私立文系卒でも医学部再受験に成功するには。

薬理学は他大学でも鬼門とされてるテストだと思いますが、びわ湖医科大学の場合は下位10数名の氏名を教室の後ろの壁に貼り出す公開処刑を用いることで有名です。プライバシーとか人間の尊厳とかそんなもの関係無し。
恐ろしくて毎日レッドブルを大量消費しながら夜遅くまで勉強してました。

無事終わったということでゆっくり昼寝三昧の日々を送ろうと思ったんですが・・・

起きて記事を書けということなので書こうと思います。
さて、今回の記事は私立文系卒で数学が苦手な人を対象にしています。医学部再受験で成功した人は圧倒的に国公立理系卒が多いですが、私立文系卒などで数学をしっかりと勉強したことがなかった人でも成功してます。一体どのようにして受かったのでしょうか。数名の方に話を聞いて感じたことを書いていこうと思います。
1:難しめの数学問題集に手を出していない
まず数学を初歩から学ぶ必要があるということで、利用している問題集は黄チャート
![]() | チャート式 解法と演習数学1+A 改訂版 (2007/01/30) チャート研究所 商品詳細を見る |
が圧倒的に多かったです。黄チャートというのは青チャートよりも易しく、センター試験~二次試験までの難易度とされてます。「医学部=最難関」→「ならば問題集も難しいのをやろう!」と考えてしまい、難しめの問題集を手にしてしまう医学部再受験生が多い中でこれはちょっと珍しいことだと思います。
じゃあなぜ黄チャートならば成功するのでしょうか。色々理由は考えられるのですが、数学が得意でない受験生だったら「センターと二次の簡単な問題をがっちりとっておいて、難しい問題がでたら諦める」という戦法が合っているからではないでしょうか。難しい問題が解ける人が医学部に合格しているのではなく、簡単な問題を確実に解ける人が医学部に合格しているのは、医学部合格者のセンター得点率を見ても明らかなことだと思います。合格した人はそういう事実をしっかりと分析して黄チャートを選んだのかもしれません。ちなみに僕は理系大学卒ですが、まずは黄チャートから始めて、それが終わった後にはやさしい理系数学
![]() | やさしい理系数学 (河合塾SERIES) (2006/02) 三ツ矢 和弘 商品詳細を見る |
そしてテスト型式に慣れるために全国大学数学入試問題詳解医歯薬獣医
全国大学数学入試問題詳解医歯薬獣医 平成23年度 (2011)
をやっていました。数学が難しいとされる地方単科大学でもこの程度のことだけですし、医学部に合格するためにする勉強といってもそんな特別なことはしなくていいんですよ。
2:数学はそこそこにして他教科に力を入れる
私立文系卒だと数学を克服しなくては!という意識が強いせいか一日の半分くらいの勉強時間を数学に費やしている再受験生もいますが、医学部再受験に成功した方たちは多くても一日の3分の一くらいしか数学に時間を費やしていない印象でした。それよりも英語や理科に力を入れていたようです。
これは戦略的に正しいと思います。というのは時間対効果は語学である英語、単純暗記である理科の方が高いからです。受験は総力戦ですので、ある程度数学で点数が取れるようになったら深追いはせずに他教科に力を入れたほうが失敗しないと思います。

うん、失敗してない。
3:女性である
数学が苦手でも医学部に合格している方は女性が多かったです。ただ単に数学が苦手な人というのは女性に多い、という一般論を表しているのかもしれませんが・・・医学部の受験というのはコツコツとした地道な努力が必要ですし、そういうことに女性は適しているのかもしれません。

