医学部再受験:医学部再受験は冬の時代か?
最近、よくネット上では「医学部再受験は冬の時代」だと書かれてますが本当なんでしょうか?

本当に冬?



実はこれくらい春なんじゃないの?

いやいや、やっぱ冬なんですよ

どうなの?

ええい、もどかしい

冬の時代と言い張っている人たちの主張は以下の通りです。
1:「もうすぐTPPで国外の優秀な医者が日本になだれ込んでくるから医者の給料は下がる。だから冬」
これについて調べたんですが、日本医師会が日本皆保険制度を崩壊させるとしてTPPに強硬に反対しています。なのでしばらくは大丈夫なのでは?と感じました。それに下がるといっても十分暮らしていけるだけの給料は発生するでしょう。なので杞憂である、と私は判断します。

これくらい悲惨な状況になることは無さそうです。
2:「医学部増員で医者の数が増える。その結果医者余りとなり、医者の給料は下がる。だから冬の時代だ」
医者の数が増えるのは確かですが、依然として地方では医者不足が続いていて言わば「売り手市場」です。地方自治体などは医師確保に向けてがむしゃらにアピールしてます。

うん、これくらい。
なので医師が集中している都市部では給料が下がり、うま味が減るでしょうけど地方に行けばまだまだおいしいのです。ていうかお金のためだけに医者になろうとする人は再受験などやめたほうがいいと思いますよ。やりがいを求めて、とかのビジョンがなければキツイ六年間の勉強漬け生活を乗りきれないと思いますし、乗りきれたとしてもその後の人生が虚しくなるだけです。

虚しい。。。
3:「合格点に達していた再受験生に対して面接一発落ちをする医学部が増えた。だから医学部再受験は冬の時代だ」
面接一発落ちをさせる医学部が出てきたのは確かです。でも全体の割合からすると半分以下です。どうしても心配だという人はぜひびわ湖医科大学を受けてください。(さりげなくアピール)
びわ湖医科大学なら安心、安心。

4:「センター試験の制度が変わる。だから医学部再受験は冬の時代だ」

今後どうなるかまだわからないのですが、面接重視になることは間違いなさそうです。となると医学部再受験生は明らかに不利になります。ですが新方式になるのは五年後ですし、今のうちに受かっとけばいい話です。というか今から再受験をスタートして、五年後までに受からない人は多分その後何年やっても受からない可能性の方が高いです。医学部受験の勉強は下りエスカレーターを全速力で登り切るがごとしです。勉強の強度が、ある閾値まで達していない人は合格までたどり着けません。そして全速力で登り切る気力が続くのが約三年。詳しくはこちらの記事に書きましたので読んでみてください。
医学部再受験は冬の時代だと主張している人の意見としては以上のようなことでしょうか。
個人的な印象としては医学部再受験は冬の時代と主張している人はそもそも医学部に合格するだけの学力が無いから「すっぱい葡萄」みたいに、必死でネガキャンをしているように感じます。そもそも医学部再受験が春の時代ってもとからありません。目指す人は多くて、僕もよく相談を受けるのですが大抵の人は失敗していきます。成功率は女性>男性で、一割以下という感じです。メールで相談を受けた時点でだいたいわかります。
医学部に入ったら入ったで、ものすごい量の勉強をしなくてはなりませんし、入っても冬です。それでも医者になりたいんだ!という熱い想いを持った人にはぜひチャレンジして欲しいですね。一緒にフォレオ大津一里山のフードコートでうどんを食べながら語り合いたいです。

- 関連記事
-
-
医学部再受験:2015年度はどの医学部がお得なのか? 2014/05/20
-
医学部再受験:医学部再受験は冬の時代か? 2013/11/29
-
医学部再受験:2014年度はどの医学部がお得なのか? 2013/04/23
-
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんばんはー
いつも読んでくださってありがとうございます。
大抵は「受かるでしょうか?」「この科目はどうやって勉強したらいいですか?」「この大学に受かるためにはどういう戦略を立てればいいですか?」などですねー。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
いいですよー
アカウントを教えて下さい
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
はじめまして
現在26歳で高卒(職歴無し)で国立医学部目指している者です
ネットなどで僕以上の年齢で合格された方の話を見ても皆さん社会人を経験されてからの再受験生ばかりです
この歳で社会経験がないようでは再受験生を多くとる大学でも面接で落とされてしまうのでしょうか
例えば僕のような年齢と経歴から合格した方は次元さんの知る限りいらっしゃいますか
こんばんはー
面接がざるのところを受ければ実力さえあれば絶対受かります。
ただそのような経歴の方とお会いしたことは無いです。単に受けようと思う人が少ないからだと思われます。やはりそこそこの経歴を持っている方は自信があるからトライする人が多いんですね。
迅速な返答ありがとうございます
この件に関して不安だったのですが、次元さんが絶対とまで断言されたのなら信じて「実力」をつける方に集中しようと思います
初めまして。
突然ですが、次元さんの勉強法等を見ていて気になったので質問させて頂きます。
知識を取り込む際に忘却曲線等を意識していましたか?
あんまり意識はしてなかったですが、「あ、うろ覚えだなー」と思ったらすぐに覚え返す習慣はつけてました。
返事ありがとうございます。
と言う事は、復習は次の日とかにせず
どんどん進めてうろ覚えだったら復習する感じですか?
そうですね、そんな感じでやってました。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://jigendaisukefk.com/tb.php/664-a90e3092