次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

医学部再受験:2014年度はどの医学部がお得なのか?

さて、今年度もどの医学部がお得なのかについて書きたいと思います。
すっかり暖かくなってこれくらい眠いのですが・・・

2c18f4e0.jpeg

毎年どの医学部を狙えばいいのかわからない受験生もいることですし、今年も記事にしたいと思います。
まず第一に再受験生が狙うべきは年齢差別のない医学部です。
これは毎年しつこいくらいに書いてます。

624600b2.jpeg

大事なことなので二回書きました。
みなさんの記憶にも新しいとおもいますが、秋田大学医学部で合格点に達しているにも関わらずに面接で落とされた受験生がいました。「合格点に達しているのに面接で落とされる」というのがあるのかどうかは確固たる証拠が無く、憶測の域を脱していませんでしたが今回の件ではっきりとわかったと思います。再受験生は年齢という、他の受験生と較べて不利な点がありますので面接に厳しいところを受けようとしている方は注意した方が良いでしょう。

7:東京、名古屋、新潟、山梨、岐阜、滋賀医、岡山、徳島、九州、熊本    ←再受験天国トップ10
6:弘前、山形、富山、名市、三重、金沢、大阪、神戸、奈良、長崎、琉球
5:北海道、東北、横市、福井、広島、島根、香川、高知、宮崎
4:旭川、千葉、医科歯科、信州、京都、鳥取、鹿児島
3:札幌医、京府医、大阪市立、山口、大分
2:秋田、浜松、和歌山、愛媛、佐賀
1:群馬、筑波、福島、産業医

このランキング表でどこの大学を避ければいいのかというと判断に困りますが、僕でしたらランキングの1,2は避けたいと思います。せっかく勉強して受験しても、年齢等で差別されて不合格というのは悲しいことですから。

d1819d63.jpeg

ちなみに全国の再受験マップなるものがあり、こういう風に書かれています。

☆☆☆日本全国再受験マップ☆☆☆
東大・・・説明不要の再受験界のボス。受かるには高い学力が必要です。面接無しなんて言葉がどうでもよく見えるほど。
滋賀医・・・いわゆる「面接はあるけれど無いのと同じ」大学の代表格。毎年一般で30人近く受かり学士でさらに15人加わるので凄いことに
新潟・・・特徴としては
①毎年多浪生、再受験生の合格者多数、県外出身者への差別も一切なし。
②面接は圧迫面接ではなく点数化もされない。2段階評価で-(面接落ち)になるケースは数年に1人程度。教授曰くその人は他の医療職を馬鹿にする発言をしたとか。
③2次はどの教科もセンターに毛が生えた程度の難易度。
④願書に経歴を書く欄がない。
⑤センターの国語・社会は半分に圧縮。
⑥旧六のひとつであり、脳や腎臓などの分野に強い。
⑦新潟は美人が多い事で有名。ただし天候は年間を通してあまりよくない。ただし意外にも雪は新潟市には少ししか降らない。
⑧医学部キャンパスは新潟市街地の中心にあり、立地条件はかなり最高。
⑨東京へは新幹線で2時間。
山梨・・・Q1.山梨大学の一般入試はどうなっていますか?
A.いわゆる後期重点型の一般入試を行っており、前期試験を実施せず後期試験しか入試を行わない唯一の大学です。 後期定員は80名でこれは日本の医学部では一番多いです。また合格しても私立やもう一年粘って旧帝狙う人等がいるため毎年10名を超える追加合格者が出ます。よって合格発表が終わった後も3月末までは気を抜かないでください。
Q2.どのような入試問題ですか?
A.数理のみで理科は標準的ですが数学は少し難し目の問題が出ます。理科で点数を稼ぎ、数学は完答を狙わず部分点を掻き集めるべし。 ただ最低点を見る限りセンターをそれなりに取っていれば2次は半分少し取れば合格するので、2問に1問解ければいいんだと思えばよいかと。
Q3.再受験・多浪差別とかはありますか?
A.一切ありません。推薦を45人も取ってますし。今年は再受験・多浪合格者は35人ぐらいで30歳以上は10人弱です。
Q4.面接はどの様な感じですか?
A.受験生は3人で2個の質問をされ、それを30秒以内で答えると言う形式です。試験時間は5分なのであっという間に終わりますが考える時間はあまりありません。 自分は「志望理由」「気になるニュース」の2つを聞かれました。
Q5.山梨大生はどんな生活ですか?
A.山梨大は全学と医学部のキャンパスが分かれており、1年は武田に通い、2年以降に医学部の方に移ります。また東京に近いことがウリで、新宿に2時間で最安1500円で行けます。八王子から電車通学してる学生もいるそうですが、あまりお勧めしません。 なお2年次以降は車は必須です。
岡山・・・再受験生や多年浪人生への差別が全く見られない。噂が立ったことすらない。過去には後期試験で再受験生が受かったことまで。高齢無職の脂漏性皮膚炎の人が今年合格(合格通知のうpあり、本番の面接で教授が差別とかはしていないと発言)・ 岡山医学部は旧帝医レベルの名門(医者の世界で自慢できる)・岡山県内はもちろん、香川と鳥取を中心に中国・四国に多数の関連病院を持つ ・中四国の医大に多数の教授を輩出。まさに旧帝レベル ・ちなみにフジテレビの中野アナの結婚相手は岡山医卒(岡山香川にはフジの中野アナや山崎アナみたいな美人が多い) ・政令指定都市であり、暮らすのには全く困らない。市内での大学の立地もいい。 ・大阪や神戸へは新幹線でそれぞれ45分と30分。車でも2時間もかからない。その気になれば大阪市内から通える! ・入試問題は超簡単。せいぜい英語の英作文の書かせる量が多いくらい。数学と物理化学はもはや何かの冗談レベル ・再受験天国なのに倍率は毎年日本一低い(今年の倍率はたった2.5倍)
徳島・・・①四国の医学部で一番歴史が古く、中四国を中心とした医療界への影響力も大きい名門大学。②大阪まで近い(車で2時間かからない)。 気候は温暖で一年を通して過ごしやすい。 ③センターは国語・社会の配点比率が低く理系に優しい!2次は英語数学のみでレベルはセンターに毛が生えた程度。
===再受験生/多浪生には===
④再受験生・多浪生に優しい。 ⑤そもそも徳島県は日本で一番人口比の医師数が高く、医師不足関係無し。よって入試で再受験生・多浪生や高齢者を排除する必要性が無い。⑥面接は集団面接(受験生5人)で安心。しかもたった15分で終わる。よって1人当たり3分! 質問内容も「徳島の印象はどうですか」等当たり障りの無い内容。よって経歴が荒れてても大丈夫。再面接は一切無し。 ⑦その結果何十年も一貫して2桁の再受験生が毎年受かり続けている。10年度も多数が合格し、37歳既婚で子持ちの方が毎日新聞の記事になりました。前期定員が72名に増えた11年度入試では再受験合格者数はちょうど1/3の24名に。
札医・・・HPのQ&Aによれば年齢や経験で合否に差をつけることはしていない、多浪社会人云々より目的意識と学力を身につけることが重要とのこと。
弘前・・・履歴書提出無し。面接は集団面接で安心。30代の再受験合格者多数。
金沢・・・旧六はどこも基本差別が無いです。北陸で最大勢力の医大。毎年なぜか倍率が低め。
福井・・・学内には再受験生(オールドの会)の集まりがあるとか。というか日本海側の大学は秋田を除いてどこも差別は無いです。
富山・・・ここも差別ないです。後期でも私大卒30代の人が受かりました。
千葉・・・面接が100点になり、差別が消滅。
名古屋・・・旧帝らしく再受験に寛容。
名市・・・面接点が200点あるので引きますが実は『受験すれば全員200点与えられます』よってある意味滋賀や徳島と同じ大学です。
三重・・・差別無し。10年度の23以上の合格者数は17名。名古屋に1時間で行ける立地。
大阪・・・平等だけど受かるためには東大京大に次ぐ学力が必要
神戸・・・かつて最高齢の医師国家試験合格者を輩出したこともあります。20代はもちろん、30代、40代の再受験合格者がいます。
奈良医・・・再受験が2~3割も占め、40代や50代の入学実績もあり。来年から山梨型の後期偏重入試になります。 面接点は受ければ全員100点貰える事が今年判明。
島根・・・面接点は60点のみ。毎年ここを受ける人が多い。
香川・・・隣の徳島に隠れがちだが、ここも優しい。
高知・・・再受験合格者は、10年は最高齢36歳合格者25人程度、11年は最高齢39歳合格者は30名程度。2次に英語無し。
宮崎・・・10年は4浪以上の合格者数は19名。
長崎・・・面接60点。目立たないが優しい大学。
鹿児島・・・40代既婚者・30代の女性などが合格。医師国家試験最高齢合格者を排出した大学。
琉球・・・南海に浮かぶ再受験生の楽園。アラサーになると人は暖かい所に行きたがるのか再受験生に人気ですよね。 学内には高齢者が集う紳士淑女の会という集まりがあり、入学後は定期的に皆で飲み会をするのが必須です。私も楽園で6年暮らしたいです。


