次元大介@医者してMUSCLE!

我、医学部再受験成功シ、医師トナル。知力ヨリモ体力。

医学部再受験生はなぜ失敗することが多いのか?

医学部再受験の成功率は2%くらいとまことしやかにネット上では言われている。実はあながち嘘じゃない。

e19e55f9.jpg


一体なぜなんだろう?と色々考えていたので僕なりの推論を書こうと思う。

①スタート時の学力が足りていない
合格した人の学歴を聞くと皆それなりの大学を出ている。やはり受験を再開するにしても一度頑張った人じゃないと医学部合格まで持ち上げていくのが無理なんじゃないか、と思う。それにそれなりの大学を出た人ならば医学部合格がどれくらい厳しいのかがわかっているため、決死の覚悟で勉強に挑む。ところがあまり受験勉強をしたことがない人には医学部合格という山の険しさがわからない。山の険しさがわからないから覚悟が足りない。ここに差がでてくるのではないか。

②脳の働きが衰えている
残念ながら実体験としては記憶力は低下していないものの、集中力が低下したなと感じる。若い脳に比べて年をとった脳が優れている点というのはあんまりない気がするので、これも要因の一つにしてよいであろう。しかしさほど問題ではないと思う。

③チャンスが何回もあると勘違いしている
再受験生というのは浪人換算するとかなりの年数になるため、「まぁまた一年増えてもいいか」という気になってしまうのではないか。ところが受験勉強は下りのエスカレーターを全速力で駆け上るようにしなければ成功しない。日々何かを忘れていくのが人間だからだ。そのことを考慮すると3年くらいで勝負がつかないと厳しいと思う。そこら辺のことはこちらに書いたので参照してください。

④年齢差別がある
これは理由にはならない。何故かと言うと差別を行っていない医学部の方が多いからだ。

⑤自己陶酔している
たまに出くわすのだが、「レールを外れて医者になろうとしているオレ、かっこいい」と自己陶酔している再受験生がいる。自己陶酔していても勉強さえしていれば問題ないのだが、そういう人に限って勉強してなかったりする。

ここ一週間くらい考えていたのだがこれくらいしか思い当たらなかった。何か思いついた人がいれば教えて下さい。
関連記事

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月19日木
  • #
  • 編集

30代です。

  • 2015年03月19日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

初めまして。私は20代後半で再受験をして現在医学部に通っています。受験期は次元さんのブログを何度も参考にさせてもらっておりました。
私の感覚としては再受験の合格率はなかなか高いものだという気がしておりましたので、合格率がそこまで低いという話をお聞きして驚いています。
と、いうのも、私はセンターレベルだと7割後半程度の地方国立出身なのですが、同学の知り合いに複数名再受験で国公立医学部に合格したものを知っています。私も含め皆社会人経験者でしたが「会社で働くよりは受験勉強のほうがずっと楽」と言っておりました。そのためもっと上の大学の出身者がストイックに1〜3年努力すればかなりの確率で受かると考えておりました。

しかし、実際は再受験の合格率はかなり寂しいものとお聞きして、私なりに考えるところを意見させていただこうと思いました。

まず、予備校の模試などのデータでは毎年医学部志望の受験生数は全医学部定員の10倍程度と言われており、再受験に限らず、全医学部志望者の9割は諦めて他の道を選ぶか浪人を重ねることになるようです。
ですからまず合格率10%であれば"再受験"の合格率が有意に低いとは言えないと思います(再受験の合格率が現役受験生と同じでは寂しいのですが・・・)。
もちろんその医学部受験に失敗する9割の現役受験生のうちほとんどは受験勉強に向いておらず、何年やっても受かる見込みの無い受験生で、本人や周囲もいずれ別の道を選んだ方が良いと判断すると思います。
しかし再受験生は仮に勉強に向いていなくとも現役生、1浪、2浪生のように医学科以外で手を打つことがなかなかできないので、毎年いくらやっても受からない再受験の層が膨れ上がっていき、再受験生の合格率が10%を切っていくのではと思います。

