次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

医学部再受験:志望校選びのコツ

さて、志望校選びについて書こうと思います。
志望校選びは大切でして、例えば再受験差別で有名なとこに何も知らず出願したらえらい目にあいます。

aefe9bf2.gif

容赦ないですね。。。
1.受かるとこを選ぶ

 これは当たり前なんですが、まともに医学部受験をやったことがない人は「理三病」にかかることもあります。模試を何回か受けて、受かりそうなとこをピックアップするのがよいでしょう。
巷では「医学部再受験の成功率は数%」となってますが、上記のような理三病にかかった人、最初の受験でセンター七割もいっていない人などを含んでますので成功率が下がっているのだと思います。

2.全国のどこにでも行く覚悟を決める

 国公立医学部はとてもレベルが高いので、地方医学部に行く覚悟も決めといたほうが良いです。「金銭的に家から通えるところしか無理!」とおっしゃる方もいますが、寮があるところもありますし、奨学金を借りれば金銭面の問題は解決します。その際には寮がどんな感じかもちゃんと調べておきましょう。

e8760700.jpeg

また、奨学金の情報は入学してから学生課に行けばたくさん手に入ります。卒後何年かその地方で働くことを条件とする紐付き奨学金も多いですが、条件の良い所を選べば前期後期研修中に一括返済すれば働くことを免除されたりします。

3.再受験差別がないかを調べる

 これが難しいのですが、信頼性があるのは在学生の「今年は再受験生が〇〇名ほど入学した」という情報です。それを年々追っていくとだいたいのことがわかります。例えば再受験生のトップ五名しか入れないとか、あるいは学力一発勝負とか。
 気をつけなくてはならないのは工作員です。見分け方として、「再受験生は入学させないって教授が言ってた」などといかにもそれっぽい情報を書いてるのがそうです。入試に関する情報をうっかり漏らすような教授がいたとしたらそれこそ問題です。惑わされないようにしましょう。

4.得点配分を調べる

 最近は面接を点数化する医学部も増えましたが、それが合否を分けるほどの配分なのかもしっかり調べておきましょう。そしてセンター重視なのか二次重視なのかも把握しておきましょう。大抵の医学部では二次はそんなに難しく無く、いかにとりこぼさないかが勝負になるのですが、琵琶湖医科大学のように二次の数学物理が鬼畜というとこもありますんで過去問を立ち読みしてチェックもしておきたいとこです。

5.都会度を調べる

 都会度については「医学部 立地」で調べるとだいたいわかります。グーグル・ストリートビューで大学周辺を見てみるのもいい方法です。そして自分に合った都会度の医学部を選ぶといいでしょう。


とまぁ書いてみましたが、以下に僕が志望校を琵琶湖医科大学にした経緯などを書いてみようと思います。
まず僕の実家は神奈川県だったので最初から自宅から通えるとこは学力的にも無理でした。理三、医科歯科。。。ちょっと離れて千葉大もありましたが、通うのは厳しいかなという感じでした。
なので地方医学部を受けることにしたのですが、最初の大学が関西だったので関西地方に再受験に寛容な医学部がないかと探したところ琵琶湖医科大学と奈良県立医科大学そして神戸大学、北陸まで視野にいれると福井、富山などがありました。最初の受験の時のセンター試験の得点率が736/800だったので、それを参考にして、成績上がったら都会を狙って神戸、安全に行くならほどほどの都会で琵琶湖医科大学と絞りこみました。
それでセンター試験が875/950だったので最後の最後で神戸に切り替えるか迷ったんですが、失敗したらまたファミレスで誰とも喋らず一年間勉強と考えると怖くなったので琵琶湖医科大学にしました。
大体こんな感じで絞り込んでいったらいいと思います。
今回はネタ画像が少ないですね。すみません。。。
関連記事

研修先を大学病院にするようにと折にふれて大学病院のよさをアピールしてますが、別に将来滋賀県で働くようにとまでは言ってこないですね。

  • 2014年10月28日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

お忙しいと思いますが、以前あげて頂いたような少ない科目で受けられる大学の2015年版科目・配点一覧を載せて頂けるとありがたいですヽ(´ー`)ノ

  • 2014年11月23日日
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

書きました。ネタ画像少なめですみません
ttp://jigendaisukefk.blog116.fc2.com/blog-entry-783.html

  • 2014年11月23日日
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年02月28日土
  • #
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年02月28日土
  • #
  • 編集

30以上は女性一人、男性四名くらいでしたね。大学卒ですと最近は17名だった気がします。

  • 2015年02月28日土
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年02月28日土
  • #
  • 編集

生物選択で

生物選択で医学部を受ける場合、総合大学のように物理も生物も標準レベルのとこを受けるか、単科医科大学のように医学部専用問題で難しい問題レベルのとこを受けるか、どちらの方が良いのでしょうか?
生物は一般的に物理に比べたら不利になると言われているので、心配です。アドバイスください、

  • 2016年05月16日月
  • URL
  • 再受験まん #-
  • 編集

僕は総合大学の方をオススメしますね。単科大の難しい生物考察問題は本当に点が取れないらしいですから。

  • 2016年05月16日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

ありがとうございます。
なるほどですね。
ということは、判定が良くて、生物に関しては過去問を見て難しい生物考察問題があまり出題されないところを受けるべきでしょうか?

  • 2016年05月18日水
  • URL
  • 再受験まん #-
  • 編集

そうですね。

  • 2016年05月18日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/752-0e161dca