こうして書きだしてみると再受験生が年齢差別を受けない医学部というのはたくさんあります。なので再受験生は安心して成績を伸ばすことに専念してください。

さて、今年の医学部の偏差値は以下のようになっています。
★最新版代々木ゼミナール2013年度用大学難易ランク一覧
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
73 東大理三 京大医医
72 東北大医
71 東京医科歯科大 大阪大医 九州大医 
70 筑波大医 千葉大医 名古屋大医 神戸大医 岡山大医 広島大医 徳島大医
69 大阪市大医 熊本大医 新潟大医 山梨大医後期
68 北大医医 横浜市大医 京都府立医科大 金沢大医 鹿児島大医 長崎大医 山口大医 滋賀医科大 奈良県立医科大 三重大医 名古屋市立大医 岐阜大医 信州大医 秋田大医
67 高知大医 宮崎大医 佐賀大医 香川大医 浜松医科大 弘前大医 札幌医科大
66 群馬大医 琉球大医 愛媛大医 島根大医 鳥取大医 和歌山県立医科大  
65 旭川医科大 大分大医 富山大医 山形大医 福島県立医科大 
64 福井大医

偏差値は大まかにSS,S,A,B,C,D,Eの七段階に分けました。成績の次に考慮したのは田舎度です。田舎度はネットによるとこのようになってます。

SS級
香川 宮崎 島根 高知 旭川 山形(仙台まで1時間)愛媛 秋田 山梨(東京出身者だとSクラス)

-------------------------メガロイナカ-----------------------------
S級
和歌山 弘前 佐賀  津(三重) 米子(鳥取) 鹿児島
橿原(奈良県立) 伊勢原(東海) 豊明(藤田)福井 富山
倉敷(川崎)岩手医大 弘前 琉球 福島 独協医大 大分 
-----------------------プロヴィンシャルシティ---------------------------
A級
山口 前橋(群馬) 福島  近畿
徳島 松本(信州)鳥取  岐阜
--------------------------サブアーバンシティ-----------------------------
B級 
千葉 浜松 新潟 熊本 岡山  相模原(北里)長崎 西宮(兵庫医科)所沢(防衛医科) 金沢(金沢) 吹田(阪大) 大津(滋賀医科)←京都まで10分 久留米  愛知医大
関西医大 筑波 横浜市立  川崎市(聖マリ大)←川崎の左端のため
-------------------------ヌクリエイテッドシティ----------------------
C級
札幌市 (北大、札幌医大) 仙台市 (東北大)  
名古屋市 (名大、名古屋市立) 京都市 (京大、京都府立)  高槻市 (大阪医大) 神戸市 (神戸大) 広島市 (広島大) 北九州市 (産業医)  福岡市 (九州大、福岡大)  東京都三鷹市(杏林大)←文化度、民度高いエリア

---------------------------メトロポリス----------------------
D級
昭和、帝京、東邦 大阪市立(ただしスラム)

---------------------------メガロポリス-----------------------------
E級 
順天堂 慶応 慈恵 東大 医科歯科 東京医科 東京女子医 日本医科 日本


そして娯楽度としてテレビの局数も考慮しました。

都道府県別 名目上 TV地上波民放チャンネル数
※NHK除く・都道府県庁所在地受信

6…東京・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川・岐阜・三重・京都・滋賀・兵庫・奈良・和歌山・佐賀

------------------独立U局の有無-----------------------------------------

5…北海道・茨城・愛知・大阪・岡山・香川・福岡

---------------テレビ東京系列の有無--------------------------------------

4…岩手・宮城・山形・福島・新潟・石川・長野・静岡・広島・愛媛・熊本・鹿児島・長崎

--------------主要民放不足のためのクロスネット局という概念------------------

3…青森・秋田・山梨・富山・島根・鳥取・山口・高知・大分・沖縄

-------------------CATVの半強制加入------------------------------------

2…福井・宮崎 1…徳島


そして気候なんですが、年平均気温は全国の年平均気温からどれくらい離れているかで決めました。暑すぎなくて寒すぎない土地が住みやすいって事です。年間日照時間は1/1000倍して点数化しました。
こうして点数化してランキング表を作ったところ、2014年度はこういう結果になりました。
以下の表でオレンジ色になっている大学は理科三科目必要な大学で、赤色になっている大学は年齢差別があると噂されている大学です。

otoku2014.jpg

残念なことに年齢差別があるのではないかと噂されている医学部が上位に来てしまいました。そこを除くと再受験生にとってお得な医学部とは
大分大
富山大
福井大
鳥取大
山形大
あたりになるようです。再受験生は参考にしてみてください。
関連記事

再受験天国でかつ最底辺国立のうちの大学がランク3ww
やっぱ2chはあてになりませんなー

  • 2013年04月26日金
  • URL
  • あ #-
  • 編集

ランク1、2の医学部には気をつければいいと思いますね。あとのランキングはどういった基準なのかは不明です。

  • 2013年04月26日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

早速の更新ありがとうございます。
いつも次元さんの記事から元気をもらいます。
2014年度と2013年度を比べてみると、
上位の大学が結構変わっているのは、
偏差値を駿台から、代ゼミに変えているから
でしょうか?以前はびわ湖医科が上位に来ていた
ような気がしましたが…

  • 2013年04月28日日
  • URL
  • カリー #-
  • 編集

こんばんはー。
ランキングが大きく変わったのは代ゼミの偏差値を利用したからですね。模試の問題の難易度からいって、駿台の偏差値は単科大学向けのような気がしたので今回は代ゼミの偏差値を利用しました。

  • 2013年04月28日日
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

医学部 経歴 差別について

次元様
いつも拝見して参考にさせて頂いています。
ありがとうございます。
年齢、多浪差別の情報はネットにのっているのですが、
経歴差別についてほどんど情報がなく困っています。

当方、26歳女性
旧帝文系卒業後、4年間定職にもつかずフラフラしていました。
一念発起して医学部を今年目指す事にしたのですが、
経歴を理由に落とされる事はありますか。

出願時に殆どの医学部が高校卒業後の経歴を提出させると聞き、
通信制高校卒業、4年間のブランクという経歴のキズが響かないか心配です。

経歴差別について、ご教授頂けないでしょうか。

  • 2013年05月13日月
  • URL
  • のん #-
  • 編集

Re: 医学部 経歴 差別について

おはようございます。
> 経歴を理由に落とされる事はありますか。
>
あります。とは言っても個人面接があり、年齢差別などがあると噂されている医学部に限ってですけど。なので経歴にどうしても自信がないのであれば、再受験危ないランキングの
2:秋田、浜松、和歌山、愛媛、佐賀
1:群馬、筑波、福島、産業医
辺りを避ければいいんじゃないでしょうか。その他の大学はまだいっぱいありますし、旧帝卒ならば可能性もあると思いますよ。