もう一点、やはり再受験生の中には大学や
会社で不適合を起こし逃げ場を求めて医学部受験に流れてきた人がかなり含まれます(私もそういう面がある事は否定できません)。ご存知のように再受験生としての受験勉強は高校生や浪人生以上に惨めさや辛さを伴うものですから、一度目の前の本分から逃げた人には耐え難いものだと感じています。
こういった理由を挙げてみると、体感とは異なりますが、確かに合格率2%というのも決して過ぎた数字でなさそうですね。

しかし、受験時にある程度のところまで行った人が、自分の本分として脇目も振らず勉強に打ち込めば、早くて1年、運が悪くても3年以内には合格できるものだという意見には変わりありませんし、ネット上の一部にあるような、合格率が低いからといって再受験を「無謀な挑戦」と見なす意見には反対したいと思っています。

  • 2015年03月19日木
  • URL
  • yu #195Lvy4Y
  • 編集

Re: タイトルなし

おはようございます。
まず医学部人気が続いているので成功率は10%くらいになり、次に再受験生は医学科以外で手をうつことがなかなかできないので毎年落ち続ける再受験生の層が膨れ上がって成功率10%を切るという。なるほど。
まぁ確かに受験時にある程度の勉強の苦しさを知っている人が成功率2%というわけではない気はします。
貴重なコメントありがとうございました。

  • 2015年03月19日木
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

2014年度の再受験は何人いるかご存知でしょうか?

  • 2015年03月20日金
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

20名以上らしいです

  • 2015年03月20日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年03月20日金
  • #
  • 編集

2周か3周ですね。
社会と国語と英語を除いて、基本書をぐるぐる回すのがいいと思いますよ。果たして二十日で一周できるかはわかりませんが。

  • 2015年03月20日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

社会と国語と英語はどんな感じで参考書をやっていったらいいのでしょうか?

  • 2015年03月20日金
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

社会は10月からやり始めて二冊やりました。
国語は古文漢文は二冊で、国語全体として過去問と予想パックを解けるだけ解きました。
英語はDUO、ネクステージ、英文は全国の医学部の英語が載ってるやつを買って毎日2校くらいといてました。

  • 2015年03月20日金
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

たいへん参考になりました!
ありがとうございました!

  • 2015年03月20日金
  • URL
  • unknown #-
  • 編集



奈良医大は滋賀医大並みに再受験に寛容ときいてますが、
前期後期を問わずなんでしょうかね? 前期は22人しか募集しませんが、問題の相性が合います。

  • 2015年03月29日日
  • URL
  • m #-
  • 編集

うーん、前期後期で寛容度を変えるとは思いにくいですね。

  • 2015年03月29日日
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

なるほど。某掲示板で前期は差別あり、なんて書いてあったので、不安になりましたw。

ありがとうございます! 気にしないようにします。

  • 2015年03月29日日
  • URL
  • unknown #-
  • 編集

なまじ成功体験がある、というのも逆にマイナスになったりします。
受験校(自分が理工学部を卒業した総合大学医学部を受験等)とか勉強法とか・・・

うまくいった方で、上位国立理系大卒業者が3年がかりという感じがします。3、4年目に見切りつけて奨学金等で私立行くケースも見られます。
現役1浪生のような怒涛の追い込み~瞬発力で合格というのはなかなか難しいのかもしれません。

  • 2015年04月11日土
  • URL
  • チョッパかいろ #SFo5/nok
  • 編集

なるほど。
謙虚に現役時代の気持ちを思い出して頑張らないといけないということですね。

  • 2015年04月11日土
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年04月15日水
  • #
  • 編集

年齢的には問題ないとは思いますが、医学部はやはり狭き門ですので二、三年受けてダメだったら看護科に切り替えるなどの覚悟は必要かと思います。

  • 2015年04月15日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015年04月15日水
  • #
  • 編集

その学部出身の方はかなり多く一般入試で入られてますね。一年で入る覚悟で、念のため二年はチャレンジしてもいいかもしれません。

  • 2015年04月15日水
  • URL
  • jigendaisukefk #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://jigendaisukefk.com/tb.php/810-2a998bb0