医学部再受験:2015年度はどの医学部がお得なのか?
本来行きたい医学部に行くのが当たり前であり、医学部志望をお得感で決めるのはよろしくないような気もしますが・・・

なんせ国公立医学部はたくさんありますからね。立地条件や再受験寛容度で決めるとあまり迷わずに早めに志望校も絞れて良いと思います。毎年これくらいの勢いで再受験生に記事を書いてくれと詰め寄られてますし・・・

さて去年は代ゼミの偏差値ランキングを使用しましたが、今回は各予備校の偏差値ランキングを見て、SSからEまでの7つにランク分けしました。そしてテレビのチャンネル数という項目を無くしました。というのは医学生はあまりテレビを見ないからです。テレビを見るヒマが無いのです。

ウソです。あることはあるのですがいわゆるテレビ離れというやつでしょう。
その他の項目については医学部再受験:2014年度はどの医学部がお得なのか?を参考にしてください。立地条件、気温、年間日照量です。
こういった項目をポイント化して作成したのが今回の表です。お待たせしました!

2015年度はこのようになりました。

今回はここで特にお得な医学部を取り上げてみようと思います。
表をみていただくと大体わかると思いますが、立地条件のいい医学部はみなハイレベルです。

はい、すみません。でもそこまで成績を伸ばさなくてもそこそこの立地条件の医学部には入ることはできるんです。今回はランキング上位で、立地条件がそこそこの医学部を取り上げてみます。
まずは信州大学。
東京からの直行バスも出てますし立地条件は良いです。ただしここの受験は以前はセンター重視であることが広く知られてましたが、だんだん二次重視になっていることに注意です。
鳥取大学。
立地条件は良いのですが、入試で面接点が200点もあるのが怖い医学部です。僕だったら受けません笑
滋賀医科大学
立地条件は良い。学長が変わったから年齢差別が始まるのでは?という情報があったが杞憂だった。
岐阜大学。
毎年倍率が凄いことになる医学部です。二次力に自信がある再受験生ならば受けてもよいと思います。
山口大学
合格最低点をとったのに落とされていた人のブログがありました。受けないほうが吉でしょう。
こうして書き出してみるとなかなか受験校の選定って難しいですね。
毎年恒例の記事も書き終えたことですし、今日は映画でも見てみよっと。