  • 2013年05月13日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

三重大学と滋賀医大

はじめまして。拝見させていただいてます。

ところで現在30代で三重大か滋賀医大を目指してます。どちらとも30以上の合格者がいるからです。

ただ不安なのですが、三重は他学部共通問題に対して、滋賀医大は医学部専用問題なので、対策が違いすぎるのではないかということです。

河合塾記述でどちらともB 判定がでてるものの、滋賀医大の問題は三重より遥かに難易度が高いのでなんともいえないような。。

一般的に総合大学と単科医大を同時に目指すのはよくないといわれますが。。

ご助言いただけるとありがたいです。
駄文失礼いたしました。


  • 2013年05月16日木
  • URL
  • 年増受験生(笑) #ACpQsQgM
  • 編集

滋賀医科大学ならば駿台のむずかしい模試の方がより判定がしやすいかもしれません。滋賀医科大学は所詮センター逃げ切りの医学部ですから両方とも視野に入れて勉強していても大丈夫だと思いますよ。

  • 2013年05月16日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

アドバイスありがたいです。

早速のご助言ありがとうございます。

滋賀医大はセンター逃げ切りですね。
センター国語が鬼門ですが、やるしかないですね。

二次は三重大学レベルの基本標準問題を解ける事に専念します。

年増受験生ということで、はなっから滋賀医大と三重大しか考えてませんが、かえって選択肢が狭い方がうまくいくかなと思っています。

ありがとうございました。

  • 2013年05月16日木
  • URL
  • 年増受験生(笑) #ACpQsQgM
  • 編集

鳥取大学

鳥取大学は面接の点数が200点もあるのに再受験生にやさしいのですかね?

  • 2013年06月19日水
  • URL
  • みどりボール #-
  • 編集

鳥取大学は以前は再受験生に優しいと言われてましたが、面接点200/1500を課すようにしたところを見ると注意したほうが良さそうです。
合格最低点を突破してたのに落とされた受験生もいるとの噂です。

  • 2013年06月19日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

宮崎は再受験生に寛容とありますが、私はここに合格最低点を超えてるのに面接で落とされた経験があります。(成績開示した結果、大学発表の合格最低点を超えていた上に面接不可のF判定がついていました)受験当時22歳で、後期入試です。

  • 2013年07月09日火
  • URL
  • dongri #-
  • 編集

2010年には四浪以上が沢山入ってたのに、急な方針転換ですね。残念な結果になってしまったことを悲しく思います。

  • 2013年07月09日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2013年07月09日火
  • #
  • 編集

滋賀医ならば一般入試は年齢差別はないのは確実ですが、それ以外のとこですと入学実績がどうなっているのか分かりません。あまり情報がなくてすみません。

  • 2013年07月09日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

お返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • 2013年07月09日火
  • URL
  • unknown #g2Ca1xpY
  • 編集

臨床検査技師の資格を取得して来年、琉球大学医学部医学科を受験予定の者です。新しい募集要項を見たら前期の面接点が100→200点に変わってました。いくら琉球大学が再受験生にやさしいとは言え、これは現役生、1浪生と再受験生、多浪生とを面接点で差をつけて現役生、1浪生を有利にさせてるのでしょうか?
よろしくお願いします

  • 2013年07月17日水
  • URL
  • 泡盛 #-
  • 編集

現役生とは差がつくようになるとは思いますが、臨床検査技師の資格を持っている再受験生ならば面接点も高く出ると思うので、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。

  • 2013年07月17日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

やはり再受験生には不利になると思った方がいいんですね(−_−;)
今年までは20点ぐらいしか差がつかなかったのが来年から60点ぐらい差がつくと思った方がいいんですかね?(−_−;)

  • 2013年07月17日水
  • URL
  • 泡盛 #-
  • 編集

差が広がるのは覚悟しといたほうがいいですね。絶対的に再受験生を排除するわけでは無さそうなので、試験で余裕持った点数を取ればいいと思いますよ。

  • 2013年07月17日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

自分は年齢は25歳なんですが、それでも琉球大学は面接点で現役生と相当な差をつけるんでしょうか?

  • 2013年07月17日水
  • URL
  • 泡盛 #-
  • 編集

それはちょっとわからないですね。新配点になって、再受験生の成績開示をしないと何とも言えないんじゃないかと思います。

  • 2013年07月17日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

ですが学科試験よりも面接試験なんかで大幅に差をつけたら大学のレベルが地盤沈下するんじゃないんですか?
金持ちの受験生を有利にしてる私大医学部みたいに

  • 2013年07月18日木
  • URL
  • 泡盛 #-
  • 編集

そうですね。
面接は意味がないと僕は思っているんですが、琉球大学はそうは思わないみたいですね。

  • 2013年07月19日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

2014再受験

はじめまして。19歳の大学二年生です。今、日本にいないため、来年の2月半ばから学習を開始し、できれば2015年、ラストチャンスとして2016年の受験を志しています。そこでなのですが、科目を少なくして集中的に学習するという意味で、一年目は二次が数学だけ、もしくは英数のみの学校を受けると決めて、理科はセンターの範囲までと割り切って学習する方法についてどう思われますか。後期もセンターと面接小論のみの学校に提出するということです。型にはめ、時間を掛けて学習作業を積み上げていくつもりではあるのですが、理科に時間を割くぐらいならいっそセンターと少ない二次に掛けるべきかと悩んでいます。助言頂ければ幸いです。

 信州大は再受験生に関しては経歴を重視する、という情報を聞いたことがあるのですが、どう思われますでしょうか。ちなみに私は、高校時代こそは理系でしたが、今は旧帝大の文系学部に所属しています。正直言って現役時代は受験で点をとる為の訓練はあまりしてこなかった為、勉強のコツを掴む所から初めなければならないと思っています。そこでもう、前期は二次が数学のみの信州大か、英数の鳥取大等にハナから絞って勉強してしまうのは正しいのでしょうか。長文申し訳ありません。

  • 2013年10月09日水
  • URL
  • とわだ #e/i9K/1g
  • 編集

Re: 2014再受験

少ない時間であればそういう受験校に絞るのもいいかもしれません。ただ理科はセンター試験対策と二次対策がかなりかぶる科目であるので、センター対策をしているうちに二次力もつきます。なのでがんばれば一般学部と同じ問題を出す総合大学の医学部を狙えるかもしれません。センター国語、社会は三ヶ月あれば結構高得点をとれる科目なのでセンターが良ければ総合大学を受けることも検討してみてください。
一年目としては二次の科目数の少ない医学部を狙ってみてもいいでしょう。
信州大学に関しては情報がないためわからないですが、経歴重視だとしても問題ない経歴をお持ちだと思いますよ。

  • 2013年10月09日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

再受験でもしっかりした大人なら大丈夫って聞くんですがしっかりした大人ってどの程度しっかりした人間なんでしょうか?

漠然としてすいません

  • 2013年11月11日月
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

個人面接があるところでは職歴ありで空白期間がないのがしっかりした大人と判断されるんじゃないでしょうか。びわ医のような集団面接のみのところでしたらなんの心配もいりません。

  • 2013年11月12日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

こんにちは!
今昭和大学の志望動機を考えているのですが
紙面びっしりかかれましたか?
それと自分の長所短所を述べるところがありますが
次元さんはどんな感じで書かれたか参考にさせていただけないでしょうか?

