まず初めに就活の面接対策本をブックオフで買いましょう。これはどの本でもいいのですが、とりあえず一つ買ってください。就活で面接を何回も受けたという人でもだいぶ勘は鈍っているでしょうから買っておいて損はないと思います。それを読んで面接の基本的なルールを思い出してください。
改めて書く必要もないでしょうが、外見面で言えば例えば清潔感あふれる髪型でとか椅子に座るときは背もたれにだらっと背を預けないとか靴は綺麗にとかの基本的なことです。面接会場で観察してみたのですが、現役生や浪人生は結構こういうことができていませんでした。現役生や浪人生がそうしていても面接官は多めにみるかもしれませんが、一度社会人になった再受験生がそういうことをしていたらマイナス評価を下すと思います。
次に受け答えについてですが、まずは簡単なグループ面接対策を書こうと思います。グループ面接では3-10名くらいの規模で行いますが挙手制の場合は意見が出揃いだしたなかほどで発言するのをオススメします。一番手だとどうしても後からよりよい意見が出てきますし、しんがりだと面接官の中だるみした集中力が戻ってきますので採点が厳しめになる、、、ような気がします(笑)。いや、別に真っ先に発言したいという人や最後にまとめたいという人ならいいのですが、就職の面接と違って無難な意見を言えばいいだけですので、面接の中ほどで「先程のAさんがおっしゃったように、再生医療についてはこれこれこういう意見もあり全く同意ですが、私はこれこれこういう考えもあるのではないかと思います。」ときちんと「AもあればBもある」型式でまとめた方が年の功を感じさせていいような気がします。言うまでもないですが「AはダメでBだ!」と強硬に自説を展開させないでください。面接のせいかどうかはわかりませんが、僕が受けた私立のグループ面接では熱弁をふるい、「・・・例えば医学部受験者なら物理を習っても意味が無いわけで・・・」(お題が医学部に必要な教養とは、だったっけな?)と発言していた受験生は補欠合格もしていませんでした。テストの手応えが悪くてヤケになったのかもしれませんが。再受験生には皆それぞれ熱い想いがあると思いますが筆記テストで熱くなればいいだけで、面接会場では熱くなる必要はありません。リラックスが大切ですよ。

さて、いよいよ本題の個別面接対策について書こうと思います。
個別面接を課すところでは受験志願票に経歴等を書かせる欄があると思いますが、ここは正直に書きましょう。間違っても「某大手広告代理店勤務。ザギンでチャンネーとシースーを嗜む。」「MI-6勤務。殺しのライセンス所持。」などとホラを吹いてはいけません。会社に在籍していたかどうかぐらいだったら合格後に何かあったら調べられるだろうからです。合格して舞い上がり、ツイッターやフェイスブックで犯罪報告(飲酒運転等)をする→ネットで炎上→学生課に報告される→学生課、どうにかして合格をなかったコトにできないか画策する→経歴にウソが無いか調べる→経歴詐称として合格取り消し、ということも無いとは限りません。実際に過去に某教団の側近が偽名を使って医学部に合格したけど、経歴詐称ということで合格取り消しというケースも起きています。
面接官は経歴等を見て質問をしたりするわけなのですが、「製薬会社や医療系の会社に勤務」や「農学部、医療系の学部卒」などでしたら特に問題はないと思います。あとはうまい医学部志望理由を用意して面接にいけばよいでしょう。では「職歴なし、空白期間あり」や「文系学部卒」などの面接官に噛み付かれそうな経歴の場合は志望理由はどうすればよいのでしょうか。

百戦錬磨の面接官ならばクマをも倒す可能性があります。
ここでやってはいけない志望理由として「持病をきっかけとして」というのがあります。絶対に「そんな持病を抱えて医学部やっていけるの?」と突っ込まれます。「はい、やっていけると思います」と返すのは簡単なんですが、面接官の追求を逃れられるくらい説得力のある返答は難しいと思います。なので仮に自分の病気がきっかけで医学部志望したとしても、正直にそう答えるのは得策ではないでしょう。ここで登場するのが伝家の宝刀、白いウソです。持病を抱えているのが自分ではなくて、友人または家族にするのです(なんか日本語変ですね)。病気の主人公がすり替わるだけですから、かなりのツッコミに耐えうる白いウソが創出されることでしょう。この程度のことならば許されると思います。整合性のあるウソを作るのが苦手ならば完治しましたということにしても良いでしょう。
次にやりがちな志望理由として「テレビや本に感化されて」というのがあります。「37歳で医者になった僕~研修医純情物語~を見て医者になろうと思いました!」と受験者が言っても面接官がそれを知らなかった場合は「ふーん・・・」で終了です。「志望動機:得体の知れない何かを見て」とこっそりメモされるかもしれません。意地の悪い面接官ならば「じゃあまた草なぎくんが全裸になったら君も脱ぐわけ?」と聞くかも知れません。なんだか書けば書くほど教授陣のツッコミが恐ろしくなってきました。

志望理由にあげるならそこそこ文学的な重みのある本とかにするのが無難かと思われます。もしくは「新聞の小児科医不足という記事を目にし、それ以来気になって医療の現場を調べていくうちに次第に医学部に入りたくなってきた」などが模範解答ではないでしょうか。

