次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

医学部再受験:医学部を辞めようと思ってた。

そろそろ合格発表の時期で、ツイッターのフォロワーさんの中にも何名か無事合格を決めることが出来た人がいて嬉しく思う。
そんな中でこういう記事を書くのはどうかと思うけど、医学部を辞めようと思う時は何回か出てくるので書いておこう。再受験生で退学してしまう人もいるので。
1回目は留年した時。持病のせいもあって頭に何も入らなくなり留年したのだが、その落とした科目を再履修した時は再試験まで試験が長引いた。
そしてその再試験というのが難解で、大問三問あって三問目が丸々出来なかったのだ。

96bb141d.gif

「落ちた・・・」と思い、寝込んでしまった。なんせ夏の間ずっとやっていた科目なのだ。「今回落ちていたら両親にはどう説明しよう」「永遠に受からないんじゃないか」「勉強の才能がないのでは」等の想いがぐるぐると頭のなかをよぎり、僕は毎晩布団の中で頭を抱えていた。
そんな僕を救ってくれたのが再受験生仲間である。
寝込んでる僕のかわりに先生のところに僕の成績を探りに行ってくれたのである。そして電話で「胸を張って取りに来ればいいんじゃないですかと言ってましたし大丈夫だと思いますよ」と告げてくれた。
その電話に後押しされて、僕は試験結果を聞きに行くことが出来た。なんと点数は80点だった。

e366063e.jpg

完璧な杞憂だったのだ。
先日、その教授の退官最終講義を聞きに行った。その当時の想いが蘇ってきて、胸が一杯になった。
これが医学部を辞めようと思ってた1回目である。

そして2回目。
通ってた医者が地域でも有名なヤブであることを知らずにいたため、強い薬を何種類も出されて頭が働かなくなってしまったのだ。ひどいうつ状態に陥ったが、それでも処方を変えない。結局丸々一年寝込む羽目になった。
寝込んでいた時、僕は学校のHPにアクセスして退学届のワードファイルをダウンロードして、いつでも提出できるようにしていた。「医学部を辞めたら仕事何しようか」「昔少しだけいた会社に復職を頼み込みに行くか」などと考えていた。
そんな僕を救ってくれたのも再受験生仲間であった。病院を変えましょうと僕を説得し、渋る僕に代わって次の候補となる病院へと電話までしてくれた。
「病院を変えてもどうせこのうつうつとした気分は変わるまい」と思っていたのだが、新しい主治医は今までもらっていた薬の処方を聞いて問題点が何処にあるのかを理解したみたいで、薬の種類を少し変えてくれた。そしたら劇的に治ったのだ。

b276c22e.gif

というわけで僕には本気で医学部を辞めたいと思ったことが2回あったのだ。そういう危機的状況を助けてくれたのは再受験生仲間であった。

10日にその仲間が卒業する。少し寂しいけれど、新天地で頑張って欲しいと思う。
おめでとう。
そして今年度医学部に合格した人達へ。
おめでとう。
再受験生仲間を大切にしてください。やはり何と言っても分かり合えるのは再受験生なのだ。仲間を大切にして、その仲間が窮地に陥ったら助けてあげて欲しい。試験はもとより日頃一緒にご飯を食べたり酒を飲んだり。そういう些細なことでも救われるのだ。
そして再受験を志す人から質問を受けたら嫌がらずに答えてやって欲しい。

55bf8e2b.jpg

とまぁ先日道後温泉に再受験仲間とドライブした時に「退学しようと思った時の記事を書いてみれば?」といわれたので書いてみました。
関連記事

次元大助様
30代にして再受験を考えている者ですが、教えてください。
1学年あたり30代の方はどのくらいいらっしゃいますか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 2015年03月08日日
  • URL
  • 蔡寿堅 #-
  • 編集

男女合わせて三十代以上は六、七名だったと思います。

  • 2015年03月08日日
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

次元大助様
ありがとうございます。

  • 2015年03月08日日
  • URL
  • 蔡寿堅 #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月09日月
  • #
  • 編集

Re: はじめまして

金沢島根に関しては再受験に寛容と捉えています。
理科はすぐ伸びる科目なため諦めるのは惜しい気がしますね。
将来働きたい地域が合って、別の地域の医学部に進んでもそんなに問題はありません。名門校を目指すメリットは再受験生には殆どない、と私は考えてます。