  • 2013年11月14日木
  • URL
  • KUCHE #-
  • 編集

こんにちはー
志望動機は八割程度書きました。面接の時にちらっと見られて質問される程度なので、そんなに気合を入れるものでもないですね。
長所短所は
「私の長所は思慮深く落ち着きがあるところです。短所としては熟考するため、やや決断が遅くなる傾向があるところです」
といった感じに長所の裏として短所を書いてました。短所はできるだけうまくポジティブに書いておくといいかもしれません。

  • 2013年11月14日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

すいません
こういうの書くの相当苦手で色々悩んでいるのですが

なぜ昭和医をめざしたの?
医師になるなら昭和じゃなくても良かったんじゃないの?
医師じゃなくても作業療法士など他の側面から医療に関わることができるのにどうして医者なの?

とか「昭和」の志望動機にその理由がなかったら二次試験に残った時に
こういうふうに言われませんかね??

昭和の医学部の理念とかそういうのに惹かれたみたいな感じ(実際は私大の中でも学費が安いのが魅力的で、首都圏に近いというのが本当の理由なのですが・・・)
で書いたほうがいいでしょうか?

  • 2013年11月14日木
  • URL
  • KUCHE #-
  • 編集

一年間の寮生活を通して、チーム医療に必要な協調性を養うと言った、他大学にはない独特のカリキュラムに憧れを持ち、ここでならばチーム医療のリーダーとしてふさわしい医師になれると感じたので。云々
と言った、昭和大学の特色に触れつつ志望動機を書いた気がします。

  • 2013年11月14日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

昭和大学医学部

昭和、東邦、落ちました
順天堂大学が補欠で、国立終わってすぐ、繰り上がりました
国立は群馬受かりました、
その後悩みに悩みましたが、親が、どっからも借りられんかった、、、、、と言われ順天堂は、あっけなく去って行きました
しかし、今だ、昭和落ちたのがくやしい、、、、
今は、私立落ちて国立が受かる時代ですね
昔の両親は、群馬打よ、順天など、バカだったし、
曲がりなりにも、国立がいいに決まってる、、、、、
なぜ、4教かの大学と7科目もある国立の偏差値が、
同じ土台で論じられるのか、
なんて、、、お金あったらやっぱ、順天かな?
意見をお聞かせください!

  • 2013年11月19日火
  • URL
  • らら #-
  • 編集

昭和医学部

昭和の願書に、第一希望から5希望まで書かせるが、
正直に、群馬、順天堂、慈恵、、昭和、、東邦、、と正直に書いて、挙句志望動機は、家から近い!30分です、
などと書いて3行で終わった、
すごくできた!とおもったのに、受かった、はず、、、、と思ったら、一じもうからなかった、、、、、絶対志望学校は、正直に書いてはいけない!
学費順とわかられ、寄付が取れない、、、、、はいさようなら、、、、
って、ちょっとの差なら、昭和、東方、きた座と、帝京ぐらいにしてくれたら、
お金はあるな、、、、と思われ、1次は受かるはずです、
現にそうでした、、寄付なくてあの学費では運営自体ができないからでしょう、、、どうせ受かったら100マンは戻ってこないし、学費がら国立行くのだから、
100マん、取られず、国立受かって、あとから補欠がきたら、
損が出ません!
しかし、どこも滑り止め受からなkったら崖っぷちだけどね!

  • 2013年11月19日火
  • URL
  • らら、 #-
  • 編集

お金があったら順天堂でしょうね。でも国立と私立に受かったならば国立に行くと思います。学費の差を考えるとどうしても。。。

  • 2013年11月19日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

兵庫医大

模試の偏差値65くらいで今年センター受けません あと一ヶ月くらいあるんですが、可能性ありますか。現実
を教えてください

  • 2013年12月23日月
  • URL
  • k #-
  • 編集

Re: 兵庫医大

> 模試の偏差値65くらいで今年センター受けません あと一ヶ月くらいあるんですが、可能性ありますか。現実
> を教えてください
すいません、関西の私立はうけたことがないのでわかりません。

  • 2013年12月23日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年01月13日月
  • #
  • 編集

Re: タイトルなし

練習を兼ねて受けてみたほうが良いと思います。仮に面接で受け答えが下手だったとしても記録に残ることはありませんので雰囲気を掴む意味合いで受けてみてください。

  • 2014年01月13日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年01月13日月
  • #
  • 編集

点数化される場合は差がつくことがありますね。有利になることはないです。

  • 2014年01月13日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年01月13日月
  • #
  • 編集

アドバイスありがたいです。

以前コメントを書いたものです。センター国語と生物でやらかし、センターは86.5%でした。三重に出すつもりでしたが、福井にしようと思います。
差別は前期だとないと聞きますが、何かご存じではないですか?!

福井は生物でも不利にならず、得意の英語で差がつけられると思い、受けようと検討しています。面接100点ありますが、秋田のように即0点ではないと思ってます。

滋賀医大は国語でやらかしたので受けられません。後輩になれず残念です。

  • 2014年01月21日火
  • URL
  • 年増受験生 #ACpQsQgM
  • 編集

福井は差別ありませんねー。安心して受けてよいところです。多分センターの点から言っても大丈夫だと思います。

  • 2014年01月21日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

アドバイスありがたいです。

ありがとうございます♪
二次の勉強に邁進します!

重ね重ねすみません。

後期ですが
流石に福井後期はリスキーだと思うので、岐阜か山梨を考えてます。ただ

岐阜→生物が不利。
山梨→得点源の英語がない。理科はいいものの、数学が。。

信州は特別面接があり、二次に理科がないので考えていません。
奈良医大は諸事情で受験できません。

ご助言頂けるとありがたいです。
お忙しいところ何度もすみません。

  • 2014年01月21日火
  • URL
  • 年増受験生 #ACpQsQgM
  • 編集

これはてきとう過ぎる

再受験で受かった人間ですが、この記事はかなりてきとーですね、

どこらへんが適当過ぎるんですか?

  • 2014年01月22日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

後期の岐阜ってとても倍率が高くなることで有名ではなかったですかね?僕だったらそういうとこは避けます。プレッシャーがものすごいですし。。。

  • 2014年01月22日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年01月24日金
  • #
  • 編集

びわ湖医科大学は差別全くないし、点数開示もしてるしクリーンな入試でいいと思います。

  • 2014年01月24日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年01月24日金
  • #
  • 編集

いい話ですねー。ぜひびわ湖医科大学に!国語をしっかりやっておくと、英語も伸びますので読書を良くするといいですよ!

  • 2014年01月24日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年01月24日金
  • #
  • 編集

文化祭で体験授業に参加できます。是非お寄りください!

  • 2014年01月24日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年01月24日金
  • #
  • 編集

自分は高校中退20歳高認なんですがこの寛容度は自分のような人にも適用されるでしょうか?
再受験ブログで関係のない質問すみませんm(__)m

  • 2014年01月28日火
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

それですと面接が集団面接のところがいいと思います。この寛容度は記事にも書きましたが、ネット上にあったもので誰が作成したのかもわかりませんのであくまでも目安にして、1校ずつご自分で調べた方が安全です。

  • 2014年01月28日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

ありがとうございます
勉強頑張ります

  • 2014年01月28日火
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年02月19日水
  • #
  • 編集

一般的に私立は経歴にうるさいです。僕も一次は通るものの二次でダメもしくは補欠が回ってこないとかでした。センターでそれだけの点をとれるならば国立狙いのほうがいい気がします。

  • 2014年02月19日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年02月19日水
  • #
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年02月19日水
  • #
  • 編集

後期でがらっと寛容度が変わる医学部は僕の知る限りではありません。

  • 2014年02月19日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

今のところ再受験差別はありません。差別するにもそれなりの土台作り(個別面接にする、点数操作のためのルール作りをする)が必要なのでしばらくはないと思ってよいでしょう。

  • 2014年02月19日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年02月20日木
  • #
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年03月04日火
  • #
  • 編集

こんばんはー。
学長が変わりますが、年齢差別をするにしてもしばらくは時間がかかります。面接点数化とかにしなくてはなりませんし。それに滋賀医が地方国公立医学部で中堅どころの難易度になれたのも試験のクリーンさがあったからと考えると年齢差別はしないと思いますよ。近年年齢差別の噂が立ってますが、これは俗に言う長老の低年齢化があったからで、ただ単に30オーバーの受験生は相対数が少ないから滋賀医に集まらない年度もあるだけです。

  • 2014年03月04日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年03月04日火
  • #
  • 編集

滋賀医科って本当にクリーン?
知り合いに話聞く限り、再受験はほぼ京大卒でかなり立派な経歴の持ち主しか見たことないって言ってたんだけど
2流大学で空白期間ありの人間としては判断に迷ってる
集団面接だとしても経歴の段階である程度選別してるんじゃないん?
滋賀医科の面接落ちって今まで一度も事例ないの?