- 関連記事
-
-
医学部再受験に関するFAQ 2014/05/25
-
医学部再受験:2015年度はどの医学部がお得なのか? 2014/05/20
-
医学部再受験:医学部再受験は冬の時代か? 2013/11/29
-
いくらなんでも滋賀医科の贔屓がすぎます
そうですか?トップテンには入ってもないし、立地ランキング等の意図的な操作もしてませんよ
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 滋賀医科大の二次試験・及びセンター数学の対策について
まずはセンターお疲れ様でした。
今からですと理科に力を入れたほうがいいでしょう。英語はあまり差がつかないですし、一ヶ月でそんなに伸びません。数学は易しくなってますので取りこぼさないようにしてください。
今思えばセンター数学はこれといった対策をしてませんでしたが、しいて言えば過去問全てと予想パックをたくさん解いて時間をちゃんと測ってたのが大きいと思います。センター数学は時間との勝負ですし、普段から早く解くことを意識していれば良いのではないかと。あと不安ならば2だけ薄い問題集をやっといてもいいかもしれません。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
神戸は一瞬僕も考えましたが、(センター94%)直前まで滋賀医の対策をしていたので滋賀医にしました。
でも今考えると神戸の問題はセンター試験と同じようにミスの許されない問題ばかりでるので、センター試験がうまくいったということは2次試験もうまくいった可能性もあるかもしれません。
滋賀医の数学などは怖いですから、神戸に切り替えてみるのもいいかもしれませんね。センター試験で取りこぼしていないのでしたら神戸の二次も大丈夫ですよ。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
全学部共通問題を出す医学部なおかつセンターで他の受験生と差をつけれるところに出願して、数学のミスにそなえるというのも一つの手ですね。問題には相性というのがどうしてもありますから、単科医のところは避けるのが良いかもしれません。
偏差値はあまり当てにならなくて、どれくらいの医学部ならば受かりそうかなと判断するために使ったらいいと思います。あとはその絞った候補の過去問を見ていって、自分に合いそうな医学部を受けるのが一番ですね。
英語が凄いので、英語が難しい単科医もいいんじゃないかなとは思いますが。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
僕だったら大分、福井、滋賀医、神戸、熊本の順にしますね。
まず熊本は動向が読めないのでちょっと怖いかなと。
神戸もいいんですが、ミスが許されないセンターのような試験をもう一度と言われるとげんなりします笑。
滋賀医は二次が難しいですけど英語でかなり稼げるんじゃないでしょうか。みんな英作とかできませんし。
大分、福井を先にしたのは気持ち的にセンターで優位にたってたら二次もすんなり行くことが多いからです。
あ、一応センターリサーチは出しとくと得点分布とかがわかっていいですよ。ネットだけでできるとこがあったと思いますし。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
滋賀医は英語がとても得意な人が受かってましたし、英語で差を作れるので大丈夫だと思います。
近年は理科の差がないと言われてますね。
残りあと少しですが、体調管理に気をつけてがんばってください!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
出すなら三重大学ですね。二次の難解な問題が得意ならば滋賀医ですが。両方共寛容と見てます。よりボーダーに近いところに出しておいたほうがいいと思います。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
数学は易しかったりする年度があるので変動するかもしれませんが、それくらいの点数配分で受かると思います。
熊本はどうなるかさっぱりわかりませんね。手堅いのは滋賀医かなという気がします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
まずは医学部独自の問題を採用している医学部は選択から外したほうがいいです。ネットでも書店の赤本コーナーでも情報は集められますね。
次にどこを選ぶかなんですが、候補にあげてもらった医学部は本当に同レベルで甲乙つけ難いです。特に地元優先などはないようですので、あとはなぜ選んだのかをはっきりと言える医学部にしといたほうがいいです。例えば親戚がいるとか。
あとは六年間は長いので実家に帰りやすいところを選ぶのもいいですね。グーグルマップでどれくらいかかるのかをちょっと調べてみてください。
不思議なものでそうやって調べていくうちになんとなく候補が絞れてきます。それでも決まらないのでしたら医学部都会度で検索すれば僕の書いた記事に行き着くと思うのでそれも参考にしてみてください。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
英語の強みを活かせるのは滋賀医だと思うんですけどね。信州もいいとは思います。志望理由を書くときにはちょっと困りますよね。おそらく大半の受験生も面倒だなと思ってますよ。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
もし宿泊されるなら瀬田駅が最寄り駅なので瀬田スマイルホテルか瀬田アーバンホテルを早めに予約しとくいいですよ。当日はバスもありますし、タクシーでもいいと思います。大学構内の赤レンガの黒い部分は苔で、滑りやすいので踏まないように気をつけてください。
戦略がうまく行くことを祈ってます!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
県外多浪に厳しいと言ってもどの程度まで厳しいのかがわからないのが実情です。そのような不安定要素に左右されたくないのでしたら岐阜がいいんじゃないかと思います。
アドバイスありがとうございました。
後期は最後まで見極めてもう少し考えますが、岐阜中心で考えたいと思います<m(__)m>
琉球大学は、一般枠でも地元優先で面接点数に下駄を履かせているという噂がりますが、皆さん情報持ってらっしゃいますか? ここ数年、県外合格者は38-40人と固定しているところを見ると本当かと思うようになりました。
ご意見お願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
受験お疲れ様でした。
選ぶとしたら倫政ですね。倫理の部分は問題集二冊やれば90%は取れるようになりますし。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
英語は避けられませんね。論文も英語で書いたり読んだりしますし。
医科歯科は再受験生が多くないのですが、これは必要とされる学力のレベルが高いからだと思います。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
再受験を考えておられる方へ。
琉球大学医学部に通っている県外出身者です。琉大では、面接が200点になり、地域枠の定員が今年17人となり前期試験の定員が一年前に5人減って70人となったのもあって、地元出身者の割合は年々増えています。特に、沖縄一の進学校である某私立が毎年多くの合格者を送り出しており、今年は3人に1人はその学校の出身者で、まるで同窓会のようになっております。話を聞いていると、沖縄出身の現役〜一浪生には、面接点が比較的甘くつくようです。その一方で、再受験者差別があまりないのも本当なようで、私の友達である30代前半の再受験生の方は、元々優秀な方なのですが、得点開示したら面接で満点をとっていました。前期試験では、ちゃんと二次で八割近くの点を取って(センターの点数にもよります)、面接にも、きちんと筋の通った志望動機が話せるように相応の準備をしてのぞめば、年齢が原因で不利になることはないと思われますので合格は可能です。一学年に、二年時前期から編入の学士さんを除いても、毎年十人前後、再受験生の合格者がいます。もちろん、典型的な現役生と同じように元気に答えているだけで、面接の高得点がもらえるとは思いませんが。(再受験の合格者自体は毎年微減しているので、面接点の付け方は少しは厳しくなってきているかもしれないとは感じます。しっかりと面接以外で稼ぐ学力が望まれます。それでも、医学部の前期試験の中でも、最も標準的な問題が多い部類なのでおすすめです。)あと、センターと英文読解に自信がある再受験生の方は、定員25人の後期試験の滑り止めに琉球大学を受けられても、合格する可能性はあるように思われます。面接でも高得点が必要にはなりますが、英文を読んで解答する小論文に対応できれば、他の大学の後期試験よりは受かりやすいと思います。また、学士編入でも毎年5名の方が入学されています。一年中温暖で、那覇が近いのが嬉しい場所です。このサイトのランクでは、年平均気温が異様に高いので、だいぶ減点されてますが。(笑)
海に囲まれているので、35℃以上になることもあまりないですし。湿気は一年中多いですけれど、花粉がまったく飛んでない上に、海が透き通るように綺麗です。車さえ持っていれば、暮らしやすくていいところですよ〜。
再受験情報ありがとうございます。
琉球大学医学部は僕も最初候補に入れていた医学部です。実際沖縄に一ヶ月近く住んで、やっていけそうか調べたことがありました。夏バテしてしまい、断念しましたが笑
サイトの採点上、ランクが下がってますが常夏の状態が好きなかたにとってはまさに楽園ですよね。海も綺麗ですし。
貴重な情報有り難うございました。
主観によって変わる立地度には、さほど意味があるとは思えないので(どうせ大学生は休みが多いし)、年齢差別が少なくて数学が楽なところを順番にあげて欲しいです。お願いします。
他学部と同じ問題を出す医学部はどれも似たりよったりの易しさなんです。
来年、仮面浪人して山口大学医学部を受けようかと考えていたのですが、合格者最低点を越えても落とされた話はマジなんですか?再受験が理由なんですか?
面接点もないし、いいかなと思ったのですが…。
面接一発アウトの例はどこでも報告されているのであまり気にしないでいいとは思いますよ。
分かりました。ということは学力さえつけたら良いということですね。
大分とかと迷っていたので、参考にします。ありがとうございました。
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://jigendaisukefk.com/tb.php/727-1b89a698