  • 2015年03月09日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

ありがとうございました

次元様

ありがとうございました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月10日火
  • #
  • 編集

医学を学んでいく上で同期に再受験生が多いと心強いですよね。。
30代以上がなるべく多く入学していそうな学校を目指そうと思います。

  • 2015年03月10日火
  • URL
  • 某A #001se2J2
  • 編集

そうですね。同世代の友達が多くできるので、再受験生が多い大学がおすすめです。

  • 2015年03月10日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

空白期間はマイナスになることが多く、決してプラスになることはないです。
なぜなら空白期間は病気か何かで社会参加ができなかった時期があるとのことで体力やコミュニケーション力を求められる医学部に於いては歓迎されるようなことではないからです。
なので面接が集団面接のみのところか、塾講師をしてた等の言い訳を用意しとくといいです。

  • 2015年03月10日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月10日火
  • #
  • 編集

滋賀医に関してはなんの問題もないです。

  • 2015年03月10日火
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月13日金
  • #
  • 編集

後期研修先も探せばあるようです。大丈夫と思います。

  • 2015年03月13日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月13日金
  • #
  • 編集

僕も持病があり、グループワークは好きではなく人見知りなどもしますが医学生やって行けているので大丈夫です。
ご病気のせいで悲観的になられているんだと思いますよ。

  • 2015年03月13日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月14日土
  • #
  • 編集

おはようございます。
持病があるとどうしても悲観的になったりしますが、そんな時は病気のせいでそうなってるんだと考えてコツコツやっていきましょう。僕が合格した時もまだ寛解とは程遠い時でしたし、決して不可能ではありません。
受かってしまえばなんとかなるもんだと思います。大丈夫です。マイペースで頑張ってみてください。

  • 2015年03月14日土
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月14日土
  • #
  • 編集

まずは合格おめでとうございます!
ネット上の年齢差別の情報は真偽の程を確かめるのに四苦八苦してます。
今年の再受験生の情報などまたお聞きしたいことがありますので、その際はご協力をお願い致します。

  • 2015年03月14日土
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月15日日
  • #
  • 編集

Re: タイトルなし

まずどれくらい医学部に入りたいのかがわからないのでなんとも言えません。医学部再受験は死して屍拾う者なしの世界です。ある人は旧帝大を中退して退路を断ってから予備校に一年通って合格を勝ち取りました。それぐらい決死の覚悟でないと受かりません。果たしてその覚悟はお有りでしょうか?
次に現在の学力ですがどの程度なのでしょうか?理系か文系かでも異なりますし。
最後にコミュニケーション能力はどの程度お有りですか?医学部に入った後も人間関係をうまく構築しないと情報が手に入らず留年そして放校につながります。持病がお有りですと留年するリスクも高まりますが、その新しい学年でも情報をくれる知り合いを作れるかどうか。その点をよくご検討ください。
志望校ですが、集団面接のみのところを選ぶのが正解です。中退休学歴があると個人面接ではよく捉えられないのでおすすめしません。
多少辛辣な意見でしたが参考にしてください。

  • 2015年03月15日日
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月15日日
  • #
  • 編集

低学年の忙しい時期では解剖がありつつ、二週間おきにテストがあります。高学年になると卒業試験が二週間おきに科目別にあります。空いた時間があったら勉強するという感じでしょうか。
卒後はあまり忙しくない科を選べば大丈夫と思います。
文系出身となるとあまり二次数学の難しくないところを選んだほうがいいですね。総合大学の医学部で面接のゆるいところを狙うといいと思いますよ。

  • 2015年03月15日日
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月15日日
  • #
  • 編集

候補はかなりありますが、どこの地方に行きたいかで決まりますね。帰省のしやすさで言うと金沢福井岐阜三重あたりでしょうか。

  • 2015年03月15日日
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月15日日
  • #
  • 編集

そこら辺の経緯は言わないほうがいいでしょうね。

  • 2015年03月15日日
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月15日日
  • #
  • 編集

仲の良い再受験生がようやく研修医一年目になろうとしてるので、まだ情報は持ってません。ごめんなさい。

  • 2015年03月16日月
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/804-3133cd28