  • 2014年03月12日水
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

クリーンです。
立派な経歴しか残らないのはテストで点数稼げるのが結果として立派な経歴の人だったからでしょう。
集団面接で点数操作できるとは思えないです。面接官は何にもメモとっていませんでしたし。

  • 2014年03月12日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

今年新過程の影響って偏差値とか倍率に影響しますかね・・・。

  • 2014年03月16日日
  • URL
  • unknown #aIcUnOeo
  • 編集

あまり関係しないでしょう。それよりも来年のセンター国語の難易度で変わる気がします。jigendaisukefk

  • 2014年03月16日日
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年04月06日日
  • #
  • 編集

根拠はわからないのですが、入ってる再受験の人が少ないことから推測されてるようです。しかし相談者さんの場合、多浪扱いですし(中退は大学在学扱いにならないので)特に気にする必要はないと思われます。

  • 2014年04月07日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

なるほど実際に入ってる方の人数が少ないのですね。
すっきりしました。
お忙しい中お返事ありがとうございました。

  • 2014年04月08日火
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

初めて投稿します。宜しくお願い致します。

来年東北大(前期)か山形大(前期・後期)を考えている東北出身の現在30歳の社会人ですが、
面接が一番気になります。

せっかく学力を頑張って身に付けても面接一発落ちは嫌ですし、
再受験差別を加味すると、どちらの選択がより少しでも合格に近いでしょうか?

参考になるかわかりませんが、模試(英・数・国・理2科目)の平均は、
去年は準備期間で模試のみでしたが河合・駿台ともに71~2くらいです。

お忙しい所恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
失礼致します。

  • 2014年05月21日水
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

Re: タイトルなし

山形大だと思います。両者ともに再受験差別はないとされてますし、受かりやすさから言って山形大でしょうね。

  • 2014年05月21日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

長崎大学医学部医学科は受験すれば大半が面接点60点もらえるってきいたんですが、経歴、年齢差別はないんでしょうか?

滋賀医科大学受験したいんですがセンターの国語失敗した時のことを考えて長崎大学を考えてます

  • 2014年06月10日火
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

長崎大学は面接大半が60点というのは本当らしいですね。仮に低い点をつけられても挽回できますし、国語失敗したら狙ってもいいと思います。

  • 2014年06月10日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

年齢経歴差別もなさそうです。

  • 2014年06月10日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

職歴ないんですが大丈夫でしょうか?来年受験時で26歳になります

  • 2014年06月10日火
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

それくらいならば大丈夫だと思いますよ。確実に大丈夫なのは滋賀医ですね。

  • 2014年06月10日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

ですから滋賀医科大学に受験したです しかし滋賀医科大学って偏差値のわりには京大に匹敵するぐらい入試問題がべらもうに難しいですね 見掛け倒しだけでしょうか 滋賀医科大学受験するのに使っていた参考書を全部教えて下さい できれば勉強法も 特に国語を よろしくお願いします。

  • 2014年06月10日火
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

滋賀医科大学は問題が難しいですが、センター試験でしっかり点数をとっていれば二次はそんなにとらなくてもよいのでまずはセンターをしっかりとれるように10月くらいから対策を練っておくといいと思います。
難しい問題は多いのですが、完璧に解く必要はないのでいわゆる見掛け倒しです。

英語は
センター過去問20年分
Next Stage
3回
Duo 3.0
毎日1時間CDを聴く
やっておきたい英語長文300
2回
やっておきたい英語長文500
2回
やっておきたい英語長文700
2回
やっておきたい英語長文1000
2回
TOEIC(R)テストリーディングBOX テスト形式
5回
全国大学英語入試問題正解
毎日2校分
英語はとにかく読む量を増やすことを目標にしてください。英作文は薄い問題集を一冊やれば十分でしょう。

数学は
黄チャート
1回
やさしい理系数学
2回
新数学スタンダード演習
1回
全国大学数学入試問題詳解 国公私立医歯薬獣医
毎日2校ずつ
数学は難問傾向は変わりませんので、部分点を確実にとれるようにした方がよいと思います。A4の紙を用意して5分問題にとりかかってなんにも解答が思い浮かばなかったら答えを写して理解すると良いです。

国語
センター国語20年分
速読トレーニング
らくらく速読ナビ
速読らくらくエクセサイズ
センター試験マル秘裏ワザ大全 国語
不二古典―大学入試頻度順古文文法
センター古文満点のコツ
読み解き古文単語
『古文単語FORMULA 600』対応CD
元井太郎の古文読解が面白いほどできる本
田中雄二の漢文早覚え速答法―試験で点がとれる
銭形漢文 大判 ルパン3世の合格大作戦5
センター試験対策漢文キーワード200
国語はまず最初に読むスピードを上げたほうが良いです。なので騙されたと思って速読トレーニングをしてみてください。ちょっとやるだけでも読む速度が上がります。
解答のコツは傍線部の前後をしっかり読むことです。古文漢文は語学ですので読み慣れることを目標にしてみてください。
物理は
物理のエッセンス
実戦物理1・2重要問題集
京大の物理25カ年[第2版] [難関校過去問シリーズ]
物理は運動の図を書いて、力学の問題に持ち込むのがコツです。

化学は
化学1・2の新標準演習―センター入試・理系大学受験
鎌田真彰の化学有機化学―合格点への最短距離
理系大学受験化学1・2の新演習 改訂版
化学は語呂合わせでもなんでもよいので暗記してしまうのが一番はやいです。
詳しくは各科目ごとに記事をまとめてありますので参考にしてみてください。

  • 2014年06月10日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

本当にありがとうございました 頑張ります

  • 2014年06月11日水
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年06月13日金
  • #
  • 編集

虚弱体質だったので、今はそれを改善するために毎日運動し健康管理に気をつけてますとしか言いようがないと思います。
ちょっと欠席数が多すぎるのでそれを理由にして落とされる可能性もあります。
狙うのだったらとても寛容レベルの医学部でしょうか。具体的な医学部名はこのブログの記事を参考にしてください。とりあえず滋賀医科大学は大丈夫です。

  • 2014年06月13日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年06月13日金
  • #
  • 編集

完治したが、昔は病気になってたということで面接を乗り切るのも悪くないと思います。
ただ相手は病気のプロですから、処方されてた薬名などまで練り込む必要があります。

  • 2014年06月13日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年06月13日金
  • #
  • 編集

IBSで授業中しょっちゅうトイレに行くのが恥ずかしくて学校を休みがちだったというのはどうでしょうか。
ストレス性の病気ですから、この病気を克服することでストレス耐性がついたということもアピールできますし。

  • 2014年06月14日土
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年06月14日土
  • #
  • 編集

広島大学医学部医学科は多浪、経歴、年齢差別はあるんでしょうか?

  • 2014年06月14日土
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

個人面接ですが、差別はないようですよ。

  • 2014年06月14日土
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

北大医学部は模試でA判定とれてても多浪で経歴の悪ければ避けた方がいいんでしょうか?

  • 2014年06月15日日
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

点数化されるので、少しだけ不利だと思いますがA判定ならば受けてもいいんじゃないでしょうか。

  • 2014年06月15日日
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

まあ、北大の面接で0点にならなければいいと思ってるんですが、面接点半分はもらえますかね?

