医学部再受験:現役びわ医合格者、マモーの語る医学部再受験成功法。
最近このブログ、ジャックされすぎだなぁ・・・
このおばあちゃんのせいかな

1.模試は自分と志望校に合ったものを信頼すべし
一般的な医学部を受けるには駿台全国模試などの難しい模試を受ける必要はない。びわ湖医科大学のような単科大学ならば必要ではあるが。大半の医学部には駿台全国判定模試か河合の模試がよい。特に河合の模試は難易度もちょうどよくてよろしい。
2.まずは己を知るべし
自分の勉強スタイルがどういうのに適しているのかを知ること。パズドラやツイッターをやりながら勉強するような人は医学部再受験は成功しない。(次元の意見:そういう人はスマホを機内モードにするか電源オフにしましょう。)
実質勉強量は質×時間だと思う。マモーのようなタイプは8時間やって実質6時間くらい。
次元さんみたいな独学で受かる人は元から結構な進学校出身者が多い。ひいては有名大学出身の人が多い。それは勉強の仕方がわかっているから。
進学校はなぜ強いかというとライバルがたくさんいるから。教育システムが特に優れているわけではない。
(次元の意見:なので独学再受験生はツイッターやスタディプラスでライバルを作りましょう)
3.初学の分野は予備校にまかせ、ある程度できるようになったら独学で
初学で苦手な分野は予備校に通うのが良い。ある程度点が取れるようになったら独学に切り替える方がいい。
とのアドバイスでした。何かの参考にしてください。
最後に次元からのアドバイス。

- 関連記事
-
-
医学部再受験:現役びわ医合格者、マモーの語る医学部再受験成功法。 2015/07/10
-
医学部再受験:「我が反省。(国数英編)」 2015/07/05
-
医学部再受験:勉強会という選択肢。 2011/06/08
-
早速スタディプラスに登録しました、有益な情報ありがとうございます。
登録名をahoにしようとしたらすでに登録されていますというあたり、同類がいることが分かり、楽しみです。
>初学で苦手な分野は予備校に通うのが良い。
「初学で苦手」というのがどの程度のことを指すかによりますが、
これは、ちょっと違うような気がします。
予備校は「0からその科目を始める生徒」ではなく、偏差値で50前後の
大学進学希望者(浪人含む)を下限の指導対象にしてるので、「H2Oって何?」
「微分って何?なんで3X2乗を微分すると6Xになるの?っていう
か平方完成って何?放物線が上に凸とか下に凸ってどういう意味?」って人は
おそらく講師の説明もまったくわからないまま授業料だけを負担することにな
ります。それで担任だかチューターだかに「個別指導コースもありますよ!」
と言われて、月4万ぐらい払うことになります。
お金があるのであれば、個別指導系の塾に通うのもありですが、びっくり
するほど高いです。よって、基本的なところまでは(できれば偏差値60。悪く
ても偏差値55)独学でおさえてからじゃないと、予備校はドブに金を捨てる
行為です(経験者)。
11時から21時までいると、ガストの店員に何か言われるんじゃ
ないかと心配してます。次元さんの頃とちがって、ファミレスも世知辛くなり
ましたよ。ところで、横浜のチベットなんて言ったら、◯◯田の住人が怒りますよ。
> 早速スタディプラスに登録しました、有益な情報ありがとうございます。
> 登録名をahoにしようとしたらすでに登録されていますというあたり、同類がいることが分かり、楽しみです。
ワロタwww
こんにちは。
> 予備校は「0からその科目を始める生徒」ではなく、偏差値で50前後の
> 大学進学希望者(浪人含む)を下限の指導対象にしてるので、
言葉足らずでしたね。偏差値50あたりからの人のことをマモーは指していたようです。
> 11時から21時までいると、ガストの店員に何か言われるんじゃ
> ないかと心配してます。次元さんの頃とちがって、ファミレスも世知辛くなり
> ましたよ。
まぁ昼ごはんとおやつと晩ごはんを注文する予定なので黙認してくれるかなと淡い期待をしているんですが。。。追い出されたらまたツィッター上でお茶会の場所を指定します。
>ところで、横浜のチベットなんて言ったら、◯◯田の住人が怒りますよ。
バレてないバレてないw
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://jigendaisukefk.com/tb.php/895-42dbb040