長々と書きましたが、あくまでも僕が考えたことなのであしからず。再受験生は自分で個別にうまい志望理由を考え、面接受け答えのシュミレーションをExcelかなんかで文章化する必要があります。めんどくさい人はびわ湖医科大学のような形だけの面接を実施する医学部を志望することをオススメします。
以下に参考になるかどうかわかりませんが、とても厳しい面接のある医学部を想定した受け答えを書いておきます。
「失礼します。受験番号〇〇番、琵琶湖太郎です。本日はよろしくお願いします」
「はい、座ってください」
「はい、失礼します」
「・・・えーと、琵琶さんはびわ湖大学文学部卒で、卒業後は株式会社鮒寿司ブラザーズに就職、と」
「はい、そうです」
「まったく医学部に関係ない経歴なのになんで医学部を受験したの?」
「はい、私は鮒寿司ブラザーズでは営業をやっていたのですが、同僚が激務からかうつ病にかかってしまいまして、私も素人ながらに何かできることはないかと色々な医学書を読み漁っているうちに医学に興味を持つようになりまして、ゆくゆくは同僚のようにうつ病で苦しむ人達の助けになりたいと思い、びわ湖医科大学を志望致しました」
「なるほど。でも看護師や薬剤師の方がより身近でうつ病の人の助けになることもあるよね。なんで医者にこだわるわけ?」
「はい、先生のおっしゃることはもっともなのですが、医師ですと治療方針を決めるという立場に立てます。私はそういう責任のある役目をになってみたいと思いました」
「ふーん。それでこの退社した後は何をやっていたんですか?」
「はい、勉強時間が比較的とれやすい塾講師となって、独学で勉強していました」
「独学?あぁ君一人で行動することが好きなの?」
「いえ、多人数でわいわいやるのはもちろん好きなのですが、勉強する時は一人の方が集中できるので」
「今回で受験何回目?」
「3回目です」
「そんなにかかっているんじゃ受かっても医学部の勉強について行けないんじゃないの?」
「正直不安はありますが、合格後も授業についていける学力を持っていることを今回の筆記テストで証明できた、と期待しております」
「年取ったら記憶力も悪くなるし大変じゃないの?」
「はい、若干記憶力が落ちた気がしますが、年取ったため睡眠時間が短くなったのでその分を勉強時間に回してなんとかカバーしようかと思っています」
「医学部は体力が必要だけど、大丈夫なの?」
「はい、そこは鮒寿司ブラザーズの営業で鍛えられてきましたから大丈夫です」
「医学部入ったら今までの経歴とか関係なく、ただの一学生となるわけだけどそれでいいの?」
「少々心残りはありますが、今までの経験は医師になった時に活かされると信じて頑張って行きたいと思ってます」
「今回落ちてたらどうすんの?まだ続ける気?」
「結果を見てから考えるつもりですが、多分続けると思います。残りの半生を医学に費やしてもよいと覚悟を決めてきました」
「はい、じゃあ時間だからここまで。何か質問したいことある?」
「はい、質問ではないですが本日は面接、ありがとうございました。次回は医学生としてお会いできることを祈っております」
なんか書いてて胃がシクシクした。。。まぁきつい面接といってもこんな感じでは無いでしょうか。こういう風に予測される質問を何十個か考えておいて解答を用意しておくと本番では焦ることもありません。面接で滑らないように、時間があるときにでも作ってみてください。

「作ってみたんですが添削してくれないですか?」という再受験生は気軽にこのアドレスにメールしてくださいね。
.png)
- 関連記事
-
-
私立文系卒でも医学部再受験に成功するには。 2012/06/13
-
医学部の面接をどう切り抜けるか。 2012/05/06
-
医学部再受験:2013年度はどの医学部がお得なのか? 2012/04/19
-
面接の想定がめっちゃおもろい。最近キレてますね。(笑)
春になると僕のギャグ受容体が調子良くなるみたいです。
はじめまして。
三十目前、春から医学部初挑戦のよしといいます!m(__)m
今、薬剤師として働きながら勉強してます!
治療方針に携わりたくて薬剤師になりましたが、そんな仕事皆無でした。二回転職しましたが、職歴は、すべて書くべきでしょうか?
また、会社名まで、きちんと書くべきでしょうか?
もし、ご存知でしたらと思いまして、投稿させていただきますm(__)m
こんばんはー。
薬剤師さんからの再受験生はけっこうおおいですね。
どこの医学部を受けるかによりますが、経歴を書く必要があるところでは正直に書いといたほうが良いです。あと、二回転職されているとのことですが、意地悪な面接官ならば「長続きしない性格なの?」とツッコむでしょうからそれに対してのうまい回答を考えておいたほうが良いです。そうですね、勉強する時間が欲しくて転職しましたとかがいいんじゃないでしょうか。
薬学部を出てることはかなりプラスだと思うのであとはうまく入試をクリアできるように頑張ってください!
ありがとうございます!m(__)m
薬剤師として正社員で働いたのを書こうと、思います。
転職理由は、治療方針に関われる薬局を探したってのが、1番大きい理由でした。
結局、医師になりたかった事から逃げてただけでした。
三重大医学部医学科志望です!
地元が好きで、地域医療に貢献し、人気のある医師を目指したいです!
薬剤師歴を活かして、入学後から、治療薬の使い方をしっかり勉強して、研修医として社会に出たときに、指導医の先生に、高齢研修医だが、指導はきちんとしてあげよう!
と思っていただけるように、頑張りたいです!
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://jigendaisukefk.com/tb.php/586-35ef131c