  • 2014年06月15日日
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

面接点0の方の報告がないため、多分大丈夫と思います。

  • 2014年06月15日日
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

滋賀医科大学の化学の記述はどうやって対策してましたか?

  • 2014年06月16日月
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

記述というか論述です

  • 2014年06月17日火
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

自作の化学のまとめノートを使いました。それ以外には化学の新演習をやってました。

  • 2014年06月17日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年07月10日木
  • #
  • 編集

たいへん寛容と言われてる医学部ならば大丈夫かと思います。
滋賀医科大学ならばまず大丈夫です。

  • 2014年07月10日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年07月10日木
  • #
  • 編集

ランク7ならば安心して受けてよいです。

  • 2014年07月10日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年07月10日木
  • #
  • 編集

はい、それでいいと思いますよ。面接で落とされる医学部はごくわずかなので、そこを避けさえすればあとは実力勝負です。ランク7の医学部を合格できるだけの実力を培ってください!

  • 2014年07月10日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年07月10日木
  • #
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年07月10日木
  • #
  • 編集

Re: タイトルなし

IBSは頻繁にトイレに行かざるをえなくなる病気なのでそれが原因で学校に行かなくなる人はいます。
その重症度は人によって違うので納得はしてもらえるでしょう。

完治するには心理面の要因もあるので二三年で寛解することもあります。

  • 2014年07月10日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年07月10日木
  • #
  • 編集

落とされるとしたらうつと統合失調症の二大疾病ですね。あくまでもIBSということにしてその二つではないことをアピールしておけば寛容な医学部ならば大丈夫と思います。

  • 2014年07月10日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年07月10日木
  • #
  • 編集

toshi

お忙しい所恐れ入ります。

以前5月21日に質問させて頂いた、30歳社会人で東北大or山形大の再受験で悩んでいたものですが、前回は回答を頂きまして本当にありがとうございました。

東北地方以外でも入る事がまずは大事で、医師免許を取ってしまえば一緒なので、どこでもいいから再受験に比較的寛容な大学を受けるのか、あるいは東北出身ですし、本来の志望動機は東北の医療に貢献したいので東北の大学を受けるかで悩んでいて、東北大か山形大のどちらか~という質問を前回させて頂きました。

①その後7月になって、東北大の面接点が今年度から150点→200点になり面接点の割合が増加してしまいましたが、
この変更はやはり面接重視で再受験にかなり厳しくなってしまったという印象を持っていいのでしょうか?
あと、山形大に今年度から地域枠(8名)が導入されましたが、これも再受験に少し厳しくなってしまったと考えていいのでしょうか?

②無難に行くなら、自分の過去の模試の偏差値(去年の駿台と河合の模試ですがマーク模試・記述模試ともに平均71~2くらいです)などを加味してもやはり山形大がベストなのか、
東北大や名古屋大などの旧帝大の方が年齢差別などが無いのかなとも思いますし、非常に迷って悩んでいます。

③あるいは、万が一もし東北以外の再受験に寛容とされる大学(滋賀医大や岡山大など)を受験したとすれば、東北地方から縁もゆかりもない人が受験に来て、なぜうちの大学?と聞かれた時になかなか志望理由も難しいですが、どういった答えが無難なのでしょうか?

以上3点の質問で、お忙しい所大変恐縮ではありますが、
何卒先輩のご意見を頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。

失礼致します。

  • 2014年07月24日木
  • URL
  • unknown #0tvDFHQg
  • 編集

東北大は再受験に厳しくなったという話は聞きません。同じように山形大学も厳しくなったという話はありません。
無難に行くならば山形大でしょうね。東北大はレベルが高いですし。医師免許を取ることを目標としているならば別に旧帝大でなくてもいい気がします。受かるところを狙いましょう。
遠方地を受ける場合は旅行に来て、この土地がすっかり気に入ったとか、友人がこの大学にいたので親近感が湧いたなどのことを言えばよいと思います。あとはネットで最近の業績などを調べて、そこの医学部を褒めておけばよいのではないかと。所詮は数十分の面接で、企業の面接とは違うのであまり気をつかうこともないと思いますよ−。

  • 2014年07月25日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

夜分遅くにお忙しい所、昨日はお返事を頂きまして本当にありがとうございましたm(__)m

自分は東北地方在住で東北地方の医学部で再受験に寛容な大学は、昨年度までは東北大か山形大の2校だったので
他の地方は盲目というか,遠いしあまり考えていなかったのですが、
確実に受かって医師免許を取って、将来的に東北の医療に還元することを目標に少し範囲を広げて志望校を考えてみたいと思います。

特に旧帝大にはこだわりはありませんが、山形大は面接は点数化されていませんが、東北大は150→200点と点数化されているうえに配点増なので、せっかく2次で点を取っても弾かれそうで正直少し怖い気もしています

東北地方以外でもやはり面接点数化されていない大学の方があまり気にしないで筆記試験で点数を稼ぐ事に全神経を集中できるので、やはり確実に受かることを最優先に考えた方がいいですね。

東北地方以外の医学部では自分は他地方出身者となってしまいますが
明らかにあからさまに「再受験に寛容だから来ました」などと微塵も決して悟られないように、今回貴重なアドバイスも頂けましたし、面接ではうまく切り抜けたいと思います。

普通の社会人での再受験ではありますが、昨年から準備をしてマーク模試・記述模試・大学別模試などの偏差値も今年も比較的安定して70以上をキープ出来ておりますので
まずは学力を今よりより一層安定して研ぎ澄まして、センター試験と2次で出来るだけ可能な限り点数を稼ぐ事に集中して、プラス面接を無難に切り抜けれるよう頑張ります!

また再受験の情報などに困った際はお忙しい所大変恐縮ではありますが、先輩の貴重なアドバイスを頂けましたら幸いです。
その際はまた宜しくお願い致します。

では失礼致します。


toshi

  • 2014年07月26日土
  • URL
  • unknown #0tvDFHQg
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年08月21日木
  • #
  • 編集

Re:

鹿児島大学は寛容ではないとの情報がありますが、どうやら「絶対に入れない」というスタンスの医学部ではなく、「段階的に面接点をつけ、優秀であったら入れる」という医学部のようです。なのでセンターでいい点が取れ、二次にも自信があるのでしたらおすすめします。僕の元同級生が後期で合格を勝ち取りましたが、彼はいい成績とれたので合格できたのであろうと思います。
寛容で生物が必要ないところといえば長崎大学がありますが、こちらの方はどうでしょうか。
関西も視野に入れてるとのことですが、滋賀医・奈良県立医がありますし、北陸の方も候補にすると福井・富山・金沢があります。
関西北陸での僕の勝手なおすすめは奈良県立医ですね。立地がいいし、物理もそんなに難しくないのでおすすめです。滋賀医は物理激ムズなので・・・

  • 2014年08月22日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年08月22日金
  • #
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年08月22日金
  • #
  • 編集

Re: 全問正解した問題集の使い方

スコアーが50~70%とのことですが、コメントから察するに勉強の質はいいように感じます。ですので今度は量を上げてみてはいかがでしょうか。センター系の過去問は予想パックも含めると結構出てますのでこれを活用してください。
ちなみに僕は参考書に関しては8割方解けるようになったら三周くらいして、次の参考書へと移ってました。

  • 2014年08月23日土
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

Re: (2)

前期滋賀医、後期奈良県立医がいいのですが、滋賀医は物理が難しすぎるので6割取れないと感じたならば前期後期ともに奈良県立医が良いでしょう。
北陸は京都まで特急で一時間ちょいで行ける福井がオススメですね。

  • 2014年08月23日土
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年08月24日日
  • #
  • 編集

Re: (3)

物理は京大のと同程度の難易度と感じました。ちょっと作りが雑かなという気がしましたが。
大学の一貫性については「前期はどこだったの?」程度のことは聞かれますが、それが合否を分ける受け答えになることはないと思ってます。「センターリサーチで受かりやすいとこを出願しました」などと発言しない限りは大丈夫です。