こういうスタイルの勉強では受からないってことです。
4:やっぱり三年くらいはかかるものと覚悟しとく


ショックなことだと思いますが、やはり数年はかかります。逆を言えば数学が得意ではなくても数年かければ医学部に合格できるということですので必死にガンバッテみてください。
とまぁ今回も色々と書いてみました。
近況報告ですが、ついに重たい医学書電子文書化に踏み切ってみました。友人が高速スキャナーと裁断機とiPad3を購入したのを受け、僕も電子化することにしました。医学書は重いですからね、ホント。
ただ、iPadは解像度は素晴らしいものの教科書を読むには少しオーバースペックと感じたので(というか予算の都合上・・・)、スキャナーと裁断機は友人のを借りることにし、タブレットはAcerのアンドロイドタブレットにしました。
![]() | acer 【ICONIA TAB A200-S08G (アイコニア タブ A200-S08G) チタニウムグレー】 ICONIA TAB A200-S08G (2012/04/25) 日本エイサー 商品詳細を見る |
これで勉強もばっちりですぞ!

- 関連記事
-
-
医学部再受験:2014年度はどの医学部がお得なのか? 2013/04/23
-
私立文系卒でも医学部再受験に成功するには。 2012/06/13
-
医学部の面接をどう切り抜けるか。 2012/05/06
-
このコメントは管理人のみ閲覧できます
お、もう合格まで後少しですね。毎年の受験者層の上位4%以内の人しか合格できない医学部ですが、そのトップ集団に肉薄してきたというのは誇りにしてよいことだと思いますよ。
また何かあったらお気軽にどうぞー( ´Д`)ノ~
このコメントは管理人のみ閲覧できます
青チャートでもちゃんとこなせてれば問題ないですよ。難しすぎるのに頑張って青チャートを使ってるならばやめといた方がいいとは思いますが。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
はじめまして。
私立文系出身ですらない、つまり
英語・数学共にほとんどゼロに等しい中学レベルで高校レベルの単語・文法をはじめからやらなければいけないような状態から英語と理系科目を仕上げて医学部に受かるのは厳しいでしょうか?
あきらめて素直に看護学部などに行った方が無難ですかね。
こんにちは。
そうですね、最低でも京大理系学部に合格する学力が必要ですからむずかしいと思いますよ。看護を視野に入れたほうが無難で早く医療職につけると思いますよ。
年齢差別激しいですからね。
サボってたツケが厳しすぎる。
渡米しようかな
このコメントは管理人のみ閲覧できます
情報を売りますという類のものは買って損することが多いので、当てにしないほうがいいですよ~
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
黄チャートは単調な問題ばっかで飽きると思うので、思い切って物理のエッセンスをやってみるのはいかがでしょうか?未修ということで新しい分野になりますが、数学の図形問題みたいでやってみると面白いですよ−。
大学2年にして再受験を思い立ったのですが、やはり授業に最低限出席しながら必要な受験作業をこなすというのは困難でしょうか。金銭的に自立できていない立場ですので、親の要望は果たさなければいけないなとも感じているのですが、次の学期から一年又は半年やってみて、両立が無理なようならすぐ休学をした方がいいような気もしています。どう思われますでしょうか。
両立させながらセンター八割くらい取れるようになったら休学に踏み切ってはいかがでしょうか。再受験は厳しいですし、少なくとも数年はかかります。ので休学すると言っても何年も休学することになってしまいますし、そうなると精神衛生的に悪いですからね。学校は友達にあって内職をする場としてうまく利用してみてください。
数学が医学部受験最大のネックですよね。。。
私も地方国立文系出身で再受験しているですが、数学が本当に苦手で困っています。。。。
某合格体験記で私立文系から再受験で国立医学部合格を半年で勝ち取った人の記事があったのですが
その人は慶応経済で数学を大学在学中に大学レベルの数学まで必修でやっていたから受験数学は楽だったと言っていました(笑)
全然参考にならないとツッコミたくなりましたw
やっぱ、普通の文系学部出身者は数年かかりますね。。。
数学はあまり時間対効果が良くないのに医学部受験では大きなウェイトを占める科目ですよね。得点源にすることは難しい科目なので、そこそこ取れるようになることを目標に頑張ってみてください。
難しい問題を解くのが苦手ならば総合大学の医学部を狙うのもいいかもしれません。単科大だと癖のある問題が出されますし。
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://jigendaisukefk.com/tb.php/601-176cf947