  • 2014年08月25日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

こんにちは

はじめまして!あるブログを拝見していたら、このブログに出会いました。私もブログを開設しています。「鬼藤千春の小説」で検索できます。一度訪問してみて下さい。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年08月25日月
  • #
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年08月29日金
  • #
  • 編集

Re: Re: 全問正解した問題集の使い方(2)

演習はしません。時間がもったいないので問題を読んで解法が頭に浮かんでくるようになったらOKです。

ALL IN ONEもなかなかいいですね。訳なんですが少々意訳してあるほうが日本語として意味が通じやすいので、完訳の方を使うといいでしょう。
英文はたくさん読み込むに限りますね。その読み込む際に英文を噛み砕く歯となるのがduoであったり、All in oneであったりしますんで毎日時間をさいてください。

  • 2014年08月29日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

こんにちは。
滋賀医科志望の者ですが質問があります。

滋賀医科大学の物理はかなり難しいみたいですが、
物理選択で合格できる方たちは物理や他の科目が抜群にできる方ばかりだと思うのですがどうでしょうか?
物理で足を引っ張って20点とかになったりしたら怖いので悩んでいます。

  • 2014年08月29日金
  • URL
  • ビヨンセ田中 #-
  • 編集

これは気になってちょっと調べたことがあるんですが、合格者の物理生物の選択者の割合は半々なんです。この結果をどう見るかですが、物理で結構合格してますよね?その人達が全て物理や他の科目が抜群にできる人ばかりということは考えにくいんです。抜群に、ではなくそこそこできれば受かってるんじゃないでしょうか。
で、対策なんですが僕は重要問題集と京大の物理25年をやってました。慣れると結構取れるようになります。対策をしっかりやれば大丈夫だと思いますよ。

  • 2014年08月29日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

なるほど、そうだったのですか……。
貴重なご意見ありがとうございます。

今は難系の例題を何度も読んだり書いたりして難問の解きほぐし方を理解しようと努めているところ
なので、それをある程度やったら京大の物理などもやっていくことにします。

ありがとうございました^^

  • 2014年08月29日金
  • URL
  • ビヨンセ田中 #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年09月15日月
  • #
  • 編集

化学なんですが、覚えていない箇所に気づいたら僕の場合まとめノートのそこのページを開き、また覚えなおしてました。例えば酸化還元反応で点の取りこぼしがあったとするならば、よく出てくる元素の酸化数変化をひと通り覚えなおしてましたね。覚えていない箇所があったらそこ周辺も忘れかけているという証拠なので、周辺部分までも念入りに覚えなおしてました。
まとめノートを作るのはちょっと時間がかかりすぎるので、自分が一番書き込んでる問題集をベースにして他の問題で出て来た知識を書き込んでいくといいです。
化学の場合、理解というより暗記なのでとにかく覚えていない箇所を1個1個潰していくイメージでやってみてください。
どれくらい細かいことまで覚えればいいのかということに関しては僕の作ったまとめノートを参考にしてみてください。そこまでやりきれば毎回9割くらいは取れるようになっているはずです。

  • 2014年09月15日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年09月17日水
  • #
  • 編集

数学ではわからなかったらA4の白紙に解法をそのまま書き写してました。書いている時に、「これがあーなってこうなるからここでこうする・・・」と頭のなかでひとりごとを言いながらやると記憶の定着がいいです。
で、思い出せなかった箇所に関してはどこかマークしておいて数日たったらまた確認をしてみてください。そこでも再び解法が思い浮かばなかったら、基本的なことが抜けている可能性があるのでチャンスと思って、その単元の似たような問題を解き直すといいです。

  • 2014年09月17日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

センター試験の古文なんですが単語、文法、古文常識をしっかりやってもわからない文書で訳しようがない文書が必ずでてきます 全体の内容がわかって設問の根拠となる文書が読めてれば全訳できなくても大丈夫なんでしょうか? またセンター古文でセンター系以外の参考書は何かやりましたか?

  • 2014年09月18日木
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

Re: タイトルなし

> センター試験の古文なんですが単語、文法、古文常識をしっかりやってもわからない文書で訳しようがない文書が必ずでてきます 全体の内容がわかって設問の根拠となる文書が読めてれば全訳できなくても大丈夫なんでしょうか?

全訳する時間がなく、全体の流れを決める文のみを訳していましたがそれでも満点でしたから、大丈夫だと思います。

>またセンター古文でセンター系以外の参考書は何かやりましたか?

ttp://jigendaisukefk.blog116.fc2.com/blog-entry-400.html#more
(先頭にhを入れてください)
上記の記事に書いた参考書のみですね。古文は文章をたくさん読んでおいたほうがいいです。そういった意味で速読古文単語などの文章内で古文単語を覚えるやつをおすすめしてましたが、もう絶版なので何か自分にあったものを探してみてください。

  • 2014年09月18日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年09月19日金
  • #
  • 編集

Re: センター国語の学習について

>どのように対策していたのか教えてください。
対策と言えば過去問とセンター予想パックをたくさん買ってやりこんだことぐらいでしょうか。

>どのくらいの期間で身につけたか教えてください。
古文を始めたのは10月からでしたが後から振り返ると11月からでも良かった気がします。

  • 2014年09月22日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年10月16日木
  • #
  • 編集

Re: 理科の論述問題

記述部分の配点が少ないので対策は時間対効果が悪いと判断して何もしませんでしたが、ひたすらまとめノートを読み込んでいたお陰でなんとかなりました。その他の合格者の話では化学記述論述の完全対策が良いとのことです。
解法が頭に浮かべば飛ばして結構です。あやふやであったら再度復習することをおすすめします。

  • 2014年10月16日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年10月30日木
  • #
  • 編集

これはもう学長の意向でしょうね。再受験生というのはたいてい臨床に進みますが、研究に力を入れている大学では歓迎されないかというと東北大のように寛容なとこもあれば京大のようなとこもあります。
昔は厳しめだったとこが寛容になってたりするので学長の一存で変わってくるような気がします。

  • 2014年10月30日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年11月14日金
  • #
  • 編集

点数化なしの医学部がいいと思います。点数化されるとなるとかなり不利になります。そこを踏まえて模試の結果で自分の実力よりもワンランク下の医学部を受けるという手もあります。

  • 2014年11月14日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年11月14日金
  • #
  • 編集

完治というかうまく社会生活を送れるまで回復したと言っておいたほうがいいでしょうね。

  • 2014年11月14日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年11月14日金
  • #
  • 編集

あとはうまい言い訳が考えつきません。すみません。。。

  • 2014年11月14日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年11月14日金
  • #
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年11月15日土
  • #
  • 編集

センター試験がランク別になるのでそこの部分では学力を発揮できますし、二次試験がプレゼン等になっても再受験生に寛容な大学は残るので気にしなくてもいいと思います。そして2016年から急に適用ということは起こらないと思いますね。そんなことしても大学側が適応できませんし。

  • 2014年11月15日土
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年11月16日日
  • #
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年11月22日土
  • #
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年12月28日日
  • #
  • 編集

大阪市立はちょっと怪しいですね。偏差値も高いし、差別があるかもしれないしであまりおすすめはしません。関西圏ならば滋賀か奈良で考えてみてはどうでしょうか。一時間ちょっとで大阪には帰れますよ。

  • 2014年12月28日日
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

ありがとうございます。

ありがとうございます。
第一志望は神戸と大阪市立大学で悩んでました。
ですが、あなた様のおかげで新たな選択肢を見いだすことができました。
第一志望をそこの2つに絞ります。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014年12月29日月
  • #
  • 編集

昔はセンターで三科目だったのですが、今は2科目ということになってますね。

  • 2014年12月29日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

ありがとうございます

ありがとうございました。
疑問が解消されましたので、集中できます。
ありがとうございました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年01月08日木
  • #
  • 編集

面接等で詳しく突っ込まれないのを条件にしますと
滋賀医科大学
山梨
奈良県立医科大学
熊本
ですね。まだ寛容な医学部はたくさんありますが、どこも面接がそこそこ細かいのでその点で不利になると思います。成績的には問題ないと思いますよ。

  • 2015年01月08日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

お返事ありがとうございます

早速のお返事ありがとうございます。滋賀医科大学と山梨大学の公式ホームページを見てみたのですが、山梨大学は集団面接の後、必要があれば個人面接をするようです。挙げていただいた大学の過去問に目を通し、二次レベルの勉強を進めて、どれくらい成績を上げられるかをみて受験校を決めたいと思います。また何かありましたら質問させていただきたいと思いますので、その時はよろしくお願いいたします。

  • 2015年01月08日木
  • URL
  • けい #TLLdcg5M
  • 編集

こんばんは

こんばんは。また質問致します。滋賀医科大学よさそうですね。実際のところ、ここ最近一般入試で四十歳以上の合格者が何人いたのかは分かるでしょうか。

  • 2015年01月08日木
  • URL
  • けい #TLLdcg5M
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年01月08日木
  • #
  • 編集

Re: こんばんは

ここ数年ですと一人か二人ですね。これは多分受験者自体の数が少ないからだと思われます。

  • 2015年01月09日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

Re: 後期のお勧めの受験校について

後期となると敗者復活戦的な要素がかなり含まれていて、面接の占めるウェイトが重くなり、学力で勝負できるところは少なくなってきます。私でしたら奈良県立医か福井を受けてました。

  • 2015年01月09日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

ありがとうございます

そうですよね。四十歳過ぎてから医学部受験しようと考えて実際に受ける人自体少ないですよね。それでもゼロではないのですね。真剣に滋賀医科大学の受験を考えてみようかな。
2015年度版の記事もあるのですね。また何かありましたら、今度はそちらの方で質問させていただきます。

  • 2015年01月09日金
  • URL
  • けい #TLLdcg5M
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年01月09日金
  • #
  • 編集

Re: 後期の福井について

福井は元から再受験に寛容なので後期もおそらく・・・という考えで選びました。あと福井は祖父母の居たところでして、そのことを面接官にアピールできるんではないか?と思ったのもあります。

  • 2015年01月10日土
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年01月11日日
  • #
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年02月02日月
  • #
  • 編集

おめでとうございます!
これで夢の実現までまた近づきましたね。これからも頑張ってください!

  • 2015年02月02日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年02月02日月
  • #
  • 編集

ブログはどうするかまだ決めてません。おそらく続けると思います。

  • 2015年02月02日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年02月02日月
  • #
  • 編集

難しい計算問題は最後に回して、全部の見直しが終わって時間が余ったらやるというのはどうでしょうか?

  • 2015年02月02日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年02月02日月
  • #
  • 編集

この時期に新しい問題集には手を出さないというのが鉄則と高校の時に言われました。ここまで来たら今まで通りの勉強のほうが良いのでしょうね。

  • 2015年02月02日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年02月03日火
  • #
  • 編集

琉球大学は、一般枠でも地元出身に下駄を履かせているとの噂は本当ですか?
確かに統計をみるとここ2-3年は県外合格者が38-40人で固定されているみたいですが・・

  • 2015年02月05日木
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

どうでしょうね。まず県外受験者と県内受験者の数が正確にわからないとなんとも言えないと思います。

  • 2015年02月06日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年02月20日金
  • #
  • 編集

滋賀医大ならば大丈夫ですよ。全く問題ありません。

  • 2015年02月20日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月09日月
  • #
  • 編集

宮崎大学は面接を点数化してないため、一発アウトの可能性はあります。が、あなたの年齢ではまず差別はされないと思いますよ。

  • 2015年03月09日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月09日月
  • #
  • 編集

四浪相当までのデータは大学側も取っているのでそこら辺までならば大丈夫と見ています。

  • 2015年03月09日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月09日月
  • #
  • 編集

そうなりますね。
他のところも検討してみるといいですよ。たくさんありますんで。

  • 2015年03月09日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月09日月
  • #
  • 編集

Re: タイトルなし

お疲れ様です
センターが得意かどうかで決めたら良いと思いますよ。センターが得意ならば標準問題を出す医学部を狙う。一方、センターのようにミスの許されない試験が苦手ならば二次重視の医学部にする。
もしくはセンター対策を重点的にやっておいて、逃げ切りを狙う。京府医も滋賀医も多分このタイプだと思います。
まぁとりあえず発表を待ってからでも遅くはありません。

  • 2015年03月09日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月09日月
  • #
  • 編集

京府医は候補から外しといたほうがいいですね。再受験生があまりいないので何かあるかもしれませんし。

  • 2015年03月09日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月09日月
  • #
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月10日火
  • #
  • 編集

そうでしたか…
まぁ再受験は長期戦なので気を落とさずにコツコツと頑張ってください!

  • 2015年03月10日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月11日水
  • #
  • 編集

合格しやすい人は受験番号が早い、つまり最初から志望校を決めてて対策を練って来た人が多いです。
どちらかに絞って対策をしていったほうがいいと思いますよ。
佐賀大に関しては何も情報がありません。

  • 2015年03月11日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月11日水
  • #
  • 編集

三重大は前期も寛容なんで多分問題ないと思います。頑張ってください!

  • 2015年03月11日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

質問です。
30代の入学者についてはどのくらいの年齢の方が多い感じですか?

  • 2015年03月11日水
  • URL
  • $ #-
  • 編集

滋賀医科大学ですかね?
僕の入学時は30代は六、七名いてバラけている感じでしたよ。

  • 2015年03月11日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月11日水
  • #
  • 編集

>滋賀医科大学ですかね?
>僕の入学時は30代は六、七名いてバラけている感じでしたよ。

そうです。
ありがとうございます!
他の学年についてはわからないですよね

  • 2015年03月11日水
  • URL
  • $ #-
  • 編集

他学年も例年似たような感じです。去年は大卒者が17名でした。

  • 2015年03月11日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月18日水
  • #
  • 編集

無いです

  • 2015年03月18日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月18日水
  • #
  • 編集

経歴差別の対象になりそうな人でも受かっているので、差別はないと判断してます。

  • 2015年03月18日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

ありがとうございますm(_ _)m

  • 2015年03月18日水
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月18日水
  • #
  • 編集

一年で物理はマスターできると思いますよ。実際進学校ではそれくらいのペースで習得させてますし。
物理は数学の中で図形のセンスを問われることが多いですね。なので数学苦手でもその分野は好きならば問題ないです。

  • 2015年03月19日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月19日木
  • #
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年04月14日火
  • #
  • 編集

どれも同順ですね。ただ、英語がお得意ならば滋賀医科大学か奈良県立医がおすすめです。特に滋賀医科大学ならば有利ですね。

  • 2015年04月14日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

ネットに毒され過ぎではないでしょうか
医学部に落ちるのは単純に実力が無いからですよ

  • 2015年06月16日火
  • URL
  • あ #-
  • 編集

還暦近い

団塊の世代から五十代後半あたりは、人口も多く国公立大医学部は東大京大の他の学部以上の超難関でした。その頃と比べるといまは天国じゃないかな?まあそれなりに診療報酬も下がって生活も楽じゃなくなってきましたが…医学の好きな人は入りやすくていい時代になったと思いますよ。

  • 2016年04月29日金
  • URL
  • 信州大学OB #-
  • 編集

なるほど。昔に比べると入りやすくなったのかもしれませんね。

  • 2016年04月29日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

Cheap goods

Surely together with your thoughts here and that i adore your blog! Ive bookmarked it making sure that I can come back & read more inside the foreseeable future. ddgbefgfkdkf

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2018年01月03日水
  • #
  • 編集

Re: タイトルなし

r大学は多浪不利になってますね。データから言うと。

  • 2018年02月28日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/638-